• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スズキセル坊のブログ一覧

2020年06月30日 イイね!

UT ウルトラマンコラボTシャツ【ユニクロ】

UT ウルトラマンコラボTシャツ【ユニクロ】 今日で6月も終わりますね。という事は、今年も半分終わってしまうという事ですねぇ。今年は春の訪れと共に新型ウイルスで世界の状況が一変してしまいましたが、今年が終わる12月を迎える頃には全世界で収束宣言が出されている事を願うばかりです。

 さて、ユニクロが展開しているグラフィックTシャツブランド、【UT】のウルトラマンコラボTシャツを3着ほど、仕事の帰宅途中に自宅近所のユニクロに寄って買ってきました。この商品、前々から気になっていたのですが、発売から少し月日が経った事もあり値下げされていて結果的にお得に購入する事ができました。

 今回購入したのは下の画像の3着です。いずれも昭和41年(1966年)の「ウルトラマン」に登場するキャラクターですね。(ウルトラマン、ゼットン、ピグモン、バルタン星人)
 何よりも790円(税別)で購入できるのはお得ですねぇ。3着買っても3,000円でお釣りがくるんですから、気に入ったデザインがあれば何着か買ってしまいますね。
 しかもYouTubeなどで観れる、ウルトラマンたちが登場する【UT】のCMの映像が格好良いんですよね~。


【ウルトラマン&ゼットン】


【ピグモン】


【バルタン星人】


【UT】のCM (右からウルトラマン、ウルトラセブン、ウルトラマンゼロ)
Posted at 2020/06/30 22:20:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 特撮関係 | 趣味
2020年06月24日 イイね!

新潟交通電車線 静態保存車両(令和2年6月24日撮影)

新潟交通電車線 静態保存車両(令和2年6月24日撮影) 僕は先天性の心臓疾患があるので年に1度、新潟大学病院に診察に行くのですが、今日がその日だったので本業のお仕事はお休みをもらいました。
 まぁ…実際のところ午前中には検査も診察も終わってしまいますので、午後からは天気も良い事ですので久々に新潟交通電車線の車両が静態保存されている旧月潟駅へ行ってきました。平日の昼間とあって、他の人もおらずちょうど良かったですね。
 考えてみれば昨年の12月に「SLばんえつ物語」を撮影してからこの半年の間、鉄道車両を1回も撮影してなかったんですよね(笑)。

 つい先日、Twitterで保存会の方々がモハ11の前面と中之口川側の側面の塗装作業の様子を上げていたので今回久々に来てみたのですが、塗装された面はとても静態保存から20年経過したとは思えないほど綺麗になっていました。未施工の部分も順次作業が行われていく事でしょうが、保存会の方々には本当に頭が下がります。

 ついでなんで、以前ステラで撮った時と同じ構図でアルトと一緒にモハ11を撮ってみました。自分が大人になってからも乗る事ができなくなってしまった電車ではありますが、こうして自分の愛車と並べて1枚の写真に収める事ができるというのも、夢にも思っていなかったですよね。

 それこそ、僕の中でこの電車の思い出と言えば、心臓の診察や検査で新潟大学病院へ行った帰りに、バスで帰る方がバス停から自宅までの距離も近いのに、電車が好きだった(今でも好きですけど)僕の為に、母親がわざわざ電車に乗せてくれた…なんていうのが良い思い出として残っています。運転台のすぐ後ろに被り付いて、運転手さんの所作を飽きずに降りるまで見ていました。
 県庁前駅(後に白山前駅(新潟市役所前)と改名)から次の駅、東関屋駅までは併用軌道区間でしたので、あまり速度が出せずこの一駅間で約8分程掛かっていたのですが、僕は少しでも長く電車に乗っていたかったので、この併用軌道区間が大好きでしたね(笑)。
 また、小学校5年の時に描いた電車の絵が県の児童絵画コンクールで銀賞を貰いまして、その時東関屋駅に併設されている電車基地の様子を近くの信濃川の堤防で描いたのですが、この時に描いた電車がこのモハ11でした。

 駅舎と一緒に綺麗に保存されている車両を見ると、今にも動き出しそうな雰囲気すら感じるのですが、やはりもう二度と動く事はないという事を知っているだけに、ここに来ると懐かしい気持ちと共にいつも寂しい気持ちにもなるんですよね。
 でも、今でもこうして間近で実物を見ることができるという現実は、とても幸福な事なんですよね。本当にありがたい事です。


モハ11とアルト


モハ11


モハ11


モハ11


モハ11


モハ11


モワ51


モワ51


モワ51


キ116


キ116


キ116
Posted at 2020/06/24 22:44:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2020年06月22日 イイね!

町内会長の愚痴という名の独り言【その1】(もしかしたら続くかもしれんので…)

 これといったネタもないので、町内会長の端くれが独り言でも書き込む事にしましょうかね。

 今年は5年に1度実施される国勢調査の年です。国勢調査は統計法に基づき、総務大臣が【国勢統計】を作成するために日本に居住する全ての人、世帯を対象とした統計調査です。我が国の国勢調査は今からちょうど100年前の大正9年(1920年)に第1回が実施され、今回で21回目となります。

 そんな国勢調査に欠かせないのが調査票の配布、回収などを各地域で各世帯を周って行う調査員です。この調査員の推薦依頼というのが自治体経由で全国に存在する自治会、町内会の会長宛に届きます。
 国勢調査の調査員というのは、調査対象区に居住する人でなくても任命できる事になっていますが、現実的に考えても調査対象区に居住する人が推薦され、任命されるというのが一般的です。
 …で、先日僕宛にも推薦書が届きまして、我が町内から2名推薦してちょーだいという事になりまして、方々お願いした甲斐あり何とか2名の方を推薦する事ができました。

 実は、我が町内会が発足した翌年に実施された前回の国勢調査の時は、町内会も発足して日が浅く、新興住宅地で僕自身周りに調査員をお願いできる程の知り合いの人がいなかったという事などもあり、1調査区は僕が担当し、残る1調査区は当時一緒に町内会役員をやっていた方にお願いした経緯があります。
 今回も誰も引受けてもらえなかった時は、最後の手段として自分が1調査区引き受ける覚悟でいたのですが、我が町内会も発足から6年ほど経ちましたので、これまでの役員経験者にご協力頂いて、今回は無事に2名推薦できた次第です。
 5年に1回とはいえ、毎回調査員を引受けてもらえる方を探すのは結構大変なんですよねぇ…。まぁ、かといって地域外の僕自身もよく分からない方が調査員として各世帯を周るのも、今のご時世不安なところですよね。

 また、昨今では調査員が各世帯に1軒ずつ訪問する方法、後日調査員が調査票を回収するという方法が時代の流れとともに合わなくなってきている事は明白で、調査員に掛かる負担が常に課題となっています。
 前回の国勢調査から、PCやスマートフォンを活用したインターネット回答が可能になった事から、以前に比べて調査票を回収する為に再訪問するという部分での負担は幾分軽減されている様ですが、どうせなら調査票一式を配布する作業も郵送で済ませる事ができないものかと思ってしまいます。
 僕は前回、調査員の報酬として約6万円を頂きましたが、この報酬額は調査区の世帯数によって変わりますし、全国の調査員全員に支払われる報酬額の合計額はとんでもない金額なんだろうというのは容易に想像できます。

 今回の新型コロナウイルスに関連する定額給付金申請書の送付、アベノマスク送付にも郵便が活用されている訳ですから、国勢調査の調査票一式を全国の各世帯に配布するのは造作もない事だと思うのですが…。調査員報酬という名の人件費に比べれば、郵送費なんて金額的にも大した金額じゃない気がするんですが。
 何故この時代になっても、わざわざ自治会、町内会単位で調査員を任命して非効率な配布、回収方法を続けるのでしょうかね?

 国勢調査以外でも、町内会長になってから不満に感じているのが【民生委員・児童委員】の成り手不足の問題ですね。
 我が国の深刻な『少子高齢化』の状況というのは昨日や今日始まった話ではないにも関わらず、僕の住む地域を担当して下さっている民生委員・児童委員の後継問題も大変深刻な状況が続いています。
 まず、国勢調査の調査員とは異なり20歳以上の成人ならば誰でも務められる様なものではなく、ある程度の人生経験を積んだ世代の方でなければ独居の高齢者や母子(父子)家庭の方々への対応というのは難しいものが現実としてある訳です。
 実際、我が町内の様な新興住宅地には僕と同じ30代や20代、40代の世帯が殆どを占めており、現役で仕事をしており、尚且つ子育ての世代ばかりですから民生委員・児童委員を引受けられる人材がいないというのが正直なところであり、先に書いたとおり民生委員・児童委員を務めるには『役不足』と言わざるを得ない訳です。
 そうした中で、一世代または二世代上の先輩方が多く住んでおられる近隣町内から民生委員・児童委員を務めて下さる方が選出されている訳ですが、その方々も後継者の成り手が見つからず、何年も任期を延長しているなどの問題を抱えているのです。僕や他の近隣町内会の会長にも自治体区役所の担当者から「後継者の方を探して下さい…」と事あるごとに言われるのですが、自分自身が町内会長の後継者が決まらずに町内会長防衛記録更新しているこの状況で、責任ある民生委員・児童委員の後継者なんか決まる訳ないっしょ⁉

 普段なかなか人の目から見えないところで一生懸命頑張っている、自治会、町内会の役員の方々、民生委員・児童委員の方々、全国自治体の各担当課職員の方々。これらの人たちの頑張りのお陰で国勢調査の制度も、民生委員・児童委員の制度も辛うじて令和の時代の今日まで支えられ、続けてこられているという事を、多くの人に知って頂きたいですし、『政治家先生』を名乗る方々には是非こういった【本当に変えていかなきゃいけない事】に、もっと目を向け、耳を傾け、自らの手を伸ばして頂きたいものですね。
 こうした制度をこの先の時代も継続していく為には、時代に合わせて効率化や負担軽減などを図り、制度の仕組みを根本から改善していかなくては、現在の慢性的な後継者不足は到底解消できません。誰もが簡単に、負担を極力少なくできる仕組みに変えていく事が重要なのではないかと僕は思っています。
Posted at 2020/06/22 23:06:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | その他
2020年06月20日 イイね!

トヨタ GR スープラ トミカ50周年記念仕様 designed by Toyota【トミカ】

 トヨタ GR スープラ トミカ50周年記念仕様 designed by Toyota【トミカ】 本日発売の【トミカ】 トヨタ GR スープラ トミカ50周年記念仕様 designed by Toyota(S=1/60)です。今日は仕事で休日対応が出まして、現場近くにたまたまイオンがあった事からついでに購入してきました。
 トミカ50周年記念のメーカーコラボシリーズの第2弾はトヨタです。
 前回のホンダ同様にワークスカラー風の車体に【トミカ(TOMICA)】と【50th】の文字がでっかく嵌められています。

 つい先日、仕事の移動中にたまたま街を走っているトヨタ2000GTと遭遇しましたが、このスープラのデザインにも少しだけ2000GTの匂いがしますね。
 せっかくの50周年、どうせならトヨタ2000GTの50周年記念デザイン仕様なんかも出せばいいのに。








Posted at 2020/06/20 14:23:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | 趣味
2020年06月15日 イイね!

Honda シビック TYPE R トミカ50周年記念仕様 designed by Honda【トミカ】

Honda シビック TYPE R トミカ50周年記念仕様 designed by Honda【トミカ】 【トミカ】のHonda シビック TYPE R トミカ50周年記念仕様 designed by Honda(S=1/64)です。

 今年で50周年を迎えた【トミカ】の自動車メーカーコラボプロジェクトの第1弾として4月に発売されたモデルです。このコラボプロジェクトでは、ホンダの他にトヨタと日産の2社のコラボモデルも登場予定との事ですが、50周年というおめでたい節目ならば、他の自動車メーカーや農機具メーカーが参加しちゃっても良い様なプロジェクトだと思いますけどね。3メーカーだけというのはちょっと寂しい気もします。

 【無限(MUGEN)】のカラーリングが現行シビックに上手いことマッチしていて、コラボモデルと謳わなくても違和感がないというか、サーキットやモーターショーなどで既に存在していた様な雰囲気を感じました。

 そしてこのコラボプロジェクトの一番良いところは、数量限定せずに販売しているところです。せっかく50周年をお祝いする企画で生まれたモデルなんですから、誰もがいつでも気軽に買える『トミカ本来のあるべき形』で販売されているのが一番だと思うのです。
 店舗の開店前から並んだり、他者と競わなくては買えないトミカなど、トミカでもなければ玩具でもないと思うのです。








Posted at 2020/06/15 22:42:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | 趣味

プロフィール

「ブルービート【バンダイ SMP Kit makes pose(キメポーズ) 重甲ビーファイター】 http://cvw.jp/b/424833/47495376/
何シテル?   01/27 11:11
 スズキセル坊です。普段は低所得サラリーマン、自宅に戻れば世を忍ぶ仮の町内会長として「趣味が第一、その他は二の次」、「できるだけ広く、できるだけ深く」を人生の目...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

  1 23456
789101112 13
14 1516171819 20
21 2223 24252627
2829 30    

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
 8代目愛車、平成24年式スズキアルト(HA25S型 2型)、グレード「F」の5速MTの ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
 昭和63年式スズキセルボCH72V・CGPJ(セルボごきげんパック)です。この以前に乗 ...
スバル R2 スバル R2
平成26年8月29日の事故により、スバルステラが走行不能となり、母親から譲渡してもらいま ...
スバル ステラ スバル ステラ
 平成19年式スバルステラ(グレードはL)です。 それまで乗っていたダイハツコペンに代わ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation