• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スズキセル坊のブログ一覧

2019年06月09日 イイね!

仮面ライダーの泥沼にハマる。

仮面ライダーの泥沼にハマる。 今日は朝から我が町内会の緑化活動を実施しまして、町内の皆さんに公園の花壇などに花苗を植えてもらいました。昨日まで雨模様でしたが、今日は少し暑いくらいに晴れてくれましたので、無事行事が消化できて良かったです。
 お昼前には自宅に戻り、新潟市に提出する緑化活動事業の報告書などの作成も午前中に済ます事ができましたので、午後からはのんびりできそうです。

 …さて、現在デアゴスティーニ社から出版されている「隔週刊 第二次世界大戦 傑作機コレクション」を日本機のみではありますが定期購読してるにも関わらず、またしても同社から6月11に創刊される「隔週刊 仮面ライダー DVDコレクション」なるものの、定期購読を予約してしまいました…。しかも今回は創刊号から最終号(98号)まで全てです(汗)。

 デアゴスティーニ社のHPで「第二次世界大戦 傑作機コレクション」の今後のラインナップが掲載されているかな?と思って何気なく閲覧していたところ、偶然(必然?)この「仮面ライダー DVDコレクション」のページを見つけてしまいました。 自身の脳内会議で2~3日検討された後、いつも如く「楽観的に」定期購読を申し込んでしまいました(汗)。

 今回の「仮面ライダー DVDコレクション」の内容としては、「仮面ライダー」から「仮面ライダーBLACK RX」までのTVシリーズ全9作と仮面ライダーZXが登場するTV特番、オリジナルビデオや劇場映画作品の「真・仮面ライダー~序章~」、「仮面ライダーZO」、「仮面ライダーJ」に加え、TVシリーズの各仮面ライダーが主役となる劇場版が収録される内容となっており、「平成仮面ライダーシリーズ」以前のTVシリーズと劇場版をほぼ網羅されるものです。

 まぁ…毎号5話収録(TVシリーズの場合)で、一巻1,380円(税抜)ですからかなり安価に揃える事はできるのですが、全98号って…。おそらくすべて購入が完了するのは3年か4年後ですかね?東京の次のオリンピック始まりそうですよ。だいたい、第1作の「仮面ライダー」だけでも98話ありますからね(笑)。
 ここにきて、自ら「仮面ライダーの泥沼」にハマるとは思いもしませんでした。まぁ…前向きな気持ちで6月11日の創刊号を楽しみにしましょうかね!
Posted at 2019/06/09 13:43:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 特撮関係 | 趣味
2019年06月07日 イイね!

宇宙刑事ギャバン、宇宙刑事シャリバン【宇宙刑事 蒸着メッキフィギュア】

宇宙刑事ギャバン、宇宙刑事シャリバン【宇宙刑事 蒸着メッキフィギュア】 4月頃だったか、新潟市内のホビーオフ某店で見つけて購入してしまったバンプレストの「宇宙刑事 蒸着メッキフィギュア」の宇宙刑事ギャバンと宇宙刑事シャリバンです。これは、恐らくクレーンゲームの景品(非売品)でしょうね。

 新品未開封の状態で、1体が324円(税込)で売られていたので、ついつい買ってしまいました…。この2体の他にも当然の事ながら宇宙刑事シャイダーもラインナップされているのですが、残念ながらシャイダーだけが店頭にありませんでした。
 Amazonなどで3体セットでは売られているのですが、例によって「絶版品」ですのでシャイダー単品ではなかなか市場に出回らないですよねェ…。地道に探すしか無さそうですが、それにしても「3人の宇宙刑事」が揃っていないのは精神衛生上よろしくありませんね。

 まぁ…それにしても、このフィギュア自体がここ最近作られた訳ではないので、作りが雑な部分があちこちに見て取れますね。特にギャバンのマスクなんかは、もうちょっと頑張れただろうに…。


宇宙刑事ギャバン


宇宙刑事シャリバン

Posted at 2019/06/07 22:43:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 特撮関係 | 趣味
2019年06月05日 イイね!

第二次世界大戦 傑作機コレクションvol.87 中島 二式単座戦闘機 鍾馗(キ44)「飛行第八五戦隊機」

第二次世界大戦 傑作機コレクションvol.87 中島 二式単座戦闘機 鍾馗(キ44)「飛行第八五戦隊機」 5月28日発売のデアゴスティーニの隔週刊「第二次世界大戦 傑作機コレクション」vol.87、中島 二式単座戦闘機 鍾馗(キ44)「飛行第八五戦隊機」(S=1/72)です。

 6月5日現在、日本機としては最新号の今号ですが、今回も例の如く一度ラインナップした機種の再登場です。今回は二式単戦ですね。これで、九七戦、五式戦以外の陸軍戦闘機(一式戦、二式単戦、三式戦、四式戦)は2度ラインナップされた事になりますね。
 早く91号から100号(最終号)までのラインナップを公開してくれないでしょうかねぇ?現在は90号までのラインナップが明らかになっており、次号以降に予定されている日本機では、88号(二式水戦)、89号(一〇〇式司偵)があり、いずれも2度目のラインナップとなります。

 当時の日本機としては珍しい、重単座戦闘機として開発された二式単戦ですが、同じ時期に開発された一式戦の人気の陰に隠れる存在になってしまいがちですが、僕はこの『頭でっかち』な独特の機体フォルムは結構好きなんですよね~。如何にもフロントヘビーな感じがして、機体そのものが弾丸の様に吹っ飛んでいく様なイメージを持っています。特に上から機体全体を見ますと、エンジンカウル辺りから一気に胴体部分が絞り込まれていく様に尾翼に掛けて細くなっている機体形状は一式戦も共通しており、いずれも九七戦の後継機種なのだなぁ…と、容易に理解できる部分でもある訳ですが、二式単戦の場合は一式戦よりもエンジンの直径が大きい分、その絞り込まれ具合が極端に映って見えますね。しかも、一式戦よりも明らかに短い主翼も機首の『ゴツさ』を際立たせていますね。

 今号の二式単戦は濃緑色の機体となっていますが、あまり二式単戦にこの塗色のイメージがなく、二式単戦と言えばやはりジュラルミンの『地の色』の銀色が一番印象が強いかもしれませんね~。あとは『マダラ迷彩色』ですね。










Posted at 2019/06/05 20:54:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他乗り物 | 趣味
2019年06月02日 イイね!

第二次世界大戦 傑作機コレクションvol.85 中島 四式戦闘機 疾風(キ84)「飛行第四七戦隊機」

第二次世界大戦 傑作機コレクションvol.85 中島 四式戦闘機 疾風(キ84)「飛行第四七戦隊機」  4月30日発売のデアゴスティーニの隔週刊「第二次世界大戦 傑作機コレクション」vol.85 中島 四式戦闘機 疾風(キ84)「飛行第四七戦隊機」(S=1/72)です。
 このところ、平日の更新がなかなか難しいので珍しく連投してみました(汗)。

 同シリーズの日本機においては、完全に新規の機種をラインナップする気が無いようで、今号の四式戦「疾風」も2度目の登場となります。まぁ…100号までと先も見えていますので、消費者の意地で最後まで日本機を購入してやろうと思っていますが、はっきり申し上げれば消費者をバカにし過ぎた商品展開ですよね。これでは売り上げも大した事ないんでしょうし、こういった中途半端な商品展開するくらいならさっさとシリーズを終了させた方が良いと思うんですがねェ…。

 そんな事はさておき、四式戦の塗装違いが今回のモデルな訳でして、大戦後期の本土防空の部隊などでよく見られた塗装でしょうかね。主翼部分と胴体部分には日章旗の白い部分と赤い部分の両方が描かれており、戦闘機としてはかなり目立つ存在ですよね。
 四式戦と言えば「大東亜決戦機」などと呼ばれる事もありますが、中島自社製の「ハ45」(海軍名 : 誉)エンジン、プロペラ、主脚など様々な部分で不調、不具合が出た機体であった事でも知られます。当時の日本の工業力、物資の供給状況を見れば仕方のない部分ではあったのでしょうが、やはり当時の日本としての「限界」が垣間見えてしまいます。

 九七戦の成功から多くの陸軍戦闘機を開発してきた中島飛行機ですが、四式戦の機体を見ますと、九七戦、一式戦、二式単戦からの流れを受継いでいるのがよく分かりますね。一番特徴的な部分はやはり「前緑直線翼」と呼ばれる主翼形状でしょうかね。そして、九七戦の進化版として同じ時期に開発された一式戦と二式単戦ですが、一式戦は「軽戦闘機」として、二式単戦は「重戦闘機」として異なるコンセプトで開発されていきますが、四式戦の場合は「軽戦」の一式戦が持つ運動性能と、「重戦」の二式単戦が持つ大馬力による速力と上昇力を総合的に進化させた2000hp級の戦闘機として開発されている事が容易に分かりますね。
 四式戦は言わば「中島飛行機における戦闘機開発の集大成」と呼べる機体だった訳ですね。大戦中、陸軍で運用されていた頃は諸問題を多く抱えていましたが、戦後米軍によるテストでは高評価を得た事でも分かる様に、飛行機そのものとしては高いレベルの機体であった事が伺えますね。










Posted at 2019/06/02 17:59:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他乗り物 | 趣味
2019年06月02日 イイね!

「Godzilla King of the Monsters!【怪獣王ゴジラ】」

 昨晩、レイトショーでレジェンダリー・ピクチャーズ版「ゴジラ・キング・オブ・モンスターズ」を鑑賞してきましたが、皆さんは今から63年前の昭和31年(1956年)に同じタイトルの映画がハリウッドで制作、全米公開(後に日本でも公開)されているのをご存知でしょうか。

 「Godzilla King of the Monsters!」【日本版タイトル : 怪獣王ゴジラ】は、昭和29年(1954年)に公開された第1作目の「ゴジラ」に、テリー・モース監督による追加撮影を加え、再編集した『海外版ゴジラ』で、物語の主人公もスティーブ・マーティン(演 : レイモンド・バー)というアメリカ人新聞記者となっています。
 物語は新聞記者スティーブが、エジプトのカイロへ向かう途中立寄った東京で、一連のゴジラ騒動に遭遇したという形となっており、山根博士やその娘の山根恵美子、尾形秀人、芹沢大助といった主要人物も勿論登場するのですが、スティーブとは旧知の仲だったりとなかなか都合の良い設定だったりします(笑)。しかも、アメリカで追加撮影された部分でスティーブと日本人の主要人物が会話するシーンなどは現地で吹き替えの俳優を使って撮影している事から、後ろ姿しか映っていないなどかなり強引に編集されているのも、時代を感じますね。
 この映画、当時で50万ドル以上の興行成績となり大ヒットし、アメリカ国内にみならず世界50ヵ国で上映され、400億円もの外貨を稼いだトンデモナイ作品だったりします。
 しかしながら、さすがはアメリカが再編集して作った映画ですね、原作では一番重要となっているテーマ「反核」については、一切カットされています。戦後、アメリカやソ連などの超大国が核軍拡競争で原水爆実験を繰り返して誕生した「核の申し子」というゴジラのアイデンティティそのものを消し去った形で作られた映画なのです。アメリカ国内で原作の日本版「ゴジラ」が上映されたのは平成17年(2005年)になってからであり、「怪獣王ゴジラ」しか観た事のないアメリカ人の中には、作品本来のテーマ性に衝撃を受けた方々も少なからずいた様ですね。

 また、この作品で追加撮影した部分に「日本人」として登場する俳優が全て日系人俳優が起用されている点も触れておきたいですね。
 アメリカナイズされた片言の日本語炸裂で、アメリカ人が観ても全く違和感を感じない『日本語の部分』が我々日本人には違和感半端なしです(汗)。
 そのなかでも、今回貼った画像のゴジラが初めて上陸した大戸島の島民役で出演している日系人俳優の面々…。特に一番左側のおっちゃんが着ている「ルシイルアンダソン」って意味不明の片仮名が書いてある半被…。アメリカ人のお客さんは日本語読めないから気にする事ないんでしょうけど、日本人の我々が観ると気になって仕方がないんですけど!あと、一番右側でしゃがんでる人なんて、よく見ると「貴乃花!?」って思っちゃいました(笑)。

 まぁ…なんだかんだと言いましたが、ゴジラは60年以上も前から世界的な人気キャラクターとして確立していたんだなぁ…と思うと、改めてゴジラというキャラクターの偉大さが分かりますね。




Posted at 2019/06/02 11:42:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 特撮関係 | 趣味

プロフィール

「ブルービート【バンダイ SMP Kit makes pose(キメポーズ) 重甲ビーファイター】 http://cvw.jp/b/424833/47495376/
何シテル?   01/27 11:11
 スズキセル坊です。普段は低所得サラリーマン、自宅に戻れば世を忍ぶ仮の町内会長として「趣味が第一、その他は二の次」、「できるだけ広く、できるだけ深く」を人生の目...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
234 56 78
9101112 131415
16 17 18192021 22
23 2425262728 29
30      

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
 8代目愛車、平成24年式スズキアルト(HA25S型 2型)、グレード「F」の5速MTの ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
 昭和63年式スズキセルボCH72V・CGPJ(セルボごきげんパック)です。この以前に乗 ...
スバル R2 スバル R2
平成26年8月29日の事故により、スバルステラが走行不能となり、母親から譲渡してもらいま ...
スバル ステラ スバル ステラ
 平成19年式スバルステラ(グレードはL)です。 それまで乗っていたダイハツコペンに代わ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation