• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スズキセル坊のブログ一覧

2018年12月16日 イイね!

№57 マクラーレン 720S

№57 マクラーレン 720S 12月15日発売のトミカ、№57 マクラーレン 720S(S=1/62)です。
 何気にマクラーレンのクルマがトミカで製品化されるのって、マクラーレン・ホンダのF1マシン以来ですし、市販車のラインナップとしては初めてのモデルになるんじゃないですかねぇ?ここ数年はタカラトミーも外車のラインナップに注力している様で、子供達にとっては世界中の色んなクルマを知るキッカケにもなるでしょうからとても良い事ですね。
 実際のハナシ、僕自身もマクラーレン720Sってクルマは全然分かっておらんのですよ(笑)。今回もwikipedia先生にご教示頂きました。マクラーレン720Sは、平成29年(2017年)3月のジュネーヴショーで発表された650Sの後継車種にあたるクーペモデルだそうで、車名の「720S」は最高出力の「720ps」が由来となっています。エンジンはV型8気筒+ツインターボの「M840T型(3994cc)」が搭載されており、駆動方式はMRとなっています。
 マクラーレンの市販車と言えば、現在のマクラーレン・オートモーティブの前身、マクラーレン・カーズが製造、販売した「マクラーレンF1」の印象が強いですね。とは言え、今までの人生の中でマクラーレンの市販車を実際に間近で目撃したって事はただの一度もないんですけどねェ(笑)。新潟みたいな田舎じゃあ、まずマクラーレンなんて走ってるトコ見るなんて有り得んハナシですわ(笑)。






 
 
 
Posted at 2018/12/16 18:16:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | 趣味
2018年12月15日 イイね!

№13 日産GT-R NISMO GT500

№13 日産GT-R NISMO GT500 12月15日発売のトミカ、№13 日産GT-R NISMO GT500(S=1/65)です。
 市販車やパトカーなどのGT-Rとは異なり、車内もしっかりレースカーの様に再現されているのが良いですね。ハンドルも左側に付いていたり、シートも運転席側だけだったり。見え難いところも「玩具なりに」細かく作られていて面白いです。
 でも…コストの面では仕方のない事なんでしょうけど、付属のステッカーが小さ過ぎて困りますね(笑)。最近はタンポ印刷されているトミカが結構ありますので、たまに細かいステッカーを貼る作業なんてやらされると、目が疲れますわ(汗)。普段からプラモデルなどの工作をされている方々には笑われてしまいそうですけど、トミカの箱を開けてステッカーが入っていると苦笑いしながらピンセットで貼っております…。
 でも、このGT-Rって何気に「トミカプレミアム」では一度も商品化されてないですよね。「トミカプレミアム」を通り越して「トミカリミテッドヴィンテージネオ」では幾つかラインナップされていますけど、価格帯が「トミカ」や「トミカプレミアム」とは全く違いますもんね~。まぁ…R32、R33、R34と歴代GT-Rは既に「トミカプレミアム」でラインナップされていますから、黙っていればそのうち発売されそうですけどね。






 
Posted at 2018/12/15 17:03:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | 趣味
2018年12月14日 イイね!

第二次世界大戦 傑作機コレクションvol.75 中島 九七式艦上攻撃機(B5N)「友永丈市機」

第二次世界大戦 傑作機コレクションvol.75 中島 九七式艦上攻撃機(B5N)「友永丈市機」 12月11日発売のデアゴスティーニの隔週刊「第二次世界大戦 傑作機コレクション」vol.75、中島 九七式艦上攻撃機(B5N)「友永丈市機」(S=1/72)です。
 日本陸海軍機のみ購入してきた本シリーズですが、完結予定の80号が近付いてきたこのタイミングで「大好評につきシリーズ延長決定!」だとさ…。まぁ、このテのシリーズでは「日常的にあること」なので全く驚きはしないのですが、今年の5月中旬に発売された60号の「中島 天山(B6N)」を最後に日本陸海軍機のラインナップに新規モデルが1つもなく、名パイロットの搭乗機や有名部隊仕様など既に発売されたモデルの再登場ばかりになっている状態ですので、「120号まで延長決定!」とか言われても「やる気があるのか、適当なのかサッパリ分からん…」といった印象しかないですねぇ。
 …で、とりあえず81号~90号までのラインナップが誌面で公開されていたのですが、その中で日本陸海軍機は7つもラインナップされているクセに、新規モデルは88号で発売予定の「愛知 二式水上偵察機」の1つだけという…何とも色んな意味で凄いシリーズなんです(汗)。まぁ…乗りかかった船はちょっとやそっとじゃ降りない主義なんで(笑)、120号までに発売される日本陸海軍機も購入する覚悟であります!
 …という訳で、今回は九七艦攻の再登場です。今回は「友永丈市機」仕様でのラインナップですね。友永大尉(死後、中佐に特進)は、ミッドウェー海戦時に九七艦攻で米空母「ヨークタウン」を魚雷によって大破させながらも、敵の攻撃によって撃墜され戦死された方です。
 九七艦攻の様な雷撃機なくして、真珠湾作戦をはじめとする大東亜戦争における緒戦の大戦果は有り得なかったと言っても良いほど「要」となる機体だった訳ですが、一般的には敵戦闘機との格闘戦、攻撃機や爆撃機あるいは味方艦船の護衛といった「本来は防衛兵器」である零戦などの戦闘機の活躍ばかりに注目される事が多い様ですが、九七艦攻や九九艦爆の様な機体こそが敵艦を沈める為の「攻撃の要」であった事はもっと多くの人に知られるべきではないかと思います。
 それにしても、九七艦攻はホントに美しい機体だなぁ…と思います。機体を横から見た時の美しさは零戦の方が美しいと感じますが、機体を上から見た場合はこの九七艦攻の方が勝っていると思いますねぇ~。この主翼の形状は本当に美しいですね。











 
Posted at 2018/12/14 21:47:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他乗り物 | 趣味
2018年12月10日 イイね!

LV-N177a、b アンフィニRX-7 タイプRZ・RS(97年式)

LV-N177a、b アンフィニRX-7 タイプRZ・RS(97年式) 12月発売のトミーテック「トミカリミテッドヴィンテージネオ」LV-N177a アンフィニRX-7 タイプRZ(97年式)(右側)と、LV-N177b アンフィニRX-7 タイプRS(97年式)(左側)です。
 以前より同シリーズではRX-7は幾度かラインナップされてきましたが、今回商品化されたのは1997年式のタイプRZとタイプRSの2種類となります。RZはハンドリング重視の2人乗りモデルで、ボディカラーも黒色1色のみの設定という、今の時代ではなかなか無いようなグレードですね。片やRSは4人乗りモデルとなっています。外観上の違いはホイールのデザインくらいですかね。
 90年代の「名車」も結構ラインナップされてきましたけど、そろそろアルシオーネとかスタリオン辺りの80年代の名車もラインナップされたら良いのになぁ…。あと、個人的には80年代の軽自動車の登場を是非ともお願いしたいところですけどね~。





 
Posted at 2018/12/10 22:50:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | 趣味
2018年12月09日 イイね!

快速「DLクリスマストレイン」(平成30年12月9日撮影)

快速「DLクリスマストレイン」(平成30年12月9日撮影) 昨日(12/8)、今日(12/9)の2日間運行されるJR磐越西線の臨時快速列車「DLクリスマストレイン」の上り列車をいつもの如く新津~東新津間で撮影してきました。今年は7月にSLが故障してから、DE10形ディーゼル機関車牽引による「DLばんえつ物語」号が運行されてきましたが、今年の運行の締めくくりとなる毎年恒例の「クリスマストレイン」も今年はDE10形が牽引します。
 昨日は町内会館の点検、清掃なんぞしておりましたら、クリスマストレインの撮影の事なんてすっかり忘れてしまっていましたので、今日こそはと思い撮影してきました。昨日は新潟市でも初雪が降りまして、雪景色での運行となりましたから「クリスマストレイン」としては昨日の方が雰囲気出ていた感じでしょうかね?今日も列車を待っている間、雪がチラチラと僅かばかりですが降っていましたので、外でじっと列車を待つには厳しい寒さでした。
 今日の牽引機はDE10形1700号機でしたが、昨日は1680号機だった様で、昨日も撮影していれば2両の機関車を写真に収める事ができたようですね。今の時代、ディーゼル機関車が牽引する旅客列車自体が珍しい事もあり『撮影する側のお客さん』は今年もそれなりに楽しめたんじゃないですかね?
 来春には再びSLの元気な姿を見れればいいなぁ…。SLもDLも末永い活躍をしてもらいたいものです。2両のDE10形にもお疲れ様!と言いたいですね。


快速「DLクリスマストレイン」(DE10形1700号機+12系客車7両)


快速「DLばんえつ物語」(DE10形1680号機+12系客車7両)


快速「紅葉ハロウィントレイン」(DE10形1680号機+12系客車7両)


快速「紅葉ばんえつ物語」(DE10形1680号機+12系客車7両)







Posted at 2018/12/09 15:27:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味

プロフィール

「ブルービート【バンダイ SMP Kit makes pose(キメポーズ) 重甲ビーファイター】 http://cvw.jp/b/424833/47495376/
何シテル?   01/27 11:11
 スズキセル坊です。普段は低所得サラリーマン、自宅に戻れば世を忍ぶ仮の町内会長として「趣味が第一、その他は二の次」、「できるだけ広く、できるだけ深く」を人生の目...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

      1
234567 8
9 10111213 14 15
1617 18 19202122
23 24 25 2627 28 29
30 31     

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
 8代目愛車、平成24年式スズキアルト(HA25S型 2型)、グレード「F」の5速MTの ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
 昭和63年式スズキセルボCH72V・CGPJ(セルボごきげんパック)です。この以前に乗 ...
スバル R2 スバル R2
平成26年8月29日の事故により、スバルステラが走行不能となり、母親から譲渡してもらいま ...
スバル ステラ スバル ステラ
 平成19年式スバルステラ(グレードはL)です。 それまで乗っていたダイハツコペンに代わ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation