• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スズキセル坊のブログ一覧

2020年08月10日 イイね!

「魔法少女ちゅうかないぱねま!」DVD(全2巻)

「魔法少女ちゅうかないぱねま!」DVD(全2巻) 連休もあっという間に終わっちゃいますねェ…。3日連休のうち、外出したのは1日目に嫁さんを職場に送迎したのみで、残りの2日間は家の外すら一歩も出ていません(笑)。スーパーインドア派の僕としては【家で過ごす】なんてのは朝糞前ですので、全く苦にならないどころか、ストレスフリーの連休を過ごす事ができて良かったです。

 さて、今年3月に東映不思議コメディシリーズ第9作『魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」のDVD(全2巻)を視聴し終えてからというもの、次作の『魔法少女ちゅうかないぱねま!』のDVDも欲しいと思っていまして、ついに先月購入してしまいました(笑)。この『~いぱねま!』を観るにあたって、『~ぱいぱい!』をあらためて第1話から観直した方が良いと思い(笑)、『~いぱねま!』のDVDが自宅に到着後、『~ぱいぱい!』のDVD(全26話)を観直してから『~いぱねま!』のDVD(全23話)を観始めた為、昨日ようやく全話観終えたという次第です…(汗)。

 『~いぱねま!』は東映不思議コメディシリーズ第10作として、平成元年(1989年)7月から同年12月までの間に全23話がフジテレビ系列で放映されました。
 前作『魔法少女ちゅうかなぱいぱい!』が主演女優、小沢なつきさんの降板(芸能界一時引退)によって第26話で最終回となった事から、作品の世界観をそのまま踏襲する形で急遽製作、放映が決まったのが、本作『魔法少女ちゅうかないぱねま!』です。先述の理由により、本作は『~ぱいぱい!』の放送期間として予定されていた残りの約半年間で放送される番組となった事から、放送話数も東映不思議コメディシリーズ全14作では最も少ない全23話となっています。

 主人公のいぱねま(演 : 島崎和歌子)は、中華魔界の大富豪の娘で聖中華魔女女子学院に通う中華魔女の見習いでしたが、聖中華魔女女子学院の八宝菜院長(演 : 渡辺信子)と裏で手を引く八宝菜の姉であり学院の理事長である揚子江大飯店(演 : 銀粉蝶)の陰謀によって、いぱねま家は破産に追い込まれ両親は夜逃げ、いぱねまは学院の小公女として八宝菜から扱き使われる日々を送っていたが、いぱねまはそんな生活に耐えかね、夜逃げをした両親を探すべく人間界へやってきます。
 人間界へやってきたいぱねまは失踪した両親を探すなかで、聖中華魔女女子学院の卒業証書でもある中華魔女のペンダント(前作でぱいぱいが人間界を去る時にシンゴに渡したもの)を携える高山家の三バカ兄弟の末っ子シンゴ(演 : 石上大輔)を偶然見掛け、ぱいぱいと同じく高山家の家政婦(三バカ兄弟のお母さん代わり)となります。いぱねまが中華魔界からやって来た事を知ったシンゴは、ぱいぱいのペンダントをいぱねまに渡し、以後【中華魔女いぱねま】として両親を探し、一家の再興のために様々な騒動を解決していく…という物語が展開されていきます。

 まぁ…全23話を視聴し終えての感想としては、浦沢義雄氏の脚本は相変わらずぶっ飛んでいて溜まらんほど面白いのですが、全23話通しての話の盛り上がり方としてはイマイチという印象はありますね。
 あと、何度も言いますが僕自身リアルタイムで視聴していた平成元年当時も今も「どうしてぱいぱいからいぱねまに変わっちゃったんだよ~!!」という気持ちは未だに拭えません(笑)。いや、ホントに島崎和歌子さんには何の恨みも無いんですけど、でも絶対に…

「ぱいぱいの方がかわいい!!」

 という事は言っておきたいんです!(←誰に対して?)

 いやでもね、『~ぱいぱい!』と『~いぱねま!』を2作通して観たことで、なんか小学生当時の頃を思い出せた感じもしましたね。『ウルトラマン』や『仮面ライダー』の様なこれまでに幾度も再放送を観てきた作品と違って、この2作品の様にリアルタイムで観ていた【僕らの世代】が『懐かしい』気持ちになれる作品っていうのは、きっと他のどの世代にもあるものですよね。永く様々な世代に愛される『名作』も素晴らしいものですが、自分や自分と同世代の人達だけが懐かしいと思える作品も同じくらい素晴らしいものです。


番組OPタイトル


いぱねま【演 : 島崎和歌子】
※第4話まではぱいぱい同様伊達メガネを着用してました。


同上 ※「ガハハッ」と笑うのは演技というよりこの頃から島崎さんの素が出てる気がします(笑)



同上 ※第5話以降から中華魔女に変身する前でも伊達メガネを外すようになります。
島崎さんを売り出す為にメガネのイメージが付くのを嫌ったのでしょうかね?


中華魔女いぱねま「インパラ、イパネマ、シャオシャオパイ」
※シンゴから貰ったぱいぱいのペンダントでこの姿になります。


同上
※どういう訳か、僕の中では未だに【島崎和歌子=ショートヘア】なんスよね(笑)。


いぱねまの両親【演 : 石山律雄 ・ 山村美智子(現・山村美智)】


チグリス(右)【演 : 三谷 昇】とユーフラテス(左)【演 :渡辺博貴】親子
親子共、いぱねま家の元召使いで、いぱねまの両親探しに協力します。


八宝菜院長【演 : 渡辺信子】


揚子江大飯店【演 : 銀粉蝶】


最終回、危機を救われたいぱねまはユーフラテスに求婚し、二人は結婚します。


クリスマスパーティが終わり、寝ている高山家の人々に別れを告げ中華魔界に帰るいぱねま。末っ子シンゴだけがいぱねまが去るのに気付き、ぱいぱいが去る時と同じように辛く悲しい別れとなります。


23話通して視聴すると、島崎さんの演技が少しずつ上手くなっていく様子が見えてくるのですが、リアルタイムで観ていたガキの頃はそんな事感じた事もありませんでしたケドね(笑)。やはり歳を重ねると観かたが変わるものです。
Posted at 2020/08/10 21:56:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 特撮関係 | 趣味
2020年08月09日 イイね!

ウルトラマン(Aタイプ)スペシウム光線Ver.【アルティメットルミナス ウルトラマン14】

ウルトラマン(Aタイプ)スペシウム光線Ver.【アルティメットルミナス ウルトラマン14】 バンダイのガシャポン『アルティメットルミナス ウルトラマン14』、ウルトラマン(Aタイプ)スペシウム光線Ver.です。

 今回のアルティメットルミナス第14弾では、ウルトラマンのAタイプが初めてラインナップされた訳ですが、先に当ブログで取り上げた【ファイティングポーズVer.】と共に、この【スペシウム光線Ver.】も同時にラインナップされています。
 ウルトラマンと言えばこのスペシウム光線のポーズであり、ウルトラマンのこのポーズを見たことがない日本人は少ないかと思うほど『お馴染みのポーズ』ですよね。

 怪獣や宇宙人との戦いの終盤、スペシウム光線を発射する際には殆どの場合胸のカラータイマーが赤く点滅している事から、今回のフィギュアもカラータイマーは赤色に点灯する仕様になっているところなんか、【ファイティングポーズVer.】との差別化が図られていて面白いですね。
 【ファイティングポーズVer.】同様、この【スペシウム光線Ver.】も会心の出来栄えといいますか、眺めているだけでニマニマしてしまう仕上がりです。スーツアクター、古谷敏氏独特の指や手の甲の反り方までよく再現されていますね。

 ウルトラマン自身のデザインの素晴らしさと同じくらい、この【両手を十字にクロスして光線を発射させる】ポーズの発想って凄いなぁ…と思いますね。
 かつてデジタルウルトラプロジェクトから発売された『ウルトラの揺り籠~実録 ウルトラQ、ウルトラマン誕生秘話』というDVDの特典映像で、円谷プロの怪獣倉庫内で収録された座談会(参加者 : 桜井浩子氏、庵野秀明氏、樋口真嗣氏、原口智生氏、小中和哉氏)でも、「両手をクロスして光線が出るという発想が凄い」、「エポックだ」という内容の会話が参加者の面々から出てくるのですが、日本を代表する映像クリエイターたちも、この両手をクロスして発射される光線の影響を受けているのだな、と思うとあらためて【ウルトラマン】という存在は偉大なんだなぁと感じましたね。

 ポーズとしては一見誰もが考えられる様な単純なものなんですが、この単純というのが重要なんだと思うんですよね。複雑でなく単純なものほど美しく、機能性に優れるというのは、自動車などの工業製品の歴史を見ても分かりますが、『往年の名車』と謳われるクルマのデザインって、実にシンプルでスマートなものが多いですし、ヒーローが繰り出す【必殺技】や【変身ポーズ】なんかも単純かつスマートな方が美しいだけでなく、誰でも簡単に真似ができるというところも素晴らしいのだと思います。

 玩具会社(まぁ…これもバンダイなんですが)の意向が強すぎる昨今ではウルトラマンそのものの姿が大きく変わってきており、この初代ウルトラマンの様なシンプルで美しいデザインとは大きくかけ離れてしまっている事は否めないというのが、長年作品を観ている者としては非常に残念ですね。
 【ウルトラマン】というキャラクターが50年以上、しかも日本国内に限らず世界規模で愛されている大きな要因は、初代ウルトラマンのこの美しく普遍的な姿にあるのではないのかなと思いますね。


ルミナスユニット OFF【照明ON】


ルミナスユニット ON【照明OFF】


ルミナスユニット OFF【照明ON】


ルミナスユニット ON【照明OFF】


ルミナスユニット OFF【照明ON】


ルミナスユニット ON【照明OFF】


ルミナスユニット OFF【照明ON】


ルミナスユニット ON【照明OFF】


スマホアプリ【ヒーロータイム ウルトラマン】使用
Posted at 2020/08/09 12:35:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 特撮関係 | 趣味
2020年08月08日 イイね!

ウルトラマン(Aタイプ)ファイティングポーズVer.【アルティメットルミナス ウルトラマン14】

ウルトラマン(Aタイプ)ファイティングポーズVer.【アルティメットルミナス ウルトラマン14】 今月発売のバンダイの500円ガシャポン『アルティメットルミナス ウルトラマン14』のウルトラマン(Aタイプ)ファイティングポーズVer.です。待ちに待った『アルティメットルミナス』シリーズの新弾という事で、昨日の会社帰りに久々にガシャポンを回してきました。

 さて、今回は初代ウルトラマンの第1話から第13話までに使用された【Aタイプ】と呼ばれるスーツ(着ぐるみ)を再現した仕様が初登場となりました。
 更に、今弾ではこのファイティングポーズVer.の他にスペシウム光線Ver.もラインナップされています。

 いやはや…それにしてもこのAタイプのクオリティ、凄いの一言に尽きますね…。かつて、同じくガシャポンの『アルティメットソリッド』シリーズでもAタイプは製品化されており、そのクオリティもかなりのものでしたけど今回のアルティメットルミナスのAタイプはそれを凌駕する仕上がりかと思います。
 なんか今にも動き出しそうなくらいの雰囲気を出しています(笑)。

 Aタイプのスーツの特徴と言えば、何と言ってもFRP樹脂製のマスク表面にラテックス(合成ゴム)をコートして作成された【シワシワの顔】ですね。これは、当初ウルトラマンの口の開閉を想定して作られた為でしたが、これによりマスク表面の素材をラテックスとした事で、顔面部分に『シワ』が発生してしまいました。結局、Bタイプ以降のマスクの素材にはFRP樹脂が使用される事になります。
 また、このAタイプのスーツはBタイプやCタイプとは異なり、胸や肩、腕の部分にマッチョな造形が施されておらず、スーツアクターを務めた古谷敏氏の八頭身で細身の体形(ボディライン)がそのままウルトラマンの姿として表れているのも大きな特徴と言えますね。
 腰と膝を落とした独特の姿勢に長い手足が何とも言えない【宇宙人感】を醸し出していて強烈に格好良いです。このAタイプのウルトラマンこそが、デザイナーである成田亨氏の描いたウルトラマン像に最も近い姿であると言えますね。

 これだけフィギュアの出来が良いと、撮影がヘタクソな僕なんかでも撮影するのが楽しくなってきますね(笑)。


ルミナスユニット OFF


ルミナスユニット ON【照明ON】


ルミナスユニット ON【照明OFF】


ルミナスユニット OFF


ルミナスユニット ON【照明ON】


ルミナスユニット ON【照明OFF】


ルミナスユニット OFF


ルミナスユニット ON【照明ON】


ルミナスユニット ON【照明OFF】


ルミナスユニット OFF


ルミナスユニット ON【照明ON】


ルミナスユニット ON【照明OFF】


後ろ姿
Posted at 2020/08/08 13:27:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 特撮関係 | 趣味
2020年08月01日 イイね!

快速「SLばんえつ物語」(令和2年8月1日撮影)

快速「SLばんえつ物語」(令和2年8月1日撮影) 本日より運行が開始された快速「SLばんえつ物語」を自宅前の踏切と近間で撮影してきました。SLの撮影は昨年の12月1日以来です。

 例年ですと、3月下旬または4月上旬頃から運行される当列車ですが、今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響により、本日が運行初日となりました。
 7月から試運転で何度かSLの姿を見ていましたが、試運転の様子を撮影する程の時間的余裕は僕にはありませんでしたので、自宅の網戸越しに漂ってくる煤煙の匂いを嗅ぎながら今日の運行初日を待ちわびていました。

 …とは言っても、ここへきて新型コロナウイルスの感染拡大状況もかなり危機的なものになっていますから、この運行開始も何だか複雑な思いですね。
 現に今朝も自宅近くの踏切には東京から自家用車でお越しの若者がおりまして…まぁ、何と言いますか「これではイカンよなぁ。」という状況ですよね(汗)。
 自宅近くの踏切でいつもの如く撮影した後は、これまたいつもと同じ近間の場所で1枚撮ってきましたが、列車が通り過ぎる時に車内の様子を見てもマスクマンだらけの車内で異様な感じがしました(汗)。

 昨日までの大雨で本日の運行もどうかな?と心配していましたが、無事会津若松駅に到着したようですね。ただ、やはり昨日までの雨の影響か後発の列車に1時間以上の遅延が出ているようですので、復路も気を付けて無事に新津に帰ってきてほしいですね。


C57形180号機【新津運輸区構内】


同上


快速「SLばんえつ物語」C57形180号機+12系客車7両 上り列車
【JR磐越西線 新津~東新津間】
Posted at 2020/08/01 14:40:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味

プロフィール

「ブルービート【バンダイ SMP Kit makes pose(キメポーズ) 重甲ビーファイター】 http://cvw.jp/b/424833/47495376/
何シテル?   01/27 11:11
 スズキセル坊です。普段は低所得サラリーマン、自宅に戻れば世を忍ぶ仮の町内会長として「趣味が第一、その他は二の次」、「できるだけ広く、できるだけ深く」を人生の目...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

       1
234567 8
9 1011 12 1314 15
1617 1819202122
23 2425262728 29
30 31     

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
 8代目愛車、平成24年式スズキアルト(HA25S型 2型)、グレード「F」の5速MTの ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
 昭和63年式スズキセルボCH72V・CGPJ(セルボごきげんパック)です。この以前に乗 ...
スバル R2 スバル R2
平成26年8月29日の事故により、スバルステラが走行不能となり、母親から譲渡してもらいま ...
スバル ステラ スバル ステラ
 平成19年式スバルステラ(グレードはL)です。 それまで乗っていたダイハツコペンに代わ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation