• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スズキセル坊のブログ一覧

2019年08月14日 イイね!

快速「SLばんえつ物語」(令和元年8月14日撮影)

快速「SLばんえつ物語」(令和元年8月14日撮影) 今日は日帰りで嫁さんの父方の実家へ行って参りまして、墓参りがてら「SLばんえつ物語」号の下り列車を久々に撮影しましたよ。

 撮影地はいつもの如く、新潟と福島の県境に位置する徳沢~豊実間の阿賀野川に架かる阿賀野川徳沢橋梁の豊実方です。お盆だというのに、県内外から撮影に訪れている方々が数人いました。ホント、ご苦労なことです(笑)。

 他の撮影者の方々が持つお高いカメラと違って、僕の安物カメラでは望遠で狙った時の画質に限界がありますので、なるべくギリギリまで引張って撮影しました。
 この撮影地の通過時刻はだいたい17時頃(今日は2分~4分程度の遅延)ですので、今の時期くらいの日の長さであればまだ下り列車も撮影できそうですね。
 スノープラウはともかくとして、20周年記念ヘッドマークはこのまま12月の運行終了まで装着されたままなのでしょうかねぇ?


快速「SLばんえつ物語」号(C57形180号+12系客車6両)下り列車
JR磐越西線 徳沢~豊実間【令和元年8月14日撮影】

Posted at 2019/08/14 22:13:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2019年08月11日 イイね!

「快速 弥彦山ナイトクルーズ号」(令和元年8月11日撮影)

「快速 弥彦山ナイトクルーズ号」(令和元年8月11日撮影) 世間では「お盆休み」に突入している方も多い事でしょうが、今年の夏も猛暑日続きで連日厳しい暑さですね…。『汗を掻くこと』が生きている中で一番嫌いな僕としては、秋と冬が待ち遠しいと思う今日この頃です。

 そんな事を言っておきながら、今日は久々に電車の撮影をしてきました。とはいえ、自宅の最寄り駅のホームで撮影しただけなのですが、この暑さの中、お目当ての電車が通過するまでの約30分ほどホームに立ちっぱなしはキツかったですねぇ…。

 今日撮影したのは臨時団体列車の「快速 弥彦山ナイトクルーズ号」で、車両は「2代目弥彦色」に塗装された115系電車N36編成が専用ヘッドマークを掲出して走りました。暑さと忙しさ、それに根っからの出不精のせいで今年は殆ど撮影をしていませんが、今日も久々という事で見事に写真が傾きました…(苦笑)。いつまで経っても上達しないヤツです(汗)。

 来月には、現在「2次新潟色」に塗装されているN33編成が「初代弥彦色」に塗装し直されるそうですので、そちらも楽しみですけども、いよいよ新潟の115系もキハ40系(40,47,48)も終焉かと思うと、頑張って撮影に出掛けなきゃ!と思うのですが…如何せんこの連日の猛暑で平日仕事をしていると、休日くらいは涼しい場所にいたいと思ってしまうんですよねぇ~。
 その他にも「E4系新幹線」やら「485系きらきらうえつ」やら、そろそろ撮影しないと撮れなくなるものが、結構身近にあったりするんですけどねぇ…。


Posted at 2019/08/11 22:14:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2019年08月05日 イイね!

ショッカーの手術台が気になる!

 ここ最近、デアゴスティーニの隔週刊「仮面ライダーDVDコレクション」で、第1作の「仮面ライダー」を楽しんでいます。

 これまでに4号までが発売されて第20話まで観てきましたが、その中でショッカーのアジトのシーン、改造人間を作るための手術台が映る場面でちょくちょく気になるものが映るんですよねぇ…。


手術台の近くにあるコレって…


ゆで卵をスライスする時に使うコレですよね…(笑)?

つーか、この便利グッズって結構昔からあったんスね(笑)。ショッカーも御用達のロングセラー商品じゃないですか⁉
 まぁ…ショッカーはどんな用途で使っているのかは分かりませんが(笑)。しかも、設置されているのが下の部分だけっていう…。
 何に使うか考えるだけで、大喜利できそうですけどね(笑)。
Posted at 2019/08/05 22:13:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 特撮関係 | 趣味
2019年08月04日 イイね!

第二次世界大戦 傑作機コレクションvol.91 川崎 二式複座戦闘機 屠龍(キ45改)「飛行第一三戦隊機」

 7月23日発売のデアゴスティーニの隔週刊「第二次世界大戦 傑作機コレクション」vol.91、川崎 二式複座戦闘機 屠龍(キ45改)「飛行第一三戦隊機」(S=1/72)です。

 このシリーズも遂に残すところ10号となりましたが、今号を含め日本機はあと8号分ラインナップされるので、もうひと踏ん張りといったところです。
 …という事で、今号は二式複座戦闘機「屠龍」の再登場です。これまた、屠龍の一般的なイメージとはだいぶ異なる様な「灰緑色」を全身に纏った機体で登場です。「屠龍」や「飛燕」といった川崎機もしくは陸軍戦闘機といえば、やはり「マダラ迷彩」と呼ばれるマダラ模様の塗色が一番先に頭に浮かぶ人が多いかと思います。

 屠龍は「複座戦闘機」が流行り出した時代に設計されたものの、制式採用された時には既にその流行も過ぎ去り、元々「巴戦」と呼ばれる戦闘機同士での格闘戦を好む日本の軍隊には、なかなか歓迎されなかった機体だったのかもしれません。
 しかしながら、大戦後期には「本土防空」という双発機ならではの特性を活かした活躍により、本来の「対戦闘機」としてではなく、「対爆撃機」としての運用に就き、終戦まで日本の兵隊さんと共に戦ってくれた機体でもある訳です。

 もうすぐ74年目の終戦を迎えますが、これらの軍用機を単に「戦争の道具」、「人殺しの道具」という捉え方で見ていては、これまでの日本(人)の歩んできた歴史、多くの成功と失敗、様々な「教訓」を史実として後世に伝えていく事はできないと思います。








Posted at 2019/08/04 18:13:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他乗り物 | 趣味
2019年08月03日 イイね!

アルト 後席アシストグリップ装着

アルト 後席アシストグリップ装着 たまには「みんカラ」的ネタでブログでも書かなきゃクビにされそうな気がしますんで、今日は久々に愛車のネタです。

 僕の8代目愛車スズキアルト(HA25S型)は「F」というグレードで、サイドミラーの電動格納は勿論、電動によるミラーの角度調整もできない『アルトとしては王道』と呼べる「何もないグレード」です。僕のアルトは4WD車ですのでリアワイパーが装着されていますが、これがFWD車だとリアワイパーすら装備されない徹底ぶりが堪りません(笑)。
 初代アルト(SS30V型//40V型)の時の様なAMラジオすらオプションという「走る・曲がる・止まる」以外は余計なもの…みたいな割り切ったクルマこそがアルトであり、「何もない」事こそがアルトのアイデンティティだと思います。

 そんな我が愛車のアルトですが、後席に座る乗員が掴まる「アシストグリップ」が装備されていません。アシストグリップが装着されているのは助手席のみであり、前々から母親に「グリップ付けてくれ」と言われておりました(汗)。
 そんな訳で、この度Amazonでアシストグリップ(スズキ純正品)を2個注文しまして、一昨日会社から帰宅してからドライバー1本でサクッと取り付けた次第です。

 現代の殆どのクルマなら「当たり前」に装備されているものが「当たり前」に装備されていないクルマって、あれやこれや考えたり、弄ったりできるので楽しいかもしれませんね(笑)。ちなみに、僕のアルトの運転席、助手席両側のサンバイザーにはバニティミラーが付いていないので、今後気が向いたらバニティミラー付きのバイザーに交換しようかと思ってます。あんまり需要なさそうですけど…。

 …と言いつつ、実は腹の中では「パワーウィンドウ」も「パワーステアリング」も『要らない』って思ってるんですけどね(笑)。


スズキ純正部品 アシストグリップ(グレー)ネジ2本付


アシストグリップ装着前の状態


樹脂製のスクリュータイプのピンを取外した状態


アシストグリップ装着
Posted at 2019/08/03 11:25:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルト | クルマ

プロフィール

「ブルービート【バンダイ SMP Kit makes pose(キメポーズ) 重甲ビーファイター】 http://cvw.jp/b/424833/47495376/
何シテル?   01/27 11:11
 スズキセル坊です。普段は低所得サラリーマン、自宅に戻れば世を忍ぶ仮の町内会長として「趣味が第一、その他は二の次」、「できるだけ広く、できるだけ深く」を人生の目...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

     12 3
4 5678910
111213 14151617
1819202122 23 24
252627 28293031

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
 8代目愛車、平成24年式スズキアルト(HA25S型 2型)、グレード「F」の5速MTの ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
 昭和63年式スズキセルボCH72V・CGPJ(セルボごきげんパック)です。この以前に乗 ...
スバル R2 スバル R2
平成26年8月29日の事故により、スバルステラが走行不能となり、母親から譲渡してもらいま ...
スバル ステラ スバル ステラ
 平成19年式スバルステラ(グレードはL)です。 それまで乗っていたダイハツコペンに代わ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation