• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年12月10日

旧谷中村へ・・・渡良瀬遊水地散歩

旧谷中村へ・・・渡良瀬遊水地散歩 先週は渡良瀬遊水地の北側散策で
「なまい桜づつみ」歩きがなかなか良かったので
リピートして「渡良瀬遊水地」の南半分を散策。

12/10(金)、あいにくの薄曇りで富士山は見えず。
けれど、たっぷりと遊水地を堪能できました。満足。
昔は谷中村という集落だった場所だそうで、周辺と利根川下流の生活を守るために住み慣れた土地を離れて行った歴史があったんですね。

広大な渡良瀬遊水地には出入口が数カ所ありますが、この日、茨城県側から古河市を通ってアプローチ・・・

道の駅かぞわたらせ(埼玉県加須市の渡良瀬遊水地付近ゆえか)に駐車。

道の駅の展望フロアからの眺め


道の駅の中には、渡良瀬遊水地の案内ポスター多数

遊水地の由来も・・・勉強になりました

では、いざ散策へ

「三県境」ここから何メートルって案内看板に誘われて・・・

栃木・群馬・埼玉の三県境!

順番は写真のとおり

三県を順番に一歩ずつ跨いで来ました(笑)

この日は観光客が絶えないスポットのようでした。

そこから歩いて、背丈の何倍もの堤防を越えて(大通りを横切り)

いよいよ渡良瀬遊水地の「堤外地」へ  中央エントランスから入場

航空写真の案内地図は決まってハート型

外国人向けの多言語な案内板

実際、自転車で通る外国人の方もちらほら・・・
  すれ違いの金髪のおばさんに「ど~も~」って挨拶言葉を言われました(笑)

広大です。雄大です。

遠くに背の高い建造物が見えてますが、数キロ離れた古河駅周辺です。


ここ渡良瀬遊水地に来る前にも散歩で・・・

古河駅西側の巨大なタワーマンションを認識。


そこには歴史ある古河第一小学校や

  ・・・・立派過ぎる門の公立小学校

美術館や

古い日本家屋の記念館が


数々あって風情あり、

茨城県・古河市もなかなか良い散歩コースでした

渡良瀬遊水地には真ん中辺に野鳥の観察台的な場所があり

ここで撮影したと思われる

野鳥の写真の数々 ・・・<説明なし? 名前書く?>
「トビ」

「カワセミ」

「コサギ」・・・くちばしが黒い

「ダイサギ」・・・黄色いクチバシ


「ジョウビタキ」

「メジロ」

「オオタカ」


長~い望遠レンズを持ったオジサン・オバサンも (コウノトリ狙い)


森高千里の歌にもある「渡良瀬川」は、
この遊水地内では普段は二本に分かれてて川面は黄土色。

だからかな? 釣り人が多数、細い道を乗用車で来ていました。

とにかく雄大な場所ですが、

この場所は一気に造成した訳ではなく徐々に整備して現在に至るって感じ。

遊水地内の舗装道路にかかる橋は昭和50年代から60年代だったかな?

展望台的な場所に行ったら、

2019年秋の水害での水位の標識がとんでもなく高い場所に常設してありました。

  ウォッチングタワーっていう塔でした。

この雄大な遊水地に、たっぷりと水を引き込んで、周辺の町や下流の人達を洪水から守ったんですね。
 2019年秋の大雨被害は、地元では常磐道・水戸北スマートインター周辺がどっぷりと水に浸っていました。当時へのリンクをたどって懐かしむ。 
 これは2019年10月の風景。

みん友さん限定だったら悪しからず!

そうそう、このタワーから富士山が見えるって案内看板

残念ながら、この日は薄曇りで富士山の姿は無し。。

こんな赤い縁取りの案内板も・・・

今年度も「干し上げ」って!

ここから帰りにさっきの渡良瀬川の釣り場付近をマイカーFIT3で走ってみましたが、北エントランスから遊水地内に入って大型車通行止めの門柱に車幅制限されたゲートを通過して、何度も何度も車幅ゲートを抜けて栃木県野木町へ抜けました。  もう二度と通らないだろうなぁ~ って思いつつ
<FIT3より幅広い3ナンバー車では気が引けますしね・・・未定>

FIT3はまだ夏タイヤのまま。 
NBOXは本日12/13、スタッドレスに履替え終了!


++++2021/12/15追記++++++++++++++++++++++++++++++
12/15(水)の午後、ふと見ると・・・・

水戸地方気象台近くのNTT系の解体中赤白鉄塔(みん友さん限定ブログ公開中)は、定点観測的な場所からの撮影では鉄塔がすっかり見えなくなってました。
なお、この約1週間前の写真は直前のブログの「おまけ」に掲載中です。
残り数日でこの巨大クレーンも撤退かな。。お疲れさまでした(*´ω`)
ブログ一覧 | 栃木県 | 旅行/地域
Posted at 2021/12/13 20:07:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

VAB&NDオイル交換・マジョレッ ...
ルーアさん

昨夜は雨☔️…で汚れたのて、洗車機 ...
PHEV好きさん

💖今年一発目💕HENTAI友の ...
ひでっち555さん

娘が来ました 除草剤散布ボート 草 ...
urutora368さん

某PAにて
パパンダさん

GWあれこれ…(宜しかったら😅)
tom88_88さん

この記事へのコメント

2021年12月13日 21:41
たった今、なまいふるさと公園で流星群をウォッチングして帰宅した所です。渡良瀬遊水池は雄大で偉大ですね。流星群ウォッチングにも周りに明るい場所が無いので最適です。
コメントへの返答
2021年12月13日 23:00
コメントあざーす(笑)
ナイスタイミング!
谷中湖畔の北エントランスから入った大駐車場も歩きましたが、13年位昔にも青いS2000で行って三菱アイに乗ってた若者と知り合いました。
きっと今遭遇してもお互い顔は憶えてないと思いますが、思い出はいつまでも・・・渡良瀬遊水地。
ありがとうございます!
2021年12月14日 8:33
retarding basin 覚えました(笑)
ウォッチングタワーって、池とは離れた場所に有るんですね。
あの構造を考えると、あの水位線=「これ以上は遊水池の能力を発揮できない」設計水位=満水だったんでしょうね。
2019年に、どのくらいの面積まで水面が広がったのが、調べたら見つかりました
https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000758338.pdf
我が家の近くにも、江戸時代から続く治水事業としての花見川が有ります
https://www.water.go.jp/kanto/chiba/backnumber/torikumi_backnumber/pdf_copy/202106_kouzui.pdf
「いつもと逆向きに流れる川」
実は、成田へのジェット燃料の隠された輸送路だったりしますが、、、
コメントへの返答
2021年12月14日 10:32
コメントありがとうございます!
>遊水池
ユウスイチ 【英】Retarding Basin
>解説
治水対策の一環として、洪水、下水、雨水を一時的に貯留して、出水量が最大になるピーク時の流量を調節する区域のこと。一般的には「調整池」といわれているが、河川の整備では「遊水池」、「調節池」が使われる。「調整池」、「調節池」は、どちらかといえば施設概念で使われるが、「遊水池」は区域の概念で使われることが多い。
・・・確かに、渡良瀬は三県に及ぶ広大な区域ですね!
2019年=令和元年の国交省資料、空からの写真は判りやすいですが、洪水が引いた後の悲惨な光景はマスコミのワイドショウが得意でしたね。

>印旛沼流域に降った雨はどうなるの?
・・・なるほどですね!
広大な平野は閾値を超えた大雨は必ずどこかに貯まる
んで、調整池とか地下神殿とか、まさに減災!
孫にはそんな仕事に就いてもらっても良いかも。
低炭素を作る会社か、激しい気象に耐える国土造る仕事か、・・・定年は70歳かなぁ~~
ありがとうございます

>渡良瀬遊水地等の調節池で過去最大の洪水量
約2.5億㎥を貯留
一方、2019年当時、出来たばっかりの八ッ場ダムは
一気に満水になり、下流の生活を守ったと賞賛されましたが・・・
>総貯水容量 1億750万立方メートル
・・・面積は大したことないけれど深さで貯水量かせいでるんですね。
・・・両方とも桁はほぼ同じ

プロフィール

「ゴールデンウィークにしては・・・那須の風景など http://cvw.jp/b/429298/48396586/
何シテル?   04/29 10:56
青いS2000に乗ったのがみんカラの始まり。 2006(H18)年3月から2010年末まで、初めの3年で6万キロ=過走行。クルマはノーマル。その後、2009(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

大陸製スマホ・・・食わず嫌いだった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 09:51:49
カーナビゲーションの地図が・・・表示されない時の復旧方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 09:44:58
NSX セーフティカーお疲れ様でした 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/21 21:53:05

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 黒いVEZEL_e:HEV_Z (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
2021年末の最終営業日に販売店に顔出したらそのまま契約まで。 契約当時半年後という生産 ...
ホンダ N-BOX 白Nぼっくす (ホンダ N-BOX)
増車でした。 2018年の夏の終わり、ディーラーにあった見込み仕入れ在庫車でちょうど手頃 ...
ホンダ S660 白エスろく (ホンダ S660)
平成27年3月に契約。2015(平27)年8月生産。9月1日納車。 地震や大津波もなく八 ...
ホンダ S2000 黒エス Type-S (ホンダ S2000)
2009/07から6年間お世話になりました。  2台目のエスは、最終モデルでした。   ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation