
アシェットの隔週刊「国産名車コレクション」、ホンダ RA272 11号車(ノレブ社製・1/43)です。このRA272は通常のラインナップのものではなく、確か定期購読の特典か何かだった様に記憶していますが、果たしてどうだったか…。
ホンダRA272と言えば、ホンダの第1期F1参戦において、参戦2年目の昭和40年(1965年)に初優勝を飾った記念すべきマシンですよね!マシンは前年モデルのRA271をベースとしており、搭載エンジンのホンダRA272E型は水冷60度V型12気筒1495ccのNAエンジンを横置き、ミッドシップというレイアウトでデザインされていました。当時のF1ではV型8気筒エンジンが主流だった様で、ホンダのV12エンジンが奏でるエキゾーストノートは「ホンダミュージック」と呼ばれたそうです。ドライバーは前年から所属しているロニー・バックナムに加え、新たにリッチー・ギンサーが加入し、アメリカ人コンビの2人体制での参戦でした。タイヤは前年までのダンロップから、この年よりF1に新たに参戦したグッドイヤーに変更されています。
この年の最終戦、メキシコGPで遂にRA272は初優勝を飾る訳ですが、これはホンダ、グッドイヤー、リッチー・ギンサーの全てにおいて初勝利となるんですよね〜。第2期のマクラーレン・ホンダ時代と言えばやはりグッドイヤーの印象が強いですけどねぇ、1960年代半ば頃では、ホンダもグッドイヤーも初勝利を飾ったばかりの新参チーム、新参メーカーだった訳ですね。
そして、この後N360などで培われた空冷エンジンのノウハウをそのままレーシングカーに応用しようと、RA302みたいな空冷エンジンを搭載したF1マシンが登場しちゃう訳ですが、こればかりは技術的な限界があった様です。ホンダの市販車第1号であるT360もF1参戦当初のマシンも水冷エンジンだったのに、何故か1960年代中盤から後半にかけて空冷エンジンにシフトしていくホンダというメーカー。歴史の一部として見ると実に面白く、興味深い事ですが、当時のホンダの若手技術者は本田宗一郎氏を相手に大変な苦労をされたのだろうなぁ…と想像してしまいます。
Posted at 2016/08/30 20:57:05 | |
トラックバック(0) |
ミニカー