• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スズキセル坊のブログ一覧

2014年10月14日 イイね!

横丁小町セルボについて。

横丁小町セルボについて。 昨日、みんカラ内でセルボについてメッセージを頂いたので、たまには真面目にセルボについて書いてみようかと思います。
僕が20代半ばに遭遇して、その魅力の虜になった横丁小町セルボこと3代目セルボ(CG72V・CH72V)は、昭和63年(1988年)1月に発売された訳ですが、世界初となる電動パワーステアリングの採用車でもあるなど、なかなか凄いクルマなんですよ(笑)。独創的なデザインでしたが、販売面では振るわず、軽自動車の排気量が660ccへと変更される事もあり、僅か2年程で後継のセルボ・モードにチェンジされてしまいました。ですから、結構な希少車なんですよ。
このセルボ、車体側面のクォーターパネルと言われる部分にセルボの『C』を型取ったステッカーが貼ってあり、そこには英語表記でセルボの仕様(スペック)が記されています。自己紹介をするクルマってのもなかなか珍しいですよね(笑)。下の写真には2枚のサイドビューがありますが、セルボのガンメタ色には、本来黄色いステッカーが貼ってあるのですが、僕がCG72VからCH72Vに乗り換える時には、黄色いステッカーの在庫がなく、購入可能な赤いステッカーを貼った訳です。
このセルボ、横や斜め後ろからの眺めが一番格好良いと思いますが、フロントガラスから続く様な大型のグラスルーフが見える角度からの眺めも格別であり、僕的には全方位がオススメです!まぁ…僕が死ぬまでにこのセルボを越えるクルマは現れないと今から断言しても良いほど、このセルボは魅力的ですね〜。
















Posted at 2014/10/15 00:02:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | セルボ
2014年10月13日 イイね!

臨時快速「DLばんえつ物語体験号」上り列車(10/12撮影)

臨時快速「DLばんえつ物語体験号」上り列車(10/12撮影) 『鉄道の日』が絡む今回の連休、日本のあちこちで鉄道に関するイベントが開催されたのではないでしょうか?我が家のある新潟市秋葉区(旧新津市、旧小須戸町)でも、『鉄道の街にいつ』をアピールするべく例年の如くイベントを開催した様です。
イベントの一環としてこの3連休に運行されたのが、写真の臨時快速列車「DLばんえつ物語体験号」です♪先月までの運行を終えてC57 180号蒸気機関車は検査入りとなり、快速「SLばんえつ物語」号は例年よりも2ヶ月早く運行終了を迎えました。そこで今回は、通常「SLばんえつ物語」では7両編成の客車を6両編成に短縮して、往路は新潟〜馬下間、復路を馬下〜新津間で運行しました。新潟駅、馬下駅での方向転換が不可能な為、6両の客車を2機のDE10形ディーゼル機関車(1680号機、1700号機)で挟んで往復の運行にあたりました。
ここ最近は忙しくて、なかなか遠くへ撮影に出掛けられませんが、こうして割と家から近い場所(写真は新津〜東新津間)で撮影出来るのはありがたいですね。
Posted at 2014/10/13 15:28:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2014年10月12日 イイね!

ナショナルの店仕様。

ナショナルの店仕様。 先月発売の『トミカリミテッドヴィンテージ』、LV-77eスバルサンバートラック、LV-143cダイハツミゼット、いずれもナショナルの店仕様です。
既に『ナショナルブランド』すら懐かしくなりましたが、やはり『パナソニック』は平成の響きの様な感じがしますし、『ナショナル』とか『松下電器』と聞くと昭和を感じる事が出来て妙な安心感すらあります(笑)。
製品は例の如く幌の脱着が可能で、付属の荷物パーツを荷台に積む事が可能ですが、せっかくなんだから、冷蔵庫や洗濯機くらい付属パーツで用意してほしかったですね〜。ただの箱ではナショナルの店仕様というには勿体無いですよ。












Posted at 2014/10/12 14:01:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー
2014年10月06日 イイね!

大映特撮映画DVDコレクションvol.3

大映特撮映画DVDコレクションvol.3 先月末に発売されたデアゴスティーニの『大映特撮映画DVDコレクション』vol.3、「ガメラ 大怪獣空中決戦」です♪
この作品が公開されたのは平成7年(1995年)で、いわゆる平成ガメラシリーズの第1作目であり、ガメラシリーズ全体としては昭和55年(1980年)公開の「宇宙怪獣ガメラ」以来、実に15年振りの新作でした。
僕は当時15歳の中学3年でしたが、僕自身が昭和55年生まれなので、この「〜大怪獣空中決戦」が僕のガメラ初体験でした。この年、東宝では「ゴジラVSスペースゴジラ」が公開され、翌年の「ゴジラVSデストロイア」ではゴジラの死をもって、いわゆる平成ゴジラシリーズが完結しました。
この『ゴジラの死』と『ガメラの復活』というふたつ衝撃を多感な時期に経験した事が、その後20代半ばまで続く『特撮ドップリ生活』に繋がる一因である事は言うまでもありません。
この作品、これまでの日本特撮と言われる様な伝統的なミニチュアワークや着ぐるみや操演技術に加え、CGが効果的に使われる様になりました。「日本特撮映画、まだまだ捨てたもんじゃねーな!」とか「やっぱ怪獣映画最高だな!」って心から思える作品ですね!
Posted at 2014/10/06 19:47:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 特撮関係
2014年10月05日 イイね!

LV-145 いすゞ117クーペ

LV-145 いすゞ117クーペ ちょっとネタ的に遅れちゃいましたが、先月発売された『トミカリミテッドヴィンテージ』、LV-145a、bいすゞ117クーペです。
遂にトミカリミテッドヴィンテージシリーズに117クーペが登場ですね〜。ここ数年のラインナップを見ていますと、これまでのマニアックなチョイスから、いわゆる『名車』と呼ばれる車種のチョイスにシフトしてきていますよね。
それにしてもこのクルマはいつ見ても綺麗なデザインですよね〜。カロッツェリア・ギア時代のジウジアーロがデザインした事で有名ですが、今の時代にこの様な魅力的なデザインの日本車が見れないのは実に残念ですね。まぁ、クルマのデザイン的なもの以外に、今の時代と昔とではメーカーを取り巻く環境、様々な制約などの部分でだいぶ違うのでしょうから、良くも悪くも昔の方が今の時代よりも『大らかな時代』だったのではないでしょうかねぇ?











Posted at 2014/10/05 22:39:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー

プロフィール

「ブルービート【バンダイ SMP Kit makes pose(キメポーズ) 重甲ビーファイター】 http://cvw.jp/b/424833/47495376/
何シテル?   01/27 11:11
 スズキセル坊です。普段は低所得サラリーマン、自宅に戻れば世を忍ぶ仮の町内会長として「趣味が第一、その他は二の次」、「できるだけ広く、できるだけ深く」を人生の目...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   12 34
5 67891011
12 13 14 151617 18
1920 2122232425
26 2728293031 

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
 8代目愛車、平成24年式スズキアルト(HA25S型 2型)、グレード「F」の5速MTの ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
 昭和63年式スズキセルボCH72V・CGPJ(セルボごきげんパック)です。この以前に乗 ...
スバル R2 スバル R2
平成26年8月29日の事故により、スバルステラが走行不能となり、母親から譲渡してもらいま ...
スバル ステラ スバル ステラ
 平成19年式スバルステラ(グレードはL)です。 それまで乗っていたダイハツコペンに代わ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation