
唐突にクルマネタです(笑)。
自分の部屋で探し物してましたら、かつて収集していたクルマのカタログが出てきたので、探し物そっちのけであれこれ見てしまいました。やはり、僕の中の一番は自分が乗っていた3代目セルボのカタログですね。
現在のクルマのカタログに比べればエンジン性能や空力的な事までしっかりと説明書きがありますが、当時(このセルボが登場したのは昭和63年(1988年))のクルマのカタログとしてはかなりビジュアル重視な方で、当時珍しくなかったウンチク系のカタログよりもだいぶソフトな内容のカタログです。イメージキャラクターには当時のアイドル、大西結花を起用するなど、主に女性ユーザー、若者世代を意識したポップなカタログになっています。
カタログに挟み込んであるリーフレットが2枚ありますが、そのうちの1枚は後に追加された特別仕様車【ごきげんパック】に関するものとなります。【ごきげんパック】では、建機、重機などの特殊車両を除けば世界初となる電動パワーステアリングを装備しており、僕が2台乗継いだうちの2台目(4WD・5MT)はこの【ごきげんパック】でした。ちなみに、1台目(FWD・5MT)はこの時代の軽自動車としては珍しいオートエアコン(メーカーオプション)が搭載されていました。
しかしながら当時販売面では振るわず、ちょうど軽自動車の規格(排気量、規格)が変更になる時期という事も重なり、販売期間はたったの2年6ヶ月という短さとなり、後継車種のセルボ・モードへバトンを渡す事になったのです。
まぁ…宝くじでも当たらない限り(買ってませんが)、再びこのイカした変態車には乗れないでしょうけど、こういったカタログなどの関連グッズは歴史的価値からもできるだけ多く残しておきたいですね。

走れ!おてんば12バルブ。
…って、キャッチがおてんば。

僕的にはグラスルーフをもっと全面的にアピールして欲しいですねぇ。

あまりウンチクは語ってないカタログだけど、エンジンや足回り、空力的な事だけで、しっかり2ページ使ってるトコなんかは、やはりこの時代ならではですね。

カラーバリエーションは全4色。
一番左の【パーシャンアクアメタリック】の実車は1度しか見た事ないなぁ。

特別仕様車【ごきげんパック】のリーフレット(表面)

同上(裏面)

カタログ同梱のリーフレット。
イメージキャラクターの大西結花。
ブログ一覧 |
セルボ | クルマ
Posted at
2022/08/12 15:05:51