• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年06月05日

NBOXで・・・安全運転を!

NBOXで・・・安全運転を! 6月4日に起きた福岡での多重交通事故、
ニュースやワイドショーで何度も何度も
何種類ものドラレコ動画が放送されて
いるのを見て・・・

明日は我が身かと、考えさせられます。

・・・ドラレコ動画って役に立ちますね。

亡くなった老夫婦(とご遺族)にはお気の毒な事件事故ですが、多くの人を巻き込みながらも他人に死者を出さなかったのが奇跡的だと思います。
何台目かで接触事故にあったNBOXのドラレコ動画と、その状況を横から撮っていた防犯カメラの動画にハッ!としました。  ネットにも画像が出回りました。

青い〇で囲った割と新しいノーマルなNBOX。 ワイドショーで見ましたが、
奇跡的にもドアミラー破損程度で済んだそうです。
クルマは接触とほぼ同時に停止。 
ドラレコの動画では、はみ出して猛スピードで突っ込んでくるエスティマが怖かったです。・・・ガシャッ! 危機一髪。

今日の昼間のワイドショーではこのNBOXのドラレコ動画が流れていました。
ネット記事の写真にも出てますが、防犯カメラが捉えていた絵で、近くに立っていた人達がビックリして後退りする様子もリアルでしたが、NBOXドラレコ動画での緊急ブレーキ停車や左側への回避行動の様子が、最近の安全技術がちゃんと機能しているんだなと思えました。

別の記事では・・・こんな説明図も (逆走ではなくハミダシだと思います)

ここでまた青い〇で囲った②の軽乗用車が25歳男性の運転していたNBOXです。

自分でも1台はhondaセンシング付きのNBOXに乗ってますが、これから乗り換えるクルマは安全対策の充実した車種に限ると痛感します。

例えば80歳を過ぎた老人だと、進化したクルマのシフトやエンジン起動操作やパーキングブレーキにも馴染めずに新型車を敬遠する人もいるようですが、自分自身がそうなる前に新型車に慣れておくことが大事だと思います。

これからは高齢者にも分かりやすく運転しやすいクルマの開発と普及が大事だと思います。 
運転免許の条件・・・どうしても生活にクルマが必要な高齢者には安全対策車限定免許なんかも必要かな??

こんなスポーツケーは・・・マニュアル車ならば誤発進はなさそうですが・・・

ちなにみ我が家のFIT3ハイブリッドは、hondaセンシングが付く前のモデルです。 夫婦でドライブすることが多いので、運転中の自分に万一の事態が生じて暴走始まったら、助手席から迷わず「ハザード」と「メインのPOWER」スイッチを押してくださいと話し合いました。
あと、このFIT3はパーキングブレーキが昔ながらの機械式レバー引っ張るタイプ(サイドブレーキ)なので、ハザード=POWER=サイドブレーキ!! これ約束です。

写真のとおり、FIT3ハイブリッドではハンドルの左=助手席から手が届く位置にハザードとPOWERスイッチがあります。(たまにハザードを押すつもりがPOWERを押してしまうことが・・・5年に一度だけありました。結果、止まります。)

一方、hondaセンシング標準のNBOXは・・・FIT3より後発です。

エンジンかけるメインスイッチはハンドルの右下で、助手席からは届きません。
  旧型のNBOXはメインスイッチは左側だったとか!?
もしかしてイザというときのために助手席から手が届く場所に設計してた??

写真のとおり助手席との間にあるのはハザードスイッチとCVTのシフトレバー。
サイドブレーキは運転席からのみ踏み込めるペダル式。
私の場合、hondaセンシングはoffしないので大事には至らないハズですが、万一の時は・・・シフトレバーのボタンも強く握って前へ押す!・・・結果、RかPに入り、加速して前進することは避けられます(実際、やられて青ざめるほどビビりましたが、幸いクルマは壊れませんでした(笑)・・・想定内か??)

という対処法は話し合っていませんが、暗黙のルールになってると思います(';')

もう一台、S660<6MT>は・・・・めったに夫婦では乗りません。
 ・・・が、メインスイッチは右側なので、
万一の時は、ギヤを抜き(ニュートラ)、サイドブレーキです。たぶん大丈夫。わかっているハズです(';')

ところで、令和になった後、栃木県の羽黒山神社に行ってみました。

真ん中の柱に「梵天通り」の文字が気になりました。
みん友さんで999番のシロネコさんが平成の時代に行って来たというブログが出ていたので気になっていましたが、令和になって行って良かったことが・・・・

宇都宮のはずれの地ですが、こんな山まで宇都宮市かい!と思える景色。

「令和・・・記念」「富士見百景」と書かれた新しい木製の碑(角柱)が建ってました。  よく見ると・・・

なにやら穴が開いています。
後になって覗いてみると・・・・ついでに写真も・・・

この穴の向こうに・・・・・なんと富士山が!!
(この日は5月の下旬、とても富士山は見えません)

案内板によると、空気の澄んでる(正月とか)お天気のイイ日には見えることもあるようです。
運試しで行ってみてはいかがでしょうか(*´з`)
神社の御朱印とは違って、覗き見るだけはタダですから(笑)

不幸な交通事故の関連記事ですので、炎上しないように
お友達限定公開でアップします。  ご意見、ありがとうございます
****2019/8/11追記**********************
ブログアップからけっこうな日数が経過しましたので、限定解除しました。
あしからず・・・
ブログ一覧 | NBOXで | 日記
Posted at 2019/06/05 23:33:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

次女(小学5年生)の夏休みの宿題!
京都 にぼっさんさん

今日のまゆげ😺この爪とぎ気に入っ ...
天の川の天使さん

アベイルでホンダグッズをまたまた買 ...
ウールさんさん

🍽️グルメモ-1,063- Cu ...
桃乃木權士さん

♦️Y'sClubサンモニ♦️特別 ...
ババロンさん

みんカラ、ダメだこりゃ
キャニオンゴールドさん

この記事へのコメント

2019年6月6日 7:02
助手席から車を停止できる。
ホンダセンシング前からの安全設計思想ですね。
最近は、部品流用、統合にともない思想が薄れた感もありますが、走る、曲がる、止まるに直結する機能部位には二重三重の安全思想が取られています。
確かに助手席のかたに車の止めかたレクチャーが必要ですね〰️🎵

羽黒山の『のぞき穴』あんなのあったのね〰️🎵
昭和生まれの人はそそられますね〰️\(^-^)/
のぞき穴とかのぞき部屋とか〰️( ̄▽ ̄;)
近いうちに、のぞきに行ってみます〰️🎵
コメントへの返答
2019年6月6日 20:09
コメントありがとうございます(*^^*)
まだ、あの福岡多重事故の真の原因はわからないのかな?
助手席の奥さんがシートベルトしてなかったのが、とっさに旦那さんの足をペダルから外そうとしてたのなら、やりきれない気持ちになります。

自動的な安全対策ができていないクルマに乗る人には大きな責任があるのか、時が経てばまたそんな思いも薄らぐのでしょうね。
少しずつしか進化は望めないでしょうから、せめて危険予知しながら運転しましょう。
その後、対向車の動きが気になるこの頃です。
ありがとうございます
2019年6月6日 12:14
最近は特に高齢者による悲惨な事故が多発していますね…

σ(^^)の個人的な意見ですが
高齢者はMT車しか運転出来ないようになれば良いか、と。
もちろんMT車でも暴走は起きますが
少なくとも踏み間違えによる急発進や暴走は
防げると思います。
またMT車を扱えないようであれば
免許証を返納、という仕組みになれば…と思っています。

σ(^^)の地元(田舎)では公共交通機関が発達しておらず車は必需品です。
車がないと何処へも行けません💦
σ(^^)もあと10年経てば高齢者マークの対象者です😰
MT車 扱えなくなったら免許返納ですね😅
コメントへの返答
2019年6月6日 20:20
コメントありがとうございます(^^)
もうあと10年で紅葉マークじゃなくて、Sマークですね!
先輩なんですね(*^^*)

そういえば軽トラ爺さんの悲惨な事故のニュースは少ないように思います。
大きな重たくて馬力のあるちょっと古いクルマは運転者が気を失ってアクセルべた踏みしてたら恐ろしいですね。

免許返納は、元気なうちはためらいますよね。
若い人達のお世話になるのも気が引けるでしょうし。
お互い、頭と手足が自由に動くうちは、スポーツケーを楽しみましょう〜!!!
それとオートマ車は進化する安全対策車に慣れておきましょう(^o^)
ありがとうございます
2019年6月6日 20:10
こんばんは~♪

高齢者さまの事故が続いて・・
何かと心配になっちゃいます(+_+)

実は自分も運転には自信がないので・・
当時最新のホンダセンシングにお引っ越し
でもまだまだ安心できませんよね~

運転席でグッタリしたらカメラが認識して。。
ハンドルから手が離れたらブレーキONとか。。

Nボさまも今は最新センシングですが。。
少ししたら、もっと安心装備が追加~

でも・・今の車で、どうすれば最善なのか
考えて、お話し合いされてるってイイです~
(●^_^●)
コメントへの返答
2019年6月7日 20:27
返答が遅くなってすみません。
コメントありがとうございます。(^^)/
この事故の後もまた別の悲惨な高齢者の事故発生。
この福岡・多重衝突事故(81歳男性運転のエスティマ)のニュースは2日前のまま。
警察が押収した事故車両の事故解析分析や、亡くなられた81歳男性運転者の司法解剖の結果など発表されてないみたいなんで、真の原因は未だですね。
おそらく激突して止まる600m位手前で本人の意識が無くなってたんだと思いますが・・・。
エスティマはデカくて重たいですから破壊力は大きかったですよね。

実は昨日と今日も隣県まで奥様と夫婦でFIT3に乗ってきましたが、対向車の動きが気になっていつもの倍は疲労しました。
トラウマとまではいかないまでも、大型車の対向車なんか見ると身構えて左側へ避けたり・・・・(;´・ω・)

梵天+さんとこのFREED+はhondaセンシングなんですね! 当時のでも自動ブレーキや色んなアシストは付いていますよね。その前のFIT3に比べたらすごい進化ですよ。
うちでも今のFIT3の次のクルマは進化版hondaセンシング車両が第一候補です!!
またFITかなぁ~ FIT4。
カッコイイと良いけれど・・・ (*´з`)
ありがとうございます
2019年6月12日 0:24
こんばんは。
S660の走行中のパワースイッチオフってすぐ切れるんですか?
フィットは5秒程度長押ししないと消えなかったような・・・
パワースイッチオフよりギアをNのほうが良さそう!
エンジン停まっちゃうと横からハンドル操作する場合パワステが切れて重くなったりハンドルロックが働いて緊急回避の妨げになってしまいます・・・。
コメントへの返答
2019年6月12日 0:40
コメントありがとうございます!!
S660はハンドル右側にメインのエンジンon/offボタンありますが・・・どうでしょう。間違ったことはありませんし、走行中は??
(たぶんエンジン停まると思いますが、今度試してみます)
助手席からだとギア抜きとサイドブレーキが正解ですね!

FIT3は交差点近くでサンキューハザードのつもりでパワーSW押してしまいタジタジ事件が一回ありましたが、長押ししなくても普通じゃなくなった気がします。(;'∀')
その後、止まったか超低速になってから再起動できました。
確かにメイン切っちゃってハンドルlockとかブレーキブースト効かないのは、運転者が正気だったら怖い話です(◎_◎;)
今のところ我が家ではNBOXが一番安心です(^^♪

プロフィール

「涼し気な画像。実際、この周りで涼んでる人達多数!」
何シテル?   08/08 16:10
青いS2000に乗ったのがみんカラの始まり。 2006(H18)年3月から2010年末まで、初めの3年で6万キロ=過走行。クルマはノーマル。その後、2009(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[その他 画像] デスクトップ画面にシャットダウンアイコン設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 12:18:53
5年免許の最終は、ゴールド!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 21:16:59
大陸製スマホ・・・食わず嫌いだった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 09:51:49

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 黒いVEZEL_e:HEV_Z (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
2021年末の最終営業日に販売店に顔出したらそのまま契約まで。 契約当時半年後という生産 ...
ホンダ N-BOX 白Nぼっくす (ホンダ N-BOX)
増車でした。 2018年の夏の終わり、ディーラーにあった見込み仕入れ在庫車でちょうど手頃 ...
ホンダ S660 白エスろく (ホンダ S660)
平成27年3月に契約。2015(平27)年8月生産。9月1日納車。 地震や大津波もなく八 ...
ホンダ S2000 黒エス Type-S (ホンダ S2000)
2009/07から6年間お世話になりました。  2台目のエスは、最終モデルでした。   ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation