• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スズキセル坊のブログ一覧

2025年05月19日 イイね!

快獣ブースカ ラーメンver.【バンダイ ウルトラ怪獣シリーズ№97改】

快獣ブースカ ラーメンver.【バンダイ ウルトラ怪獣シリーズ№97改】 約2週間振りのブログ更新です。このところ疲れも溜まっていて気分も乗らず、端的に言えばサボってました(笑)。

 昨年(令和6年)の10月に当ブログで取り上げた『ウルトラ怪獣シリーズ』の快獣ブースカのソフビ人形を今年に入ってからもう1体購入しまして、ラーメンどんぶりと箸を持たせた【快獣ブースカ ラーメンver.】を自作してみました。
 ブースカの大好物といえばラーメン。昭和の人気キャラクターにはラーメン好きなキャラクターがチラホラいますが、ブースカもその代表的な一人と言えます。昨年、ブースカのソフビを購入してから「このブースカにラーメン持たせたいなぁ…」という思いが沸々と沸いてきまして(笑)、先月辺りから材料を集めて自作し始めたものが今日完成したという訳です。

 まず、左手にラーメンどんぶりを持たせるために左手首を一旦カットして、模型店で購入してきたボールジョイントを嵌め込んで手首の向きを掌が上を向くように調整しました。その左手に乗せるラーメンどんぶりは当初ダイソーで購入した『ラーメン消しゴム』を使用しようと思ったのですが、肝心のラーメンが『みそラーメン』だったので「やっぱり、昭和のラーメン好きキャラは醤油ラーメンだろ!」と思い直しまして(笑)、Amazonで醬油ラーメンの消しゴムを購入して左手に持たせました。
 右手は爪楊枝でお箸を自作して、指と指の間に切れ目を入れて挟んで持たせる事にしました。ラーメンもお箸も結構大きめの作りになってしまいましたが、こういったものは少し誇張気味くらいがちょうど良いんじゃないかと思います。
 …で、塗装が省略されている背面や両腕、両脚、頭部の斑点部分も塗装してあげて一応は完成した訳ですが、とにかくブースカにラーメンを持たせることだけを考えて作ったら、ラーメン消しゴムが結構重くてですね…とんでもなくフロントヘビーになっちゃいまして、結果的にソフビ単体で自立できないという状況に陥ってしまいました(汗)。その後、バカな頭で一生懸命考えた末に導き出した答えがダイソーでトールタイプのフィギュアケースを購入してきてケースの台座部分にブースカの足を接着剤で固定して『自立してる風』にして完成と相成りました(笑)。

 不器用な人間がサクッと作ったものですから近くで見ると粗が目立ちますけど、まぁ…個人的に楽しむ程度にはそこそこ上手く作れたかな…?なんて思いますけどね(笑)。


快獣ブースカ ラーメンver.










右 : 快獣ブースカ ラーメンver.【ウルトラ怪獣シリーズ№97改】
左 : 快獣ブースカ【ウルトラ怪獣シリーズ№97】※通常仕様


軽く30杯くらいは平らげるそうな…

Posted at 2025/05/19 22:12:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 特撮関係 | 趣味
2025年05月06日 イイね!

モゲラ【バンダイ ムービーモンスターシリーズ】

モゲラ【バンダイ ムービーモンスターシリーズ】 バンダイのソフビ人形『ムービーモンスターシリーズ』のモゲラです。平成31年(2019年)1月にメーカー希望小売価格2,200円(税込)で発売されたものですが、昨年末に新潟市内のアピタ某店で半額の1,100円税込で購入しました。

 このモゲラは平成6年(1994年)12月に公開されたゴジラシリーズ第21作『ゴジラVSスペースゴジラ』に登場する対G(ゴジラ)兵器です。モゲラと言えば昭和32年(1957年)12月公開の映画『地球防衛軍』に登場する怪遊星人ミステリアンが開発した侵略用のロボット怪獣として初代が登場しますが、『~VSスペースゴジラ』に登場する2代目モゲラはゴジラ殲滅を目的とした『Mプロジェクト』の目玉として国連G対策センターが開発、Gフォースが運用する、人間によって作られたロボット兵器として登場します。
 2代目モゲラの正式名称は【Mobile Operation Godzilla Expert Robot Aero-type】であり、その頭文字を取って【M.O.G.E.R.A.(モゲラ)】と呼称されています。前作『ゴジラVSメカゴジラ』に登場しゴジラによって破壊されたメカゴジラの技術を基に作られており、空、陸、地中のみならず宇宙空間での活動も可能で、上半身と下半身を分離させて、上半身側を地中に潜る事ができる特殊洗車【ランドモゲラ―】として、下半身側を空中から攻撃できる爆撃機【スターファルコン】にそれぞれ変形させて戦う事ができます。モゲラの主な武装としては、頭部の目にあたる部分から発射される『プラズマレーザーキャノン』や左右両腕先端部が開閉して発射される『スパイラルグレネードミサイル』などがありますが、胴体中央部のシャッターが開口して発射される『プラズマメーサーキャノン』がモゲラの最大最強の火器となります。ゴジラ殲滅を目的として開発されたモゲラですが、結局スペースゴジラ殲滅のためにゴジラと共闘する事となり、その武装の殆どは対スペースゴジラ用に使用されました。

 『VSスペースゴジラ』って、僕にとっては初めて劇場で観たゴジラ作品(怪獣映画としても)という特別な作品とも言えるのですが、そうは言っても半額にでもなってなけりゃモゲラのソフビは買わないなぁ…と(笑)。あまりあれやこれや手を出すと物が溢れちゃいますから(いや、既に溢れてますが…)、基本的にゴジラ関連グッズはゴジラだけに限定して集めるようにしています(汗)。
 …でも、もしも『地球防衛軍』に登場した初代モゲラがソフビで商品化されたなら間違いなく買っちゃうだろうなぁ…(笑)。そういった意味ではいつか新旧モゲラが自分の手元に揃うかもしれない訳だから、この2代目モゲラが手元にあるのも決して悪い事ではないですね(笑)。












プラズマレーザーキャノン


全門開放
(プラズマメーサーキャノン、プラズマレーザーキャノン、スパイラルグレネードミサイルの同時発射)
Posted at 2025/05/06 11:51:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 特撮関係 | 趣味
2025年05月05日 イイね!

幻覚宇宙人メトロン星人【バンダイ ウルトラ怪獣シリーズ№68】

幻覚宇宙人メトロン星人【バンダイ ウルトラ怪獣シリーズ№68】 バンダイのソフビ人形『ウルトラ怪獣シリーズ』№68、幻覚宇宙人メトロン星人です。このソフビも以前から「いずれは買おう」と思いつつなかなか購入に至らなかったものでしたが、今年に入ってからようやく購入しました。

 メトロン星人って、基本的に青色、赤色、黄色の3色と一部白色が使用されているだけでなかなか派手なんですよね。使われている色は結構単純な色なんだけれども、その造形デザインと特徴的なリレー発光とが相まってウルトラ怪獣の中でも高い人気を誇る秀逸なデザインに仕上がっています。このソフビも例の如く背面は殆ど塗装が省略されており、使われている色が単純かつ少ないので余計に物足りなさを感じてしまって、このソフビをなかなか購入するに至らなかったんですよねぇ。
 そんな訳で、成形色の青色と顔面の赤色の部分以外を全て手元にある塗料(水性ホビーカラーとガンダムマーカー)で筆とペンを使って塗装してみましたよ。特に胴体の赤色に塗られる部分なんかはモールド自体が存在していないので、仕方なくフリーハンドで適当に塗装して再現してみました。あとは顔面のリレー発光する部分とまるでシロスフジツボみたいな目の部分の塗装には下地に金色を塗って、その上にクリアオレンジを塗っています。リレー発光の部分は元々の黄色のままでも良かったのですが、【着ぐるみの電飾パーツ】という見方で捉えて電飾パーツが発光していない時のクリアパーツ感を表現しようと思って今回のような塗装にしてみました。でも、顔面の赤色の方がが強くてクリアオレンジのリレー発光部分があまり目立たなくなっちゃいましたけどね(汗)。クリアイエローみたいな塗料が手元にあったらもっと良い感じに仕上がっていたかもしれませんね(笑)。

 いやぁ…しかし、昨今の玩具の塗装が大幅に省略されているこの傾向って本当に良くないよなぁ…。塗ったりする手間もそうだけど、元々のデザイン(デザイナーが意図しているもの)が消費者に正しく伝わらないって事ですからねぇ。ホントにどうにかならないものかなぁ。


← 塗装前 ・ 塗装後 →


← 塗装前 ・ 塗装後 →


← 塗装前 ・ 塗装後 →


← 塗装前 ・ 塗装後 →


← 塗装前 ・ 塗装後 →


← 塗装前 ・ 塗装後 →















Posted at 2025/05/05 22:26:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 特撮関係 | 趣味
2025年05月03日 イイね!

友好珍獣ピグモン【バンダイ ウルトラ怪獣シリーズ№77】

友好珍獣ピグモン【バンダイ ウルトラ怪獣シリーズ№77】 バンダイのソフビ人形『ウルトラ怪獣シリーズ』№77、友好珍獣ピグモンです。今年に入ってから他のウルトラ怪獣と一緒に家電量販店で購入したものです。

 『ウルトラ怪獣シリーズ』のソフビはウルトラシリーズの初期作品に登場するウルトラ怪獣を中心に集めているので、TV作品『ウルトラマン』に登場するピグモンもいつかはコレクションに加えなきゃなぁ…なんて思っていたんですけど、僕はこのピグモンのソフビを購入する事をずっと躊躇していたんですよね。その理由は、『ウルトラマン』に登場する初代というか…オリジナルと言うべきピグモンの姿とは全く似ていないからなんですよね(汗)。下に貼った劇中のピグモンの画像と比較するとよく分かると思いますが、オリジナルのピグモンってこのソフビや後年の映像作品に登場するピグモンよりもヒョロッとしていて何とも言えない身体のバランスなんですよ。後年の映像作品に登場するピグモンは横幅があって全体的に丸い姿で顔も大きめに作られていますが、オリジナルのピグモンの顔はもっと小さめにまとまっているんですよね。
 ピグモンの着ぐるみは『ウルトラQ』に登場した隕石怪獣ガラモンのものを改造して作られていますが、主に首と脚の部分に改造が施されておりガラモンよりも30cm程度身長が伸びています。

 このピグモンのソフビも平成29年(2017年)に発売されたものなので、是非ともオリジナルのピグモンの造形にチャレンジしてもらってリニューアル版をラインナップしてほしいなぁ…。






右 : 友好珍獣ピグモン【ウルトラ怪獣シリーズ№77】
左 : ロボット(隕石)怪獣ガラモン【ウルトラ怪獣シリーズ№201】




『ウルトラマン』第8話「怪獣無法地帯」より




『ウルトラマン』第37話「小さな英雄」より




銀座の松屋デパートの玩具売り場で寝ていたところ、科特隊のフジアキコ隊員に優しく起されます。




玩具売り場に陳列されているガラモンの玩具(マルサン商店製)を見つけてテンションが上がるピグモン。


劇場映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』 より


K76星でウルトラマンゼロの特訓を見守るピグモン。
Posted at 2025/05/03 11:20:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 特撮関係 | 趣味
2025年05月02日 イイね!

ゴジラ(2000)お台場決戦カラーver.【バンダイ ムービーモンスターシリーズ】

ゴジラ(2000)お台場決戦カラーver.【バンダイ ムービーモンスターシリーズ】 4月23日発売のバンダイの『ムービーモンスターシリーズ』、ゴジラ(2000)お台場決戦カラーver.です。『ゴジラ・ストア』限定商品となります。

 このゴジラ(2000)は、平成12年(2000年)12月公開のゴジラシリーズ第24作『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』に登場するゴジラで、俗に【ギラゴジ】などと呼ばれています。
 『~×メガギラス』は、前作『ゴジラ2000 ミレニアム』との繋がりがない物語として製作されており、第1作『ゴジラ』に登場したゴジラの個体がオキシジェン・デストロイヤーによって殲滅されずに現代まで日本の脅威として存在しているといった設定で描かれています。また、本作でゴジラと対決する怪獣、メガギラスは映画『空の大怪獣ラドン』に登場する巨大ヤゴ「メガヌロン」を原典としており、メガヌロンからメガニューラ、さらにはメガギラスへと変態を遂げていきます。
 本作に登場するギラゴジの着ぐるみ(スーツ)は、前作のミレゴジの着ぐるみの型を流用して製作されていますが、着ぐるみの内側の素材の変更などからミレゴジよりも格段に軽量化されました。また、ミレゴジの型を流用したことから外観は殆どミレゴジと同じ見た目となっていますが、体色を全体的に明るめにしたり歯(牙)の部分にスジを入れるなどの変更点があります。そしてミレゴジの特徴的な尖った紫色の背ビレも基本的に踏襲されていますが、ギラゴジでは紫色がさらに濃い色になっています。

 そんな事から、今回購入したゴジラ(2000)お台場決戦ver.のソフビも、3月22日に一般流通で発売されたミレゴジゴジラver.2.0のソフビのカラーを変更して作られた流用品であり、ギラゴジのソフビを商品化するために新規造形されたものではありません。また、今回の商品は『~×メガギラス』の劇中でメガギラスとの決戦が描かれたお台場でのシーンを再現したという仕様であり、背ビレを発光させて今にも放射能熱線を吐きそうなゴジラを商品化したものとなります。
 この商品、当初は購入しようか否か少し迷ったのですが、ギラゴジのソフビが未だに一般流通品として発売されていない事もあり、とりあえず購入しておこうと思いました。まぁ…通常仕様のギラゴジが今後発売されたら、結局それも購入しちゃうでしょうけどね(笑)。




















後ろは今、大変なことになってる会社ですね。





Posted at 2025/05/02 11:39:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 特撮関係 | 趣味

プロフィール

「ブルービート【バンダイ SMP Kit makes pose(キメポーズ) 重甲ビーファイター】 http://cvw.jp/b/424833/47495376/
何シテル?   01/27 11:11
 スズキセル坊です。普段は低所得サラリーマン、自宅に戻れば世を忍ぶ仮の町内会長として「趣味が第一、その他は二の次」、「できるだけ広く、できるだけ深く」を人生の目...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
 8代目愛車、平成24年式スズキアルト(HA25S型 2型)、グレード「F」の5速MTの ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
 昭和63年式スズキセルボCH72V・CGPJ(セルボごきげんパック)です。この以前に乗 ...
スバル R2 スバル R2
平成26年8月29日の事故により、スバルステラが走行不能となり、母親から譲渡してもらいま ...
スバル ステラ スバル ステラ
 平成19年式スバルステラ(グレードはL)です。 それまで乗っていたダイハツコペンに代わ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation