
今日の午前中は録画しておいた番組を観ておりました。BS松竹東急で放送してる『ナイトライダー』と、遅れネットで地上波で放送されている『ウルトラマンデッカー』です。『ナイトライダー』は相変わらずマイケルの胸毛が物凄くて色んな意味で「ヒャッホー!」なドラマですね(笑)。
片や『ウルトラマンデッカー』の方は最終回直前という事で物語も大詰めって感じですけど、作品の作り方なんかは良い意味で【ウルトラシリーズ】を継承しているなぁ…と思う一方、最近の光線エフェクトは何だか無駄に激し過ぎて、実写特撮を観ているのか、アニメーションを観ているのか…、一体何を観させられているのか?みたいな感じですね(汗)。何でもやり過ぎはよくありません。そして、今夜はBS12で『ガメラ 大怪獣空中決戦』が放送されるという事で、DVD持ってるくせに久々に観れる!と楽しみにしております(笑)。
…さてブログの本題ですが、昨日(1/21)付けのブログで取り上げたウルトラマンデッカーと同様に『アルティメットルミナスプレミアム ウルトラマン其ノ捌』の3体セットとして収録されている、ウルトラマンダイナのストロングタイプとミラクルタイプです。これでアルティメットルミナスシリーズでウルトラマンダイナのすべてのタイプが揃うことになります。
赤い身体のストロングタイプは剛力と防御力に特化したパワー型。銀色の身体に青いラインが特徴のミラクルタイプは俊敏さと超能力に特化したスピード型で、基本的には前作のウルトラマンティガのタイプチェンジを踏襲した形となっています。但し、ティガの場合は身体のデザイン(ラインなどの模様)が全てのタイプで同じなのに対して、ダイナのタイプチェンジでは、デザインが全てのタイプで異なっているのが特徴的です。ストロングタイプでは【力強さ】をより印象付ける狙いなのか、赤い色の割合が多くなっており、その反対にミラクルタイプでは超能力を駆使するタイプという事で、俊敏なイメージに加えて神秘的なイメージを与える様な、銀色の割合が多く、青いラインは控えめになっているところなど、それぞれ特徴がはっきりしていて面白いですし、どちらも格好良いですね。
それこそ、『ウルトラマンティガ』が放送されるまで、僕を含めて殆どの人の頭の中にあるウルトラマンのイメージって【銀色と赤色】または【顔以外全身真っ赤】だったはずなんですけど、『~ティガ』や『~ダイナ』で新たなウルトラマン像を確立して今日に至っている訳で、そういった意味ではティガやダイナって偉大だなぁ…って思いますね。そう考えるとウルトラマンって、ランドセルみたいですね(笑)。僕ら世代はランドセルって言えば【黒か赤】だったのに、今じゃ色のみならず、刺繍なんかもされていてデザイン性に富んだものになってますもんね。良し悪しは人それぞれが各々に感じる事ですが、これも時代の移り変わりによるものだという事は紛れもない事ですねぇ。
ようやくダイナの全タイプが揃いましたので、フラッシュタイプと3体並べて撮影しましたよ。ダイナは昔から好きなデザインなんですよねぇ~。初代ウルトラマンみたいな力強い感じがヒーローとして見ていてとても好きです。

ウルトラマンダイナ(ストロングタイプ)

ウルトラマンダイナ(ミラクルタイプ)

ウルトラマンダイナ 全タイプ
中央 : フラッシュタイプ
右 : ストロングタイプ
左 : ミラクルタイプ
Posted at 2023/01/22 12:53:45 | |
トラックバック(0) |
特撮関係 | 趣味