• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スズキセル坊のブログ一覧

2025年07月05日 イイね!

隕石怪獣 ガラモン ウルトラQver.【ヤマダデンキ限定 ウルトラ怪獣シリーズEX】

隕石怪獣 ガラモン ウルトラQver.【ヤマダデンキ限定 ウルトラ怪獣シリーズEX】 本日発売のバンダイのソフビ人形『ウルトラ怪獣シリーズEX』、隕石怪獣ガラモン ウルトラQver.です。この商品はヤマダデンキ限定商品となっています。

 近年、モノクロ作品の『ウルトラQ』のキャラクターであるカネゴンやらセミ人間がモノクロver.として商品化されていますが、今回はガラモンがラインナップされました。以前ラインナップされたカネゴンは灰色の成形色だけでモノクロを表現していましたが、今回のガラモンを見ると濃い灰色と明るい灰色の塗装、そして白色の成形色でモノクロの陰影を表現していますね。
 ただ…このガラモンのソフビ、『~Q』の映像作品に実際に登場するガラモンにはあまり似ていない印象で、どちらかと言えば一昨年の『ウルトラマンブレーザー』に登場したガラモンの着ぐるみに似せて作られている感じがするので、その点は少し残念ですかね。あと、『~Q』のガラモンをモノクロ写真や映像で見ると、身体のトゲトゲした部分はむしろ黒に近いくらいの濃い色で表現した方が映像作品のガラモンにより近づけられたかな?と思いますね。

 手元に『~Q』のモノクロver.のソフビが少しずつ増えてきましたので、せっかくなので並べて一緒に撮影してみました。ちなみにパゴスだけは近年のウルトラシリーズに登場した際の着ぐるみのカラーリングが灰色だったので本当はソフビ自体はモノクロver.としてラインナップされたものではないです。
 この調子でゴメス、ペギラ、M1号、ケムール人といった、これまでに『ウルトラ怪獣シリーズ』でラインナップされている『~Q』のキャラクターをどんどんモノクロver.でラインナップしてほしいですね。








右 : 隕石怪獣 ガラモン ウルトラQver.(ウルトラ怪獣シリーズEX)
左 : ロボット怪獣 ガラモン(ウルトラ怪獣シリーズ№201)


右 : 宇宙怪人 セミ人間(『てれびくん』限定ウルトラ怪獣シリーズ)
左 : 隕石怪獣 ガラモン ウルトラQver.(ウルトラ怪獣シリーズEX)
操る側(セミ人間)と操られている側(ガラモン)がモノクロver.で一緒に並べる事ができるのは実に良いですね!


右より…
地底怪獣 パゴス(ウルトラ怪獣シリーズ№178)
隕石怪獣 ガラモン ウルトラQver.(ウルトラ怪獣シリーズEX)
宇宙怪人 セミ人間(『てれびくん』限定ウルトラ怪獣シリーズ)
コイン 怪獣カネゴン ウルトラQver.(ウルトラ怪獣シリーズEX)













Posted at 2025/07/05 22:22:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 特撮関係 | 趣味
2025年06月30日 イイね!

宇宙ロボット キングジョー【SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT]】

宇宙ロボット キングジョー【SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT]】 6月9日発売のバンダイキャンディ事業部の食玩『SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] 宇宙ロボット キングジョー』です。だいぶ前に『プレミアムバンダイ』で予約していました。発売日に自宅に届いていましたが、昨日、一昨日でやっと作る事ができました。

 これ…全高約16㎝のキングジョーが完成するプラモデルなんですが、小さなガムが1個入っているので『食玩』扱いなんですよね。値段も6,930円(税込)なのに…何故にそこまで『食玩』である事に拘るか…?普通にプラモデルとして玩具売場や模型店で取扱えばよろしいのと違いますかね?
 まぁ…それにしても今回のキングジョーは凄いんですわ!僕、面倒臭がりなんで自分では全く写真撮ってないんですけど(笑)、一部パーツの差替えと脱着だけで4機の宇宙船(飛行形態)に分離できるんですよ‼それでいてロボット形態でも関節という関節がちゃんと可動してくれるという…遊び倒す気になればとことん遊び倒せる逸品ですね。

 そして今回は頑張って全面的に塗装を施してみました。ボディの大部分には『ガンダムマーカーEX』のホワイトゴールドを、一部金色の濃い部分には『水性ホビーカラー』のゴールド(金色)をそれぞれ使用しました。本当はあれやこれやポーズを決めて撮影したりできますけど、例によって面倒くさいので適当に撮影しちゃいました(笑)。
 まぁ…『アルティメットルミナス』のキングジョーの様に、あくまでも作品本編に登場する【着ぐるみとしてのキングジョー】を造形的に再現したフィギュアが一番の正解なんですけれども、今回の『SMP』のキングジョーの様な【宇宙ロボットとしてのキングジョー】といった部分にとことんまで追求して作られたというのも実に素晴らしいですね!変形ギミックも盛り込まれているため少し複雑な作りの部分もありますが、以前作った『SMP』の特空機1号セブンガーに負けず劣らずの傑作キットでした♪





























Posted at 2025/06/30 22:47:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 特撮関係 | 趣味
2025年06月15日 イイね!

阿修羅像(ノーマルタイプ)【カプセルコレクション 和の心 仏像壱】

阿修羅像(ノーマルタイプ)【カプセルコレクション 和の心 仏像壱】 このところ何だか仕事に町内会に忙しいせいか…疲れが溜まっていて休日にも自分の趣味に時間を割くことができずにストレスが溜まり気味ですなぁ…。

 さて、今回取り上げるのはターリン・インターナショナルの300円カプセルトイ『和の心 仏像壱』(全10種)、阿修羅像(ノーマルタイプ)です。
 「お目当ての弥勒菩薩半跏思惟像(ノーマルタイプ)を引き当てたい!!」と思って何回も廻したんですけど結局お目当ての弥勒菩薩は出ず、その中でこの阿修羅様のノーマルタイプが出てきました。阿修羅様も有名な御方…というか、僕の世代だとどうしても『キン肉マン』に登場する悪魔超人のアシュラマンの方が先に頭に浮かんできちゃうかな(笑)。
 しかしながらこのフィギュアの阿修羅様、奈良の興福寺が所蔵している『三面六臂』(さんめんろっぴ)の阿修羅像は写真などでもよく見る機会がありますよね。阿修羅像と言えばこの『三面六臂』と呼ばれる三つの顔に六つの腕という印象が強いですが、他には三面四臂や三面二臂といったものも存在するようです。

 このフィギュア、興福寺の阿修羅像の現在のお姿を色彩を含めてそのままフィギュア化した…という事で『ノーマルタイプ』と謳っているようですが、この阿修羅像、仏像製作時は全身朱色だったそうで、まさに修羅の如く赤鬼のようなお姿だったという事なんでしょうかね。そして、この当時のお姿を再現した『極彩色タイプ』というバージョンもこのカプセルトイにはちゃんとラインナップされているんですよね。(何回廻しても全然出てこないけど…)
 あと、日本…というか東洋のものって、左右対称(シンメトリー)ではなく非対称(アシンメトリー)である事が多いですけど、この阿修羅像の三面六臂はまさにシンメトリーであり、そんなところも他の日本の仏像とは少し違った魅力を感じられるのかな?と思います。





Posted at 2025/06/15 21:34:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 趣味
2025年06月08日 イイね!

金剛力士像 阿形・吽形【カプセルコレクション 和の心 仏像壱】

金剛力士像 阿形・吽形【カプセルコレクション 和の心 仏像壱】 ターリン・インターナショナルの300円カプセルトイ『和の心 仏像壱』の金剛力士像 阿形(あぎょう)と吽形(うんぎょう)です。

 金剛力士は護法善神と呼ばれる仏教の守護神の一つとされており、日本では寺院内に仏敵が入り込むのを防ぐことを目的に寺院の表門(仁王門)に左右対で配置され『仁王像』とも呼ばれていますね。
 そして今回のフィギュアは奈良の東大寺、南大門に安置されている【木像金剛力士立像】(国宝)をモデル化したものです。南大門の仁王像は門に向かって左側が開口の『阿形』、右側が閉口の『吽形』が配置されています。この南大門の金剛力士像の高さは8.4mにも及び、建仁3年(1203年)に運慶、快慶、湛慶ら慶派の仏師によって僅か69日で造られたというものです。それまでの飛鳥、奈良時代の仏像とは異なる、表情豊かで躍動感が感じられる慶派の特徴とも言える鎌倉時代の仏像の代表的なものと言えます。

 筋骨隆々ですごく躍動感のある仁王像ですけど、阿形、吽形ともに『見得を切る』ポーズをとっているのがとても印象的で、歌舞伎の演出技法である『見得を切る』というものが既にこの時代に仏像を製作する仏師にも影響を与えていたのかと思うと、日本の芸能、芸術文化の歴史の奥深さにあらためて興味が沸いてきますね。僕の好きな特撮作品に登場するヒーローや怪獣たちもやはり見得を切るという演出に影響を受けて実際に見得を切っていますからねぇ。僕が4月から再び道場で稽古を重ねている空手道の形(かた)の所作や挙動なども『見得』の文化によるものと言えるのかもしれないなぁ。


金剛力士像 (左側 : 阿形 / 右側 : 吽形)


金剛力士像 阿形


金剛力士像 吽形
Posted at 2025/06/08 14:07:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 趣味
2025年05月25日 イイね!

弥勒菩薩半跏思惟像【カプセルコレクション 和の心 仏像壱】

弥勒菩薩半跏思惟像【カプセルコレクション 和の心 仏像壱】 本当は町内会関連であれやこれや資料を作ったり思案したりしなきゃいけない事が幾つかあるのですが、今月は連休明けから仕事に町内会業務に私生活に何かと多忙なので、今日はもう何もしないで休養する事に決めました。

 さてさて、本日取り上げますのは先日購入したターリンの300円カプセルトイ『和の心 仏像壱』(全10種)の、弥勒菩薩半跏思惟像です。以前より仏像に対して美術的観点で興味があり、特に弥勒菩薩半跏思惟像の独特な笑みを浮かべた表情はウルトラマンのデザインにも影響を与えたという事から手ごろな価格、サイズのフィギュアが欲しいなと前々から思っていたところ、新潟市内のイオン某店でこのカプセルトイを偶然見つけまして何回か廻した…という次第です(笑)。
 この『~仏像壱』全10種のラインナップのうち、弥勒菩薩半跏思惟像は仏像製作時の本来の姿でもある金箔に覆われた【金色タイプ】、その金箔が経年劣化によって剥がれて木の素地が現れている現在の姿【ノーマルタイプ】のほか、全身白色の姿の【石膏タイプ】の3種類がラインナップされています。今回、何度か廻したのですが金色タイプと石膏タイプは揃ったもののノーマルタイプがどうにも出てくれませんしたので、仕方なく石膏タイプの撮影を済ませた後にガンダムマーカーのリアルタッチマーカーブラウン1で何度か重塗りをして石膏タイプをノーマルタイプの様な金箔が剥がれた木像風に仕上げました。

 ちなみに弥勒菩薩半跏思惟像は幾つか存在しますが、弥勒菩薩半跏思惟像と言えば広隆寺に安置されているこの菩薩像が一番馴染みがある印象ですよね。口元だけ笑みを浮かべている独特な【アルカイックスマイル】が最大の魅力なのは勿論、仏像全般にも言えますが照明の当たり方によって様々な表情にも見えると言いますか、陰影によって印象が変わるというのが実に面白いです。これはまさにウルトラマンのマスクにも言える事で、日本人によって生み出されたウルトラマンはやはり東洋的な作品なのだなと改めて思いました。


弥勒菩薩半跏思惟像(金色タイプ)






弥勒菩薩半跏思惟像(石膏タイプ)






弥勒菩薩半跏思惟像(木像風)
※石膏タイプを木像風に塗装したもの






弥勒菩薩半跏思惟像 3種類
右から…金色タイプ、木像風、石膏タイプ


ガシャポン『怪獣まちぼうけ4』の頬杖をついてまちぼうけしているウインダムを一緒に並べたらなかなかしっくりきました(笑)。
Posted at 2025/05/25 11:37:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 趣味

プロフィール

「ブルービート【バンダイ SMP Kit makes pose(キメポーズ) 重甲ビーファイター】 http://cvw.jp/b/424833/47495376/
何シテル?   01/27 11:11
 スズキセル坊です。普段は低所得サラリーマン、自宅に戻れば世を忍ぶ仮の町内会長として「趣味が第一、その他は二の次」、「できるだけ広く、できるだけ深く」を人生の目...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
 8代目愛車、平成24年式スズキアルト(HA25S型 2型)、グレード「F」の5速MTの ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
 昭和63年式スズキセルボCH72V・CGPJ(セルボごきげんパック)です。この以前に乗 ...
スバル R2 スバル R2
平成26年8月29日の事故により、スバルステラが走行不能となり、母親から譲渡してもらいま ...
スバル ステラ スバル ステラ
 平成19年式スバルステラ(グレードはL)です。 それまで乗っていたダイハツコペンに代わ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation