• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スズキセル坊のブログ一覧

2023年07月30日 イイね!

仮面ライダー新1号・新2号【バンダイ マスターグレードフィギュアライズ】

仮面ライダー新1号・新2号【バンダイ マスターグレードフィギュアライズ】 バンダイのプラモデル『マスターグレードフィギュアライズ』、仮面ライダー新1号と仮面ライダー新2号(S=1/8)です。
 新1号は旧1号と一緒に村上市のオフハウスで購入しましたが、新2号は元々、『プレミアムバンダイ』限定商品だったので、Amazonで値段が手頃な未組立品を見つけて購入しました。

 やはり僕は新1号と新2号のダブルライダーが好きだなぁ…。この2人が並んだ雄姿を見るだけで胸が高鳴りますな。キットの完成度も旧1号よりも高いんじゃないかと思います。素組みをして付属のステッカーを貼っただけでこの完成度ですからね。現在、ガンプラで言うところのHGシリーズに相当する『Figure-rise Standard』が仮面ライダーのプラモデルとしては主流で展開されていますが、この『マスターグレードフィギュアライズ』は何と言っても1/8というビッグスケールが堪りませんね。造形クオリティの高いビッグスケールのダブルライダーを飾れるという満足感はなかなか良いものです!
 しかし…何故これを発売された時に買わなかったんだろ?まぁ…今から10年くらい前の僕と言えば、せっせとミニカー収集していた頃ですからねぇ(笑)。そう考えると、今更ながらこうして1号と2号を揃える事ができて良かったですよ(笑)。


仮面ライダー新1号


同上(背面)


仮面ライダー新2号


同上


ダブルライダー①


ダブルライダー②


ダブルライダー③


右 : 仮面ライダー旧1号
左 : 仮面ライダー新1号
Posted at 2023/07/30 12:17:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 特撮関係 | 趣味
2023年07月29日 イイね!

仮面ライダー旧1号【バンダイ マスターグレードフィギュアライズ】

仮面ライダー旧1号【バンダイ マスターグレードフィギュアライズ】 今日は朝から職場の健康診断でした。ご馳走になったバリウムがまだ全て出きらないで切ないですわ…。まぁ…明日にでも全部出るとは思いますが…。

 さて、今日取り上げますのは2週間ほど前に仕事で立寄った村上市のオフハウスで購入したバンダイのプラモデル『マスターグレードフィギュアライズ』、仮面ライダー旧1号(S=1/8)です。このキット、平成22年(2010年)頃に発売されたものだと思いますが、Amazonでは既にプレミア価格になっており、今回は外箱などの傷みなどもありかなりお安く未組立品を購入する事ができました。
 『マスターグレードフィギュアライズ』というシリーズ名のとおり、コンセプト的にはガンプラの『マスターグレード』(以下、MG)に位置するもので、1/8スケールの完成品はそれこそガンプラのMGと同じくらいの大きさになります。
 ガンプラ同様に塗装せずとも成形色のみで仮面ライダーの体色の色分けが殆どされています。組立て易さもガンプラ譲りでストレスなく組立てられましたよ。

 まぁ…でも、僕はもともと旧1号よりも新1号の方が好きなんで、旧1号を撮影するにもなかなかポーズをとらせるのが難しいというか、イマイチ決まらないんですよね。





Posted at 2023/07/29 21:52:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 特撮関係 | 趣味
2023年07月23日 イイね!

ギャオス(1967)【バンダイ ムービーモンスターシリーズ】

ギャオス(1967)【バンダイ ムービーモンスターシリーズ】 昨日(7/22)発売のバンダイのソフビ人形『ムービーモンスターシリーズ』、ギャオス(1967)です。ガメラ(1965)と共に購入しました。

 超音波怪獣ギャオスは、昭和42年(1967年)3月に公開された昭和ガメラシリーズの第3作『大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス』に登場します。ガメラシリーズに登場した怪獣の中でも平成シリーズにも登場する人気怪獣ですね。
 コウモリの様な翼を持ち、音叉の役割を持つ頭部の二股の頸椎から発振される300万サイクルの衝撃波【超音波メス】を口から発射し、あらゆるものを切断します。夜行性で活動し、光(太陽の紫外線)や火炎に弱い性質を持っています。胸部からは黄色い消火液を放出する事ができ、炎を鎮火する事ができます。また、紫外線を浴びると体細胞が破壊されてしまいますが、優れた再生能力を持っており一定の時間をおけば身体の再生が可能です。また、ギャオスという名前は劇中に登場する金丸英一少年の「ギャオーと鳴くからギャオスだ」という台詞により命名されたものです。

 良いですねェ…この横から見た時のスネ夫みたいな面構え。如何にも言うこと利かなそうな「わるいやつ」の雰囲気が全身から出ていて好きです、昭和のギャオス。翼を広げた格好なのでこのソフビもなかなかのサイズというか、意外とボリューム感があるんですよねぇ。
 これ、身体の色を変えて『ガメラ対大悪獣ギロン』に登場した宇宙ギャオスもラインナップできそうですね。まぁ…おじさんしか買わんでしょうけど(笑)。















Posted at 2023/07/23 12:11:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 特撮関係 | 趣味
2023年07月22日 イイね!

ガメラ(1965)【バンダイ ムービーモンスターシリーズ】

ガメラ(1965)【バンダイ ムービーモンスターシリーズ】 ここのところ毎週のように土曜日は休日対応で仕事に出掛けております。まぁ…一日中仕事で拘束される訳じゃないから良いんですけど、元来【仕事嫌い人間】の僕としてはやっぱり土日はちゃんと休みたいですな(笑)。

 そんな今日の仕事帰りに自宅近所の家電量販店で購入してきたのが、今回取上げるバンダイのソフビ『ムービーモンスターシリーズ』のガメラ(1965)です。本日発売の商品です。
 ソフビ人形の『ムービーモンスターシリーズ』ではこれまでに【平成ガメラ3部作】に登場した各作品のガメラと、今年Netflixで配信されたアニメ作品『GAMERA -Rebirth-』版のガメラが既にラインナップされていますが、この度いよいよシリーズの原点とも言える昭和40年(1965年)公開の昭和ガメラシリーズ第1作『大怪獣ガメラ』に登場したいわゆる【初代ガメラ】がラインナップされました。僕は『GAMERA -Rebirth-』版のいわゆる【令和ガメラ】は持っていませんが、平成ガメラや大魔神と共に昭和ガメラを一緒に並べる事ができるのは嬉しいですね。
 いやぁ~良いですなぁ…昭和ガメラ。見てください、この「ちょっと待て!」みたいな立ち姿。見てください、この【風呂場のタイル】みたいな胴体。見てください、この【開く前の松ぼっくり】みたいな甲羅の形状。平成ガメラや令和ガメラと比べると「大丈夫か!?」と思うくらい細くて貧弱そうな脚。これぞ昭和のガメラ!市川雷蔵、勝新太郎、本郷功次郎、大魔神らと並ぶ大映のスターですよ!

 これ、ゴジラのソフビみたいに昭和ガメラも1965年版以外のガメラもラインナップされたら面白いんですけどねぇ。あと、四足歩行Ver.とかラインナップしてくれるとおじさん凄く嬉しいです(笑)。













Posted at 2023/07/22 13:57:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 特撮関係 | 趣味
2023年07月10日 イイね!

RX-93 νガンダム【バンダイ HG UNIVERSAL CENTURY 086】

 RX-93 νガンダム【バンダイ HG UNIVERSAL CENTURY 086】 先日、新潟市内の家電量販店某店で購入したバンダイのプラモデル『HG UNIVERSAL CENTURY』№086、RX-93 νガンダム(S=1/144)です。

 ここ数年は【RX-78-2ガンダムを作りまくる】という一人遊びと同時に【歴代ガンダムを作る】という遊びも併せてやっておりますが、僕の中の【歴代ガンダム】って言うと「RX-78-2ガンダム」、「RX-178 ガンダムMk-Ⅱ」、「MSZ-006 Zガンダム」、「MSZ-010 ZZガンダム」、「RX-93 νガンダム」の5機の事であり、この5機のキットをいつか揃えてみたいなぁ…という気持ちが以前からありました。
 …で、先週の会社帰りに立ち寄った家電量販店でこのνガンダムを見つけましたので購入して早速組立ててみた次第です。

 νガンダムは以前に【エントリーグレード】を組み立てた事がありますが、今回のHGUCシリーズもパーツ点数こそ多めでしたが、意外と組み易かったという印象です。この組み易さと充分過ぎるほどの可動域の広さを体感するたびに、日本のプラモデルの設計技術って凄いなぁ…とあらためて感じます。
 僕の中じゃあ、νガンダムっていつまで経っても【最新機種】のイメージなんですよね(笑)。RX-78-2ガンダムから脈々と受け継がれた歴代ガンダムの集大成…みたいな存在ですかね。








フィン・ファンネル装備


背面


側面
背面中央部にバズーカを縦に収めているのが面白いです。

Posted at 2023/07/10 22:30:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガンダム | 趣味

プロフィール

「ブルービート【バンダイ SMP Kit makes pose(キメポーズ) 重甲ビーファイター】 http://cvw.jp/b/424833/47495376/
何シテル?   01/27 11:11
 スズキセル坊です。普段は低所得サラリーマン、自宅に戻れば世を忍ぶ仮の町内会長として「趣味が第一、その他は二の次」、「できるだけ広く、できるだけ深く」を人生の目...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/7 >>

      1
234567 8
9 101112131415
161718192021 22
232425262728 29
3031     

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
 8代目愛車、平成24年式スズキアルト(HA25S型 2型)、グレード「F」の5速MTの ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
 昭和63年式スズキセルボCH72V・CGPJ(セルボごきげんパック)です。この以前に乗 ...
スバル R2 スバル R2
平成26年8月29日の事故により、スバルステラが走行不能となり、母親から譲渡してもらいま ...
スバル ステラ スバル ステラ
 平成19年式スバルステラ(グレードはL)です。 それまで乗っていたダイハツコペンに代わ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation