• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スズキセル坊のブログ一覧

2020年11月08日 イイね!

快速「SLばんえつ物語」【門鉄デフ仕様】(令和2年11月8日撮影)

快速「SLばんえつ物語」【門鉄デフ仕様】(令和2年11月8日撮影) 本日(11/8)に撮影した快速「SLばんえつ物語」号です。11月に入り、JR磐越西線を走る「SLばんえつ物語」号の今シーズンの運行も残り1ヶ月ほどとなりました。今回も例の如く、自宅前の踏切でSLの入換えの様子と、新津~東新津間で撮影を済ませました…が、デジカメを持って自宅前の踏切まで行ったものの、電池の充電を忘れていて全く使えず、仕方なく踏切前で撮影した2枚はiPhoneで撮影しました(汗)。新津~東新津間での撮影は何とか少し充電する時間がありましたので、デジカメで撮影できました。

 「SLばんえつ物語」号を牽引する蒸気機関車、C57形180号機は昨日(11/7)の運行から、「SLばんえつ物語」号としての今シーズンの運行最終日となる11月29日までの期間と、12月5日、6日の2日間に運行される予定の「SLクリスマストレイン」号で、普段装着されている標準型のデフレクター(除煙板)から、【門鉄デフ】と呼ばれるものに換装されて運行されます。
 デフレクター(除煙板)は、機関車のボイラー前部を挟む様に車両の前方左右に装着されている板状の装置です。このデフレクターを装着する事によって空気(煤煙)の流れを上向きに導く効果が生まれ、運転時の前方視界の改善を図っています。今回換装されたデフレクターは、デフレクターの上半分のみを残した状態で下側を切り取った様な形状が特徴です。この形状のデフレクターは、国鉄の小倉工場で昭和20年以降に採用された事から【門司鉄道管理局式デフレクター】と呼ばれ、これを略して【門鉄デフ】または【門デフ】と呼ばれています。

 「SLばんえつ物語」号では、以前にも【門鉄デフ】が装着された事がありますが、今回は前回の装着から何年振りになるのかな?以前装着された時も僕は撮影していましたが、おそらく僕が今の自宅を建てた頃だと思うので、かれこれ5~6年振りになるのでしょうかね…?いつも装着されている標準型のデフレクターと比べるとかなりスッキリした印象で、C57形の精悍さが増す感じがしますね。
 まぁ…でも、僕的にはSLには重厚感を求めているのでどちらかと言えば、いつもの標準型のデフレクターの方が好きかな(笑)。


C57形180号機【門鉄デフ仕様】 新津運輸区構内(令和2年11月8日撮影)
※iPhoneで撮影


C57形180号機【標準型デフ仕様】 新津運輸区構内(令和2年8月1日撮影)


C57形180号機【門鉄デフ仕様】 新津運輸区構内(令和2年11月8日撮影)
※iPhoneで撮影


快速「SLばんえつ物語」号 C57形180号機【門鉄デフ仕様】+12系客車7両
JR磐越西線 新津~東新津間 上り列車(令和2年11月8日撮影)


快速「SLばんえつ物語」号 C57形180号機【標準型デフ仕様】+12系客車7両
JR磐越西線 新津~東新津間 上り列車(令和2年8月1日撮影)
Posted at 2020/11/08 13:22:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2020年10月03日 イイね!

快速「SLばんえつ物語」(令和2年10月3日撮影)

快速「SLばんえつ物語」(令和2年10月3日撮影) 10月になりすっかり涼しくなりました。僕は元々汗かきで暑い時期よりも寒い時期の方が好きなので、気候的には今位が一番心地よいかもしれません。

 今日は新潟と福島の県境にある嫁さん方の義父の実家へ行ってきまして、久々に山間部でSLを撮影してきました。SLの撮影自体も今年8月のSL運行初日以来となりますので、およそ2ヶ月振りとなります。
 たまに訪れる撮影場所へやってきたのですが、義父に聞いたところ今年は線路周辺の除草を行っていないとの事で、草がかなり伸びていて列車が通過するまでの十数分のうちにあちこち蚊に刺されまくりました(汗)。

 草が伸びていた事もあり、頭の中で考えていた構図どおりには撮影できなかったですが、煙突から出る煤煙の量が多めでしたのでSLが力強く走る様子が撮影できたという点ではとても良かったですね。

Posted at 2020/10/03 19:24:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2020年08月15日 イイね!

快速「SLばんえつ物語」号 DE10形1680号機代走【令和2年8月15日撮影】

快速「SLばんえつ物語」号 DE10形1680号機代走【令和2年8月15日撮影】 本日、JR磐越西線の新津~東新津間で撮影した快速[SLばんえつ物語」号の会津若松行き上り列車です。

 8月1日に今シーズンの運行を開始した「SLばんえつ物語」号でしたが、8月12日の運行時に牽引機であるC57形180号機蒸気機関車に故障箇所が出たようで、翌13日の運行からDE10形1680号機ディーゼル機関車が牽引機として代走する事となりました。お盆期間中という事で、兼ねてよりSLの乗車や撮影を予定していた方々も少なくないと思いますが、製造から70年以上経過している蒸気機関車ですから故障は付き物です。『貴婦人』とは言っても老体に鞭打って走っている『お婆ちゃん』ですからね。しっかりと修繕してもらって再び元気に走る姿を見せてもらいたいものです。

 以前の様にSLの検査期間中という事で予め代走する事が計画されていた時とは異なり、今回の13日からの代走はある意味【急遽】決定したものですので、昨年や一昨年の様な「DLばんえつ物語」のヘッドマークは掲出されておらず、あくまでも「SLばんえつ物語」号の牽引機として代走しているという扱いとなっています。

 今年も一応、12月までの運行が計画されている「SLばんえつ物語」号ですが、SLの今年中の復活はあるのでしょうかね?いずれにせよ、しっかりと修繕してもらって戻ってきてほしいですね。


快速「SLばんえつ物語」号 DE10形1680号機+12系客車7両
※C57形180号機故障に伴う代走
JR磐越西線 新津~東新津間 上り 会津若松行き
Posted at 2020/08/15 15:40:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2020年08月01日 イイね!

快速「SLばんえつ物語」(令和2年8月1日撮影)

快速「SLばんえつ物語」(令和2年8月1日撮影) 本日より運行が開始された快速「SLばんえつ物語」を自宅前の踏切と近間で撮影してきました。SLの撮影は昨年の12月1日以来です。

 例年ですと、3月下旬または4月上旬頃から運行される当列車ですが、今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響により、本日が運行初日となりました。
 7月から試運転で何度かSLの姿を見ていましたが、試運転の様子を撮影する程の時間的余裕は僕にはありませんでしたので、自宅の網戸越しに漂ってくる煤煙の匂いを嗅ぎながら今日の運行初日を待ちわびていました。

 …とは言っても、ここへきて新型コロナウイルスの感染拡大状況もかなり危機的なものになっていますから、この運行開始も何だか複雑な思いですね。
 現に今朝も自宅近くの踏切には東京から自家用車でお越しの若者がおりまして…まぁ、何と言いますか「これではイカンよなぁ。」という状況ですよね(汗)。
 自宅近くの踏切でいつもの如く撮影した後は、これまたいつもと同じ近間の場所で1枚撮ってきましたが、列車が通り過ぎる時に車内の様子を見てもマスクマンだらけの車内で異様な感じがしました(汗)。

 昨日までの大雨で本日の運行もどうかな?と心配していましたが、無事会津若松駅に到着したようですね。ただ、やはり昨日までの雨の影響か後発の列車に1時間以上の遅延が出ているようですので、復路も気を付けて無事に新津に帰ってきてほしいですね。


C57形180号機【新津運輸区構内】


同上


快速「SLばんえつ物語」C57形180号機+12系客車7両 上り列車
【JR磐越西線 新津~東新津間】
Posted at 2020/08/01 14:40:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2020年07月12日 イイね!

時の流れを実感

 先日、久々に旧月潟駅で新潟交通電車線の電車を撮影したのは、当ブログでご紹介のとおりですが、その際に今の愛車であるアルトとモハ11を並べて撮影しましたが、以前にもステラに乗っていた頃にも同じ構図で撮影した事がありました。

 今回、アルトをステラを並べて撮影した時と同じ場所に停車して、ほぼ同じアングルになるように撮影しましたが、撮影している時から何か『違和感』というか、以前とは何か違うな…という感じがしていました。
 …で、自宅で過去に撮影したステラとモハ11の並んだ写真を確認しましたら、『違和感』と感じた原因がすぐに分かりました。ステラをモハ11と並べて撮影したのは、平成21年(2009年)または平成22年(2010年)頃で、今から10~11年前になります。この10年程の間に、駅構内の桜の木が大きく育っていたのです。ステラの頃は線路脇の信号機やホームに設置されているミラーなどがはっきり確認でき、ステラが停車されている場所も桜の木に覆われておらず日が当たっていましたが、この度撮影した時には信号機もホームに設置されているミラーも殆ど見えず、アルトを停車した場所は桜の枝と葉に覆われ、日陰となっていました。

 昨年(平成31年)の4月に静態保存20年を迎えた訳ですが、駅構内の樹木の成長という意外なところで、20年という歳月をあらためて実感しました。
 まぁ…よくよく考えるとこの電車線が廃止になった時(平成11年)に生まれた子たちが既に成人している訳ですからねぇ。


モハ11とスバルステラ【平成21年か平成22年頃撮影】


モハ11とスズキアルト【令和2年撮影】
Posted at 2020/07/12 21:03:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味

プロフィール

「ブルービート【バンダイ SMP Kit makes pose(キメポーズ) 重甲ビーファイター】 http://cvw.jp/b/424833/47495376/
何シテル?   01/27 11:11
 スズキセル坊です。普段は低所得サラリーマン、自宅に戻れば世を忍ぶ仮の町内会長として「趣味が第一、その他は二の次」、「できるだけ広く、できるだけ深く」を人生の目...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
 8代目愛車、平成24年式スズキアルト(HA25S型 2型)、グレード「F」の5速MTの ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
 昭和63年式スズキセルボCH72V・CGPJ(セルボごきげんパック)です。この以前に乗 ...
スバル R2 スバル R2
平成26年8月29日の事故により、スバルステラが走行不能となり、母親から譲渡してもらいま ...
スバル ステラ スバル ステラ
 平成19年式スバルステラ(グレードはL)です。 それまで乗っていたダイハツコペンに代わ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation