• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年10月12日

ある街の高い鉄塔・・・前編(解体準備)

ある街の高い鉄塔・・・前編(解体準備) 「令和3年」と書く習慣を残さないと、
役所関係の書類が「これ、いつ?」となりつつ・・・
卓上のデジタル電波時計/気温/湿度計に
「今は2021年=令和3年」と表示を貼り付けました(笑)

タイトル写真はGoogleMapから頂いたもので、令和3年の思い出日記となる「ある街の高い赤白鉄塔の思い出」となります。

これ、Googleストリートビューは県庁所在地の繁華街だからか2021年4月の360度画像が出てきました。 場所は水戸市のほぼ中心付近。水戸市というのは、つい先日「魅力度最下位=47位」に返り咲いた茨城県の県庁所在地です。
では、思い出日記に、Googleの画像を何枚か・・・

この赤白の鉄塔は・・・

この交差点から見ると、ほぼ全景が見えます。水戸気象台近くの交差点から。

時間を遡って・・・Googleストリートビューの古い映像では・・・

まずは2011年10月の画像・・・震災から半年後。プリウスが印象的。

そして、2017年12月。この辺りまではあまり変化はありませんが・・・

街中のクルマの多くは「未サポカー」だったでしょう。 商業地の北西の角に立つ民家は広告看板が変わってました。

その半年後・・・2018年4月。民家がファミマに変わってました!

たしかに、ここのファミマは入りやすいし、駐車場もボチボチ広め。
お!クルマはサポカーのToyota C-HR登場! これ、交差点のほぼ真北からの撮影ですが、午後から夕刻なのか逆光ではなくて、赤白鉄塔も良く映っています。

ここで、気付いたのは、赤白鉄塔は地上高110m超えだった記憶なんですが、
何10年か前までは大きなパラボラアンテナが何基も載ってました。
時代の流れですね。 2011年ではパラボラは無くて、上から2番目の白色円盤状床上に何やら物体が載っています。 たぶん情報カメラでしょう。

さて、2021年4月のGoogle画像に戻って・・・

赤白鉄塔のほぼ東側からの眺め。

同じく2021年4月の画像で、赤白鉄塔のほぼ西側からの眺め。

国道118号線と国道349号線との交差点だったんだ!
 なんと日経新聞の水戸支局も!! (◎_◎;)・・・知りませんでした。日経は電子版メールが来てて記事は月10本まで無料。 念のため不動産ショップの電話番号は白抜き。

この街を空から見ると・・・・

いや~便利ですね~~ 写真撮りに行かなくても、それらしい空からの眺め。
みん友さんのご実家もこのあたりとか。NHK水戸放送局も白くて小さめな鉄塔で何かの電波を送ってるようです。 いやいや、実はどうなんだろう??

さて、この赤白鉄塔・・・これから解体するそうです。
みん友さんの8月のこのブログを引用しておきます。これ、そのみん友さんの「みん友限定」公開ですね。
見られない人には、ごめんなさい。

ということで、今年の夏に知りました!  8月18日頃ですね。

ということで、その後、私も用事で出向いたときにちらっとスマホ写真を撮っておきましたので、思い出日記の続きを・・・・以下、私が撮った画像です。

8月23日午後。旧茨城県庁から赤白鉄塔の遠景・・・まだ変化は特になく。。
遠すぎてボケてて分らないだけかも。

9月13日午後。解体のための足場が半分ほどついて、円盤床の周囲に防護ネット

ちょっと近づいて見上げると・・・

鉄塔の解体には大変な手間と時間が借るんですね。資本が無ければ放置?

9月20日午後。  赤白鉄塔の南側「千波湖畔」から足場ちらほら。


9月25日夕刻。 赤白鉄塔の北側の「那珂川堤」から。 右側の塔は「芸術館」

お!! 赤白鉄塔の一番上に円錐状にネットがかかりました!!

9月27日午後。少し近くまで行ってみました。作業用クレーンも高いですね。

円錐状ネットの変形から、東の風が強めだったのかな??(北東の風7mでした)

10月4日午後。赤白鉄塔の最上部に足場をかけていました!

少し近づいてみます。・・・おお~~

別の方角に回って・・・ん~~


お! 10月4日午後の13:47。 拡大して見ると鳶の方が数名作業中!!
怖いだろうなぁ~~ 

・・これ、鉄塔の上まで足場の階段登るだけでも重労働。解体した鉄塔部材は機械で降ろすんだよね~??  興味津々。  後編で観察継続!

その日の夕刻(10/4の17時頃)

街中を帰宅途中で信号待ち。 停車中の運転席から余裕で撮れました。
足場の周囲は無防備で壊そう~~ って思いながら。・・・このままかい??

その後、10月11日午後。 最上部の足場にカバーがかかっていました。

 少しだけ近づいて・・・

ここまで準備するのに・・・8月18日頃から約2ヶ月! この後も、ご安全に!!

おまけ・・・いつだったか、ローカル鉄道のターミナルを散歩してきました。

ひたち海浜鉄道っていったっけ?・・・いえ「ひたちなか海浜鉄道」でした。
これ、今日のワイドショーで「魅力度ランキング最下位」の検証と今後の取り組み的な時間枠でやってましたが、日本で唯一の何とか??
 ・・・ん~ ググったら・・・
>鉄道神社完成祝う ひたちなか市・阿字ケ浦駅 レール製鳥居
>2,137 回視聴2021/06/19
って、出てきました。   これで魅力度UP!・・・ないな。

茨城県知事の談話!?
>「魅力最下位」に茨城知事反論 「県民は痛くもかゆくもない」
>2021年10月11日 19時53分 (共同通信)
> 民間シンクタンク「ブランド総合研究所」(東京)が9日に発表した2021年の都道府県別魅力度ランキングで茨城県が最下位とされたことを受け、大井川和彦知事が11日、県庁で取材に応じ「ランキング自体が賞味期限切れ。痛くもかゆくもないというのが県民の本音ではないか」と反論した。

・・・ということで、お後がよろしいようで(笑)   ( *´艸`)
・・・たしかに自分自身は「痛くもかゆくもない」と、ツヨガリ。

++++2021/11/09追記++++++++++++++++++++++++++
赤白鉄塔の解体が進んでいますが、まだまだ塔の半分以上は残っています。
参考までに・・・


あと、YouTube動画見てたら・・・こんな映像も発見!

なんと、今年の夏ごろ、まだ解体準備前の赤白鉄塔が映ってました!
鉄塔近くの水戸第二高等学校の校庭から見えてました!!

さて、鉄塔解体の続きは年内に終わりまで掲載できるかな????
ブログ一覧 | ○○タワー | 日記
Posted at 2021/10/12 18:01:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

ハイカロリーDAY
ふじっこパパさん

ご無沙汰です 元気ですか? not ...
urutora368さん

お盆の晩酌🏠🍶
brown3さん

テレビを更改
どんみみさん

実録「どぶろっく」183
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2021年10月12日 18:44
正に痛くも痒くも無く、むしろ大歓迎の私です😀 中途半端にベスト10外~ブービー手前って、笑うに笑えません❗ むしろこの位置だから、話題性が有ってイイのです‼️ベスト10以内か、ブービーか最下位でなければ話題にならないのです‼️ ところで「百害有って一理無し」の和暦は止めませんか😅
コメントへの返答
2021年10月12日 19:28
コメントありがとうございます!
都道府県別魅力度ランキングを延々と続けている研究所組織さんは総勢10名程度だってから、仕事内容は「賞味期限切れ」と一蹴しちゃった大井川知事、後日謝罪なんてことにならないか、ちょっと心配も。。
元号は脈々と・・・日本国の歴史上なくせないのかなって昭和の中期生まれは思ったりします。
ほんとに家の中に令和西暦早見表をおかないと・・・クルマの車検期限も不安ですよね(笑)
マイカーの車検ステッカーの車内面にはボールペンで2022年とか書いてますし!(*´з`)
2021年10月12日 18:54
みん友に公開 だと、検索されないから「かん口令」が付いているような話も書けます(笑)
私の勤務先工場のあった静岡県蒲原町(かんばらちょう)は、何故かトビのペンキ職人が多かったです。
https://www.kobayashi-tkg.com/kambarapainthistory/
東京タワーのペンキ塗りなどで有名と、地元の人は言ってました
私の家の近くにも「千葉タワー」と言うべきテレビ塔、時々ネット貼って塗り直しています
が、落下します

会社に入社した当時と比べて、高所作業に対する労基署の「縛り」は年々厳しくなり「腰ベルト」だった安全帯が「ハーネス」に進化し、2丁拳銃ならぬ「2丁掛け」に進化してますが、それでも事故は起きますね。
危険個所の点検まではドローンで出来ても、力を入れる作業は未だに人力
ユウキさんご存じの業界以外では、遠隔操作ロボットはまだまだ先でしょうか
自分はガラス張りの貯槽で入缶作業したことがあります
上のマンホールからしか入れないですが、2立米ぐらいなら快適(笑)
ガラス張りだと、無駄な開口部を避けるために継ぎ目なし、マンホール以上の開口部無しの一体物なんです
6立米以上にもなると背も立たないし、梯子を入れる事も出来ないし、恐怖です
50立米とか絶対無理
中に入る事を想像しただけで気絶します(笑)
たぶん、高所作業できる人は、何処かにスイッチがあるんでしょうね
入れるスイッチでなく、切るスイッチ
コメントへの返答
2021年10月12日 20:09
限定版コメントありがとうございます!
これで、このブログの「限定解除」暫くできません(◎_◎;)
Robert Frippさんからのコメントに、38-30さんへのエールも入ってましたので、この回答査読の後に2個下のコメントにもお目を通してくださいね(^^)/

安全にゴールなし的に、人はどんどん知恵出して手を抜いたりしますんで、安全装置は増えるばかり。
それほど日本人の一人一人の命の重さが増えたんですね。有難いことと受け止めます。

誰かに検索されて、悪意で引用されたとしても自身が窮地に立たないよう、書き込みはいつも慎重に、結果つまらなくなってしまいますね。
でも、そんな当たり障りないブログにも多数コメント頂けると単に日記の域を出て、書いてる甲斐があります(笑)

ガラスの容器に閉じ込められる恐怖は想像がつきます!
酸素濃度計のキャリブレーションと電池残量確認、換気ブロア任せに出来ないですよね。
セカンドライフ6年半も経って、衛生管理者の知識も薄れてますが、作業環境の酸素濃度は・・・・え~と~
>第5条 事業者は、酸素欠乏危険作業に労働者を従事させる場合は、当該作業を行う場所の空気中の酸素の濃度を18%以上(第二種酸素欠乏危険作業に係る場所にあつては、空気中の酸素の濃度を18%以上、かつ、硫化水素の濃度を10ppm以下)に保つように換気しなければならない。
・・・そうそう「硫化水素」も忘れてませんでした(安堵)
地球上の大気中の酸素濃度は21%ですよね~~
オフレコですが、業界の昔話、黎明期の定期検査には必ず(指導的な)外国人技術者が来て実作業も・・・
驚いたのは、あのプールの中にウエットスーツとアクアラングで潜る女性エンジニア! 
私は業務上出会ったことはありませんが、その話は忘れられません。40年も昔の話し。業界では死亡事故は極端に少なかったです。
ということで、自分の息子には仕事の結果が直接死人を多く出すかもしれない、そんな緊張感を持った業界を勧めました。やりがいはあるように思います。

赤いキルスイッチって、昔のオートバイのハンドルについてて転倒したら先ず操作しろ!って教わりました。
今でもそんなキルスイッチが必要なのか?
ググったら・・・
一部の車種には・・・
今でもとってかわる安全装置がないのかな??
サポカーって四輪の話し?
と少しスッキリしないままですが、
頭の体操、ありがとうございます!
2021年10月12日 18:58
イバラキの順位に対する意見ならびに西暦案に賛成🙌
わたしの会社も監査役からの指示で令和になるときに事業報告書など重要書類は西暦に統一しました。永遠に翻訳なしになりこの効果は大きいです。
コメントへの返答
2021年10月12日 19:33
コメントありがとうございます!
&ブログの引用承諾ありがとうございます!!
鉄塔の接近写真付きの追記をウォッチするのも楽しみです。

あと、お役所相手や法令遵守企業は公式書類には元号必須なんですよね、今でも。
市役所から届く書類や国からの通知の類、あれで今年は令和何年なんだって認識しますが、日本だけなのかなぁ~
2021年10月12日 19:04
38-30さん。実家に説明にきた工事しているスカイツリーをつくったOBの責任者も言っていました。命綱付けてます。万が一落ちても5mですむから命は助かります、と。
コメントへの返答
2021年10月12日 19:40
そうそう、このブログ、みん友さん限定にして、Robert Frippさんのブログも限定って知った時に、念のためフォロワーさんリストをチェックしたら38-30さんも!
さすが希少車のS660つながりは多数派でしたね(^^)/
2021年10月12日・・・イイ日記が書けました(笑)
遵法は大事です。
先日、久慈川堤を散歩してて、平地なのに警備員のオジサンのマイカーにも駐車中の「三角の輪留め」が付いてるのに感心しました。
大手ゼネコンはもちろん、下請けさんでも「輪留め」当たり前、監督さんもちゃんと見回ってるようですね。
現場も事務所も・・・ご安全に!!
2021年10月12日 19:41
引用承諾はしていません
が、憲法21条表現の自由により認められると解します。但、憲法13条以下の幸福追求権ならびにプライバシーの権利等には十分ご配慮のうえ、引き続き楽しい投稿をお願いいたします🤣
コメントへの返答
2021年10月12日 20:34
なんどもコメントありがとうございます!
すみません! 事後承諾になってしまいました。すみません。
が、あの赤白鉄塔は自分自身の日記にも残しておきたくて、接近写真を使用させて頂きました。寛大な対応に感謝です。
今後もよろしくお願いします( *´艸`)
2021年10月12日 20:36
p.s. ここからはタワー🗼消滅までは速攻らしいです。
コメントへの返答
2021年10月12日 20:43
情報ありがとうございます!
週1位はそちら方面へ行きますので、年内どころか来月には風景が変わっちゃうんでしょうかね。後編も書きます!!

ありがとうございます!
2021年10月12日 20:55
最接近撮影(日本に30台のTADANOオールテレンクレーンオペレータ×西×さんの様子や、命懸けの溶断オペレータの朝のブリーフィング等)はわたし。
遠中近距離撮影はユウキとミサトさんにお願いします🙌
コメントへの返答
2021年10月12日 22:28
ありがとうございます!

承知しましたっ!!

普段持ちスマホは安物なので、たまに古いiPhone持って行ってみます!
さすがにデジイチぶら下げて見に行くのは・・・無理。
2021年10月12日 20:58
そうそう、京成ホテルの、テイクアウトのかき揚げ‼️美味しいです。
コメントへの返答
2021年10月12日 22:32
あの老舗ホテルはコロナ禍でも頑張ってますね!
駅近い「三の丸」さんは去年は長期間休業してましたけど・・・。
京成は地下1と1階と、宴会場と厨房が多くて料理人も多いようですね。ほんと頑張ってください!って応援してます。
2021年10月12日 21:01
880円。2人分たっぷり。
かき揚げ丼最高です‼️
コメントへの返答
2021年10月12日 22:35
ランチは二人だと2000円台ですが、ポイントカードで、その後がお得ですよ~
2021年10月12日 21:19
かき揚げ丼にしなくても最高‼️
コメントへの返答
2021年10月12日 22:38
赤白鉄塔の撮影日は割と法則性がありまして、色々味わってます。コーヒーも普通にブラックで飲めますし。
2021年10月12日 21:21
Robert Fripp さん こんばんは って、人様のブログを「何シテル」状態に(笑)
TADANOオールテレンクレーン って、作業日は決まって居るんですか?自走して来る?現地組み立て?見てみたい
コメントへの返答
2021年10月12日 23:03
何シテル状態、初めてですが、みん友さん限定なので、たまには面白いです!
渋沢栄一風にいえば、
「おかしれえ!」
「ここんところがグルグルするぜ・・・」

そんな日本に30台しかない
TADANO AR5500M オールテレーン
音は静かなんでしょう。観察に行く日もよく動いていますが、騒音は気になりませんでした。(遠すぎか!!)
あ、自走できるのかは疑問。
>オールテレーンクレーン
>あらゆる路面に適応したクレーン、つまり舗装道路から不整地までオールマイティに走行できるクレーンです。
・・・たしかに・・・
<返答に追記です!>
>■ 公道走行状態
● キャリヤ 45.03 t
(公道走行時の注意事項)
1. ブーム・起伏装置およびカウンタウエイト装置を別送し、クレーン台車のみで走行しなければなりません。
2. 道路運送車両の保安基準による保安基準緩和の認定が必要です。
3. 道路法による特殊車両の通行許可が必要です。 基本通行条件 重量: C が記載された適合証明書を取得して
  いますが、実際の通行経路で申請して許可された条件にしたがって走行しなければなりません。
https://www.tadano.co.jp/products/upload/docs/AR-5500M-1-90217-2.pdf
2021年10月12日 21:44
38-30さん。
日本に30台しかないらしい、TADANO AR5500M オールテレーン。年内は水戸に居るんじゃないかな。
実は、まだまだ解体のためにいろいろな重機や搬送車両が来るらしいのも楽しみなんです。
コメントへの返答
2021年10月12日 22:51
モデル名でググったら、水戸の現場に来てるのは、これですね!
AR-5500Mにも数種類あって、
>型式====AR-5500M
>ブーム===LJ(LJ : ラフィングジブ)
>つり上げ荷重=140.0t
>最大地上揚程=134.0m
<赤白鉄塔高さ112mより上!>
>最大作業半径=105.0m
・・・たしかにクレーンの動き回る範囲は何十メートルありますね!
(すみませんコメント返答コピペミスで修正しました!)
ちなみに・・・
>●オールテレーンクレーンは、特定特殊自動車排出ガス規制等に関する法律(通称:オフロード法)の規制の対象外です。(クレーン用台車は道路運送車両法の規制に基づき、審査を受けて自動車登録をしています)

>●オールテレーンクレーンは、国土交通省排出ガス対策型建設機械の使用原則化の対象外です。
(国土交通省通達、建設機械に関する技術指針より)
出典=https://www.tadano.co.jp/products/ac/index.html
2021年10月12日 21:56
基本、土日を除く毎朝8時からベンツ製エンジンが轟音を轟かせています。
バイブレーションが凄い。

セナ時代の初期のHONDAエンジン、型式はなんでしたか?ね。セナが、このエンジンおかしくない?って言ったぐらいのパイプレーションなんだと理解して。鎮めています🌝
コメントへの返答
2021年10月12日 22:12
みん友限定「何シテル!」
イイね! 1回しか押せないけど、  イイね!

いや~、こんなコメントどこでっ!!
びずり~ち(笑)

やあ盛り上がりました!
お二人さん、かけあい何シテルありがとうございました( *´艸`)
2021年10月12日 22:22
ありがとうございました😊
コメントへの返答
2021年10月12日 22:39
いえいえ、こちらこそ!
またよろです(*´ω`)
2021年10月12日 22:26
還暦過ぎた3人の豊かな綴れ織(つづれおり)かと。
コメントへの返答
2021年10月12日 22:54
コロナ禍に~
オンライン会でいっぱい
もういっぱい

二人は暇人、一人は現役!
がんば!
2021年10月12日 22:37
(笑)
コメントへの返答
2021年10月12日 22:41
あ、自分でイイね! 押すの忘れてた(笑)
ありがとございます~

プロフィール

「涼し気な画像。実際、この周りで涼んでる人達多数!」
何シテル?   08/08 16:10
青いS2000に乗ったのがみんカラの始まり。 2006(H18)年3月から2010年末まで、初めの3年で6万キロ=過走行。クルマはノーマル。その後、2009(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[その他 画像] デスクトップ画面にシャットダウンアイコン設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 12:18:53
5年免許の最終は、ゴールド!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 21:16:59
大陸製スマホ・・・食わず嫌いだった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 09:51:49

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 黒いVEZEL_e:HEV_Z (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
2021年末の最終営業日に販売店に顔出したらそのまま契約まで。 契約当時半年後という生産 ...
ホンダ N-BOX 白Nぼっくす (ホンダ N-BOX)
増車でした。 2018年の夏の終わり、ディーラーにあった見込み仕入れ在庫車でちょうど手頃 ...
ホンダ S660 白エスろく (ホンダ S660)
平成27年3月に契約。2015(平27)年8月生産。9月1日納車。 地震や大津波もなく八 ...
ホンダ S2000 黒エス Type-S (ホンダ S2000)
2009/07から6年間お世話になりました。  2台目のエスは、最終モデルでした。   ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation