
今週は週の後半から週末にかけて新年早々町内会や地域絡みの会議が立て続けにありましたので、まあまあ騒がしくしてました。日曜日の今日はのんびり家で過ごせてます(笑)。
さて、またもや自室に積んであるガンプラを作らずに新たにガンプラを買ってしまいました(汗)。先日、仕事の昼休みに立寄った新発田市の某店で購入したバンダイのプラモデル『HG UNIVERSAL CENTURY』 №193、RX-178 ガンダムMk-Ⅱ(エゥーゴ仕様)(S=1/144)です。
RX-78-2ガンダムをはじめ、ガンダムMk-Ⅱ、Zガンダム、ZZガンダム、ν(ニュー)ガンダムの昭和の歴代ガンダムって、僕的にはウルトラ兄弟とかドリフみたいなもんで、とりあえず勢揃いさせたい存在なんですよね。まぁ…これで5機のうち、とりあえず3機は揃った事になります(笑)。
RX-178 ガンダムMk-Ⅱと言えばTV作品『機動戦士Zガンダム』でZガンダム登場までの物語前半における主役機であり、前作『機動戦士ガンダム』の主役機、RX-78-2ガンダムの後継機ですね。『~Zガンダム』の劇中で描かれた地球連邦軍内部の軍閥、反地球連邦組織の【エゥーゴ】と地球至上主義を唱える連邦軍特殊部隊の【ティターンズ】との内部戦争【グリプス戦役】を戦った機体です。元々ガンダムMk-Ⅱを開発したのはティターンズでしたが、物語序盤で3機のガンダムMk-Ⅱがエマ・シーン中尉の造反によりエゥーゴの手に渡り、そのうちの1機がエゥーゴ仕様のカラーリングに施されてグリプス戦役を戦いました。
今回、エゥーゴ仕様のガンダムMk-Ⅱを購入しましたが、そのうち濃紺と黒が基調のティターンズ仕様も購入したいと思っています。この度初めてHGシリーズのガンダムMk-Ⅱを組んでみましたけど、意外にもRX-78-2ガンダムよりもパーツ点数も少なく感じましたし、何よりも凄く簡単に組めたのが驚きでした。外観からRX-78-2ガンダムよりも造形が複雑で組み立てる際の工程も多いと思っていたのですが、むしろ工程数も少なく感じました。初代のRX-78-2ガンダムよりも全体的に【メカ(ロボ)っぽさ】や【兵器っぽさ】が増したデザインになっていますが、紛れもなくRX-78-2ガンダムの後継機種だと分かるとこが良いですね。
完成したキットは少し足首の関節が柔らかすぎて直立保持が難しいですけど、以前作ったZガンダムと比べ物にならないくらい動かし易いですね。凄く組み易かったので、ティターンズ仕様も近いうちに購入できれば良いなぁ。

Posted at 2023/01/15 13:36:56 | |
トラックバック(0) |
ガンダム | 趣味