2020年05月27日
これといったネタがない事を理由に2週間以上ご無沙汰してしまいました。5月も今週で終わりますね。
この春で僕が自分の住む地域の町内会長になって6年が経とうとしています。当初はこんなに長くやるものとは思っていませんでしたが、周囲の人たちの支えで何とかこれまでやってこれたという感じです。近年は本業の職場環境の変化による忙しさも影響して、本業と町内会業務の両立に苦労する事も増えてきましたが、6年も続けてきた事によってある程度の『余裕』も出てきているもの確かですね。
僕はこれまでに当ブログで自分自身が取組んでいる町内会業務に関する具体的な事についてブログネタとして書いた事はなかったのですが、先述のとおりこれといったネタもないので(笑)、少し書いてみようと思いました。
我が町内には約3700㎡という比較的面積の大きい公園が1箇所あります。公園の地下が雨水調整池となっている事から、遊具などが殆ど設置されていない『野っぱら』というに相応しい公園です。当町内は新興住宅地という事で20代~40代の多い地域で、それと同時に子供の数も近隣の他の町内に比べて多い地域です。なにせ当町内の小学校児童数だけで120名以上いるんですからね(汗)。
…で、そんな子供の数が多い地域ですから、普段から多くの子供たちが町内の公園で遊んでいる訳です。特に今年の春以降は新型コロナの影響で外出自粛という事が影響してか、町内の公園に遊びに来る子供たちが大勢います。僕の自宅も公園から近い場所にあるので、日頃から子供たちの遊ぶ様子をよく目にしています。
そんな中、今日の夕方僕が会社から帰宅して間もなく公園近隣に住んでいる方(まぁ…結局のところご近所さんですな)が僕を訪ねて来られました。
公園には水栓が1箇所設置されており、以前より一部児童による水道を使った水遊び(例として、水風船を仲間同士で投げつける、水栓の蛇口を指で押さえて仲間同士で水を掛け合う…)を行っており、破裂させて公園の地面に散乱させた風船のゴミやその他のゴミなどを片付けずにそのまま帰っていくという、度を越すマナーの悪さが最近目立ってきているのです。
そして今日も一部の児童たちが水風船セットの袋ごと地面に散乱させたゴミと一緒に公園に放置して帰っていったとの事で、他の方と一緒にゴミを拾って集めたものを僕の所へ持って来られたのです。
その方の情報によれば、その一部の児童(4~5名)は、これまでにも何度か公園に来ては水風船で遊び、公園を散らかして帰っていったとの事で、そのゴミの一部は公園に隣接する住民の敷地内にまで及んでいるという事でした。
この4~5名の児童だけでなく、これまでにも目に余る水道の使い方が見受けられましたが、僕自身も状況を把握するにも限度があり(仕事をしている為、平日の昼間などの状況はほぼ把握できていない)、時折見掛けては「ゴミはきちんと持ち帰るように」と、声掛けをする程度の対応しかできなかったのですが、ここにきて同じ町内の住民から【実害】を伴った相談が寄せられるという、実に情けない状況となっております。
前述のとおり、僕を含めた町内住民の殆どが【現役の勤め人】世代ですので、僕と一緒に役員を務めている方々との日頃のやり取りも容易ではありません。最近は新型コロナの影響もあり、役員同士が集まる事も容易ではない事から、『LINE』のグループトークを活用して今回の相談という名の苦情について周知を行い、町内会としての今後の対応について意見や提案などをお願いしたところです。また、明日以降仕事の状況を見ながら小学校にこの件について相談に伺おうとも思っています。学校と地域の両面から多角的に働きかける事で良い効果を期待したいものです。
【散らかしたゴミを片付ける】というモラルやマナーというのは、本来学校で行う【教育】の範疇ではなく、各家庭で行う【躾】の範疇であると思いますが、恐らく当事者児童の保護者は、自分の子供がそういった行為をしている事を【知らない】のだろうと思います。(知っていたら大変ですが…)
僕の家庭は嫁さんとの2人暮らしで子供はおりませんが、つくづくこういった子供たちに対する【躾】の問題と向き合うのは難しいものだと感じています。
ましてや、町内会(地域)としてどの様に問題に向き合うか、町内会(地域)としてどういったアプローチができるのか…というのは本当に難しいなと思いますね。
他の役員の意見として、今年は新型コロナの影響で町内一斉清掃や公園の除草作業など、計画していた【町内行事】が殆ど中止となった事により【割れ窓理論】的な影響を及ぼしている事も考えられる…というものが挙がっていましたし、考えてみれば春以降学校の休校や外出自粛が続いた事も生徒児童の精神面に少なからず影響を及ぼしているという事も、もしかすると言えるのかもしれません。
まぁ…とは言っても【悪い事】には変わりないのです。実に骨の折れる問題ですが、腐らず一生懸命取組んでいこうと思います(汗)。
Posted at 2020/05/28 00:12:59 | |
トラックバック(0) |
その他 | その他