• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スズキセル坊のブログ一覧

2023年02月23日 イイね!

FA-78-1 フルアーマーガンダム【バンダイ HG GUNDAM THE ORIGIN】

FA-78-1 フルアーマーガンダム【バンダイ HG GUNDAM THE ORIGIN】 今日は天長節(天皇誕生日)ですね。仕事の休日対応などもなく祝日を家で過ごしております。午前中は新年度のごみ収集カレンダーなど町内会会員に全戸配布する配布物の仕分け作業をひたすら行っていました。これ…毎年思うのですがタダ(無料)で人(僕)にやらせるって酷過ぎるよなぁ…。労働の対価はお金なんですけどねぇ…。

 まぁ…つまらん愚痴はともかく、今日は先日プレミアムバンダイから届いたガンプラを取り上げます。前々に注文しておいたものとはいえ、今月は玩具があれこれ届きますな(汗)。
 【HG GUNDAM THE ORIGIN】シリーズ、FA-78-1 フルアーマーガンダム(S=1/144)です。これ、注文開始時にどえらい人気で、ものの数分で在庫が無くなったんですよね。【在庫なし】となってから数時間後、たまたま夜中にウ〇コで起きた時に諦め半分でサイトを覗いてみたら在庫が復活してて運良く買えた…というものです。ウンだけに(笑)。

 1/144スケールのHGシリーズでは初めてのキット化らしいフルアーマーガンダム。今回のキットは【HG GUNDAM THE ORIGIN】シリーズという事で、『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』版のRX-78-02 ガンダムのキットをベースに作られたものとなっています。キットには水転写デカールが付属していましが、不器用な僕はいつもの如く付属の紙製シールを貼ったのみで素組みしました。今回のキット、RX-78-02 ガンダムのキットをベースにしているだけあって、アーマーを外した状態でも楽しむ事ができます。
 元々造形や可動域などキット全体の完成度の高いTHE ORIGIN版ガンダムがベースですので、このフルアーマーガンダムもとてもバランスが良く、素組みしただけでも充分格好良いと思います。以前購入した完成品可動フィギュア【ROBOT魂〈SIDE MS〉FA-78-1 フルアーマーガンダム ver.A.N.IM.E. ~リアルマーキング~】と並べて比較してみましたが、思った以上に見劣りしない完成度で驚きました。
 こうなると、是非ともPF-78-1 パーフェクトガンダムもHGでキット化して欲しいという欲が出ますな(笑)。










アーマーを取り外した【RX-78-02ガンダム】の状態


同上(背面)


右 : HG GUNDAM THE ORIGIN
左 : ROBOT魂
Posted at 2023/02/23 15:34:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガンダム | 趣味
2023年02月11日 イイね!

MSN-00100 百式【機動戦士ガンダム GフレームFA 04】

MSN-00100 百式【機動戦士ガンダム GフレームFA 04】 今週末は仕事の休日対応や町内会絡みの会議などもなく穏やかに過ごせそうです。今週末と来週末で町内会の新年度に向けた会議資料やら諸々を頑張って作ろうと思います。やりたくないけど…。

 1月30日に発売されたバンダイの食玩『機動戦士ガンダム GフレームFA 04』、MSN-00100 百式です。前弾のZガンダムを購入していたので、この百式も欲しくなっちゃいました(笑)。
 全身金色で、両肩に「百」の漢数字、その姿はガンダムの様でもある…という何だか昔から気になるキャラクターと言いますか、人気ですよね百式って。まず以て、【百式(ヒャクシキ)】っていう日本語の名前のモビルスーツっていうのがインパクトが大きくて、しかも百式に搭乗するのが前作の『機動戦士ガンダム』で主人公アムロ・レイのライバルだったシャア・アズナブルこと、クワトロ・バジーナというのが何か色々凄いですよね。『機動戦士Zガンダム』の主人公、カミーユ・ビダンがガンダムMk-ⅡからZガンダムに搭乗機が変わるのと同じ様に、クワトロ大尉もリック・ディアスからこの百式に搭乗機が変わるんですよね。
 僕が小学校高学年か中学生の頃に新潟では月~金曜の夕方に『~Zガンダム』が再放送されていたので、唯一ひと通り作品を観た事があるガンダムシリーズという事もあってか、『~Zガンダム』に登場するモビルスーツは比較的愛着があります。

 何か…こんなの弄ってると、ガンプラのHGシリーズの百式とかも作ってみたくなりますなぁ…。主役機を張れるくらい完成されたデザインじゃないかと思うほど僕は好きなデザインですけどね。







Posted at 2023/02/11 21:45:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガンダム | 趣味
2023年01月15日 イイね!

RX-178 ガンダムMk-Ⅱ(エゥーゴ仕様)【バンダイ HG UNIVERSAL CENTURY 193】

RX-178 ガンダムMk-Ⅱ(エゥーゴ仕様)【バンダイ HG UNIVERSAL CENTURY 193】 今週は週の後半から週末にかけて新年早々町内会や地域絡みの会議が立て続けにありましたので、まあまあ騒がしくしてました。日曜日の今日はのんびり家で過ごせてます(笑)。

 さて、またもや自室に積んであるガンプラを作らずに新たにガンプラを買ってしまいました(汗)。先日、仕事の昼休みに立寄った新発田市の某店で購入したバンダイのプラモデル『HG UNIVERSAL CENTURY』 №193、RX-178 ガンダムMk-Ⅱ(エゥーゴ仕様)(S=1/144)です。
 RX-78-2ガンダムをはじめ、ガンダムMk-Ⅱ、Zガンダム、ZZガンダム、ν(ニュー)ガンダムの昭和の歴代ガンダムって、僕的にはウルトラ兄弟とかドリフみたいなもんで、とりあえず勢揃いさせたい存在なんですよね。まぁ…これで5機のうち、とりあえず3機は揃った事になります(笑)。

 RX-178 ガンダムMk-Ⅱと言えばTV作品『機動戦士Zガンダム』でZガンダム登場までの物語前半における主役機であり、前作『機動戦士ガンダム』の主役機、RX-78-2ガンダムの後継機ですね。『~Zガンダム』の劇中で描かれた地球連邦軍内部の軍閥、反地球連邦組織の【エゥーゴ】と地球至上主義を唱える連邦軍特殊部隊の【ティターンズ】との内部戦争【グリプス戦役】を戦った機体です。元々ガンダムMk-Ⅱを開発したのはティターンズでしたが、物語序盤で3機のガンダムMk-Ⅱがエマ・シーン中尉の造反によりエゥーゴの手に渡り、そのうちの1機がエゥーゴ仕様のカラーリングに施されてグリプス戦役を戦いました。

 今回、エゥーゴ仕様のガンダムMk-Ⅱを購入しましたが、そのうち濃紺と黒が基調のティターンズ仕様も購入したいと思っています。この度初めてHGシリーズのガンダムMk-Ⅱを組んでみましたけど、意外にもRX-78-2ガンダムよりもパーツ点数も少なく感じましたし、何よりも凄く簡単に組めたのが驚きでした。外観からRX-78-2ガンダムよりも造形が複雑で組み立てる際の工程も多いと思っていたのですが、むしろ工程数も少なく感じました。初代のRX-78-2ガンダムよりも全体的に【メカ(ロボ)っぽさ】や【兵器っぽさ】が増したデザインになっていますが、紛れもなくRX-78-2ガンダムの後継機種だと分かるとこが良いですね。
 完成したキットは少し足首の関節が柔らかすぎて直立保持が難しいですけど、以前作ったZガンダムと比べ物にならないくらい動かし易いですね。凄く組み易かったので、ティターンズ仕様も近いうちに購入できれば良いなぁ。













Posted at 2023/01/15 13:36:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガンダム | 趣味
2023年01月08日 イイね!

RX-78-2 ガンダム Ver.Ka【バンダイ マスターグレード】

RX-78-2 ガンダム Ver.Ka【バンダイ マスターグレード】 新年あけまして1週間。昨日からの3連休は、昨日が仕事になってしまったので今日と明日の2日連休となりました。そろそろ年度末の町内会定時総会の資料作成なんぞに取り掛かろうと思い、お犬様を寝かしつけて先頃までPCでしこしこ資料作りしてました。

 さて、この1週間これといって面白い事もありませんでしたので、昨年(令和4年)に作っていたガンプラをアップしておきます(笑)。
 バンダイのプラモデル『マスターグレード』、RX-78-2ガンダム Ver.Ka(S=1/100)です。この【Ver.Ka】はメカニックデザイナーのカトキハジメ氏が監修したシリーズで、RX78-2ガンダムのような既成デザインをカトキ氏がリファインして立体化するという趣旨のもので【デザイナーズMG】などと銘打ち、パッケージデザインなどもカトキ氏がプロデュースしているものです。
 そんな訳でいつもの大河原邦男氏がデザインしたオリジナルのRX-78-2ガンダムとはそこかしこが異なるRX-78-2ガンダムを組立ててみました。いつもの如く塗装などを一切行わず素組みしただけの状態ですが、なるほど…オリジナルのRX-78-2ガンダムとはだいぶ印象が変わりますね。全体的に角が取れて、どこかマッチョな感じ…?雰囲気としてはRX-178ガンダムMk-Ⅱに近いように感じます。機体の至る部分のリファインだけでなく、装備品(ビームライフル、ハイパーバズーカ、ビームサーベル(グリップ部分)、ガンダムシールド)のデザインもリファインされております。

 こういった趣旨のアイテムを好きか嫌いかはさておき、このガンダムといい、映画『シン・ウルトラマン 空想特撮映画』のウルトラマンといい、既成デザインを別のデザイナーがリファインする事で、オリジナルデザインの凄さを改めて認識できますよね。











Posted at 2023/01/08 16:46:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガンダム | 趣味
2023年01月03日 イイね!

RX-78-2 ガンダム Ver.ONE YEAR WAR 0079 アニメーションカラーバージョン【バンダイ マスターグレード】

RX-78-2 ガンダム Ver.ONE YEAR WAR 0079 アニメーションカラーバージョン【バンダイ マスターグレード】 年末年始の冬休みも今日でおしまい。明日から仕事のスズキセル坊です。今回の正月は雪が降らずに済んでホント良かったですわ。

 さて、今日取り上げるのはバンダイのプラモデル【マスターグレード】のRX-78-2ガンダム Ver.ONE YEAR WAR 0079 アニメーションカラーバージョンという、何とも長い商品名のガンプラです。実はこのガンダムを作ったのは一昨年(令和3年)なんですよね。しかも、今から3~4年くらい前に短大時代の友人の結婚式で頂いた引出物のカタログギフトで注文したものなんです(笑)。もしかするとこのガンプラが家に置いてあった事が、ここ1~2年でRX-78-2ガンダムのガンプラばかりを作る【一人遊び】のキッカケになっているのかもしれません。

 …で、この 【Ver.ONE YEAR WAR 0079 アニメーションカラーバージョン】というキットなんですが、平成17年(2005年)にPlayStation2のゲームソフト『機動戦士ガンダム 一年戦争』の発売に併せて、ゲームで登場するガンダムの3Dポリゴンモデルをプラモデルで新規金型で再現したもので、このアニメーションカラーバージョンは2年後の平成19年(2007年)にアニメカラーに近い成形色で発売されたものになります。脚部フレームなどはVer.1.5のものを流用しているものの、Ver.1.5よりも更に可動に拘った設計となっているようで胴体内に納まるコアブロックを省略して【胴体を捻る】動きを実現しているそうです。
 外観的な特徴で言えば、ゲームに登場するガンダムを再現したという事で、機体表面に細かいモールドが表現されており、メカっぽさが全面に出ている感じでしょうか。全身のプロポーションも良いですし、アニメカラーという部分でも僕好みですね。唯一難点を挙げれば、右手首のパーツがすぐにポロリしちゃうところでしょうかね。これがなければもっと色んなポージングで撮影できたんですけどねぇ…。

 そのうち、ゲームに登場するガンダムの彩色を再現した通常版のVer.ONE YEAR WAR 0079も購入したいと思っていますが、発売当時より値段が高めになっているのが何だかなぁ…って感じなんですよね。













Posted at 2023/01/03 18:30:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガンダム | 趣味

プロフィール

「ブルービート【バンダイ SMP Kit makes pose(キメポーズ) 重甲ビーファイター】 http://cvw.jp/b/424833/47495376/
何シテル?   01/27 11:11
 スズキセル坊です。普段は低所得サラリーマン、自宅に戻れば世を忍ぶ仮の町内会長として「趣味が第一、その他は二の次」、「できるだけ広く、できるだけ深く」を人生の目...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
 8代目愛車、平成24年式スズキアルト(HA25S型 2型)、グレード「F」の5速MTの ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
 昭和63年式スズキセルボCH72V・CGPJ(セルボごきげんパック)です。この以前に乗 ...
スバル R2 スバル R2
平成26年8月29日の事故により、スバルステラが走行不能となり、母親から譲渡してもらいま ...
スバル ステラ スバル ステラ
 平成19年式スバルステラ(グレードはL)です。 それまで乗っていたダイハツコペンに代わ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation