• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スズキセル坊のブログ一覧

2016年08月30日 イイね!

ホンダ RA272(1/43 国産名車コレクション)

ホンダ RA272(1/43 国産名車コレクション) アシェットの隔週刊「国産名車コレクション」、ホンダ RA272 11号車(ノレブ社製・1/43)です。このRA272は通常のラインナップのものではなく、確か定期購読の特典か何かだった様に記憶していますが、果たしてどうだったか…。
ホンダRA272と言えば、ホンダの第1期F1参戦において、参戦2年目の昭和40年(1965年)に初優勝を飾った記念すべきマシンですよね!マシンは前年モデルのRA271をベースとしており、搭載エンジンのホンダRA272E型は水冷60度V型12気筒1495ccのNAエンジンを横置き、ミッドシップというレイアウトでデザインされていました。当時のF1ではV型8気筒エンジンが主流だった様で、ホンダのV12エンジンが奏でるエキゾーストノートは「ホンダミュージック」と呼ばれたそうです。ドライバーは前年から所属しているロニー・バックナムに加え、新たにリッチー・ギンサーが加入し、アメリカ人コンビの2人体制での参戦でした。タイヤは前年までのダンロップから、この年よりF1に新たに参戦したグッドイヤーに変更されています。
この年の最終戦、メキシコGPで遂にRA272は初優勝を飾る訳ですが、これはホンダ、グッドイヤー、リッチー・ギンサーの全てにおいて初勝利となるんですよね〜。第2期のマクラーレン・ホンダ時代と言えばやはりグッドイヤーの印象が強いですけどねぇ、1960年代半ば頃では、ホンダもグッドイヤーも初勝利を飾ったばかりの新参チーム、新参メーカーだった訳ですね。
そして、この後N360などで培われた空冷エンジンのノウハウをそのままレーシングカーに応用しようと、RA302みたいな空冷エンジンを搭載したF1マシンが登場しちゃう訳ですが、こればかりは技術的な限界があった様です。ホンダの市販車第1号であるT360もF1参戦当初のマシンも水冷エンジンだったのに、何故か1960年代中盤から後半にかけて空冷エンジンにシフトしていくホンダというメーカー。歴史の一部として見ると実に面白く、興味深い事ですが、当時のホンダの若手技術者は本田宗一郎氏を相手に大変な苦労をされたのだろうなぁ…と想像してしまいます。









Posted at 2016/08/30 20:57:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー

プロフィール

「ブルービート【バンダイ SMP Kit makes pose(キメポーズ) 重甲ビーファイター】 http://cvw.jp/b/424833/47495376/
何シテル?   01/27 11:11
 スズキセル坊です。普段は低所得サラリーマン、自宅に戻れば世を忍ぶ仮の町内会長として「趣味が第一、その他は二の次」、「できるだけ広く、できるだけ深く」を人生の目...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 12345 6
7891011 12 13
14 15 1617 18 1920
21 22 2324252627
2829 3031   

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
 8代目愛車、平成24年式スズキアルト(HA25S型 2型)、グレード「F」の5速MTの ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
 昭和63年式スズキセルボCH72V・CGPJ(セルボごきげんパック)です。この以前に乗 ...
スバル R2 スバル R2
平成26年8月29日の事故により、スバルステラが走行不能となり、母親から譲渡してもらいま ...
スバル ステラ スバル ステラ
 平成19年式スバルステラ(グレードはL)です。 それまで乗っていたダイハツコペンに代わ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation