• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スズキセル坊のブログ一覧

2017年10月05日 イイね!

第二次世界大戦 傑作機コレクションvol.44 中島 二式水上戦闘機

第二次世界大戦 傑作機コレクションvol.44 中島 二式水上戦闘機 10月3日発売のデアゴスティーニの隔週刊「第二次世界大戦 傑作機コレクション」vol.44、中島 二式水上戦闘機です。同シリーズではおよそ2ヶ月振りの日本機のリリースですね。日本機しか購入していない僕としては、金銭的余裕を見てもこの位のペースが丁度良いんですけどねぇ~。今回は二式水上戦闘機(以下、二式水戦)ですか。とうとう水上機までラインナップされちゃったんですねぇ…。まぁ…既に偵察機やら試作機やら双発機やらとありとあらゆる機体がラインナップされてきましたから、今更水上機が出てきても驚きはしないのですが、仕舞には練習機なんぞも出てくるんでしょうねぇ…きっと。そして、このシリーズはいつ終わるのか。絶対予定している号では終わらんのでしょうね。「ご好評につき…」が大好きですから、このテのシリーズは(笑)。
 日本は太平洋上での作戦を展開するにあたって、飛行場造成までの繋ぎ的役割などから水上機の運用を他の国よりも重視していた様で、この二式水戦が登場する以前の複葉機の頃から既に幾つかの水上機が制式採用され海軍で運用されていました。昭和15年9月には後に水上戦闘機「強風」として制式採用される事になる十五試水上偵察機の試作が川西航空機に発注されています。しかしながら、この頃は既に日米間の緊張度が増していた事もあり早急な水上機の前線投入が必要とされ、翌年の昭和16年の初めには中島飛行機に対して零戦をベースとした仮称一号水上戦闘機の開発を発注される事になります。三菱の零戦をベースにした水上戦闘機の開発を敢えて中島に発注したのは、中島がかねてより水上機の開発を幾度も行っていた事で開発経験が豊富であった事が理由となっています。そして昭和16年12月には試作一号機が初飛行を終え、更に翌年の昭和17年の早い段階でテストも終了しました。フロートなどにより、零戦二一型よりも約10%弱重量が増加しましたが、零戦の強みである運動性能の良さを大きく損ねる事は無かったようです。最高速度は零戦よりも100km/h弱低下しましたが、当時の連合国の戦闘機との戦闘においては十分な性能も発揮できた様です。実際にB‐24やB‐17などの爆撃機、F4Fワイルドキャット、P-39エアコブラなどの陸上(艦上)戦闘機も撃墜した実績もあるなど、水上機としては勿論、戦闘機としてもなかなか優秀だった様ですね。
 この後、昭和18年以降に登場する水上機「強風」などがあまり活躍の場がなかった事を見ても、この二式水戦が日本海軍における水上機運用のピークだったのかもしれませんね。









 
Posted at 2017/10/05 21:12:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他乗り物 | 趣味

プロフィール

「ブルービート【バンダイ SMP Kit makes pose(キメポーズ) 重甲ビーファイター】 http://cvw.jp/b/424833/47495376/
何シテル?   01/27 11:11
 スズキセル坊です。普段は低所得サラリーマン、自宅に戻れば世を忍ぶ仮の町内会長として「趣味が第一、その他は二の次」、「できるだけ広く、できるだけ深く」を人生の目...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1 2 34 567
8 9101112 1314
15161718192021
22232425262728
29 3031    

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
 8代目愛車、平成24年式スズキアルト(HA25S型 2型)、グレード「F」の5速MTの ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
 昭和63年式スズキセルボCH72V・CGPJ(セルボごきげんパック)です。この以前に乗 ...
スバル R2 スバル R2
平成26年8月29日の事故により、スバルステラが走行不能となり、母親から譲渡してもらいま ...
スバル ステラ スバル ステラ
 平成19年式スバルステラ(グレードはL)です。 それまで乗っていたダイハツコペンに代わ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation