• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユウキとミサトのブログ一覧

2025年07月04日 イイね!

梅雨明け前の旅日記・・・なるみじ(なるべく短く・・・)

梅雨明け前の旅日記・・・なるみじ(なるべく短く・・・)東海地方も早い梅雨明けとテレビが言ってた
7月4日は金曜日でした。
これを書き込んでいるのは翌日7/5曇天です
2025/7/5は噂だと大災害が来るとかで
海外でもその話題が広がってか、アジア諸国
のどこだったかその前後何週間もの間旅客機予約がキャンセルだったり埋まらなかったりで運行取りやめとかか? 結果、国内のホテル旅館もそういった外国からのお客様が減ったのでしょう。・・・やっぱり長いなぁ~ 反省

タイトル画像は、涼しい顔した動物、カンガルーの写真を貼るつもりで文字を先に打ってます。結果は・・・

写真で綴る・・・今回は燃費自慢

帰宅直前の約43分間の走行で38.6km/Lという自慢。この日の走行126km。画像の右のレーダー探知機の表示を読み上げて記載。我が家から北西方向へのドライブではいつも燃費上々!!

帰宅2~3時間前には「雨」太陽光パネルの屋根下駐車スペースにて

  ここは・・・

この画像をGoogleレンズでググると・・・でましたか?? AI要約は正解!


202507041347・・・13:47の空が黒く、その後みごと雨。場所特定できず。

その前は・・・

さらにその前は

この頃には晴れてたのに・・・


森の中は涼しかったけれど、熊/野生動物に注意の立て看板



実際、涼しかった□□〇〇〇〇王国!


メリーさんの羊!

本物のシープドッグの仕事見物会・・・>「羊を追う犬」は、牧羊犬


大きなインコの見物会

 会場は、こんなに立派! 土日は満席になりそうな・・・

・・・お客さんの頭スレスレを音もなく飛ぶ猛禽類! 羽根を広げると1.5~大きい個体なら2m超だとか!

 上の猛禽類や羊と犬の見物会のプログラムは・・・

ショーの役者さんは浦安島と海と同じような「つかみ」「わらい」・・・専門職養成所ありか?

その他・・・

お客様の足元にカメが歩いてたりしました


アルミサッシの家の中のなんだこれ?  ねずみの仲間かな?


行ってきたのは、栃木県と福島県の県境に近い、やめてしまったスキー場の下に位置する「王国」でした!

前日午後の駐車場の風景


前日の夕食と当日の朝食。似て非なるカロリーとか・・・

・・・やっぱり外国のお客様が少なかった観光地・・・
  さて、あと10時間弱、なにごともなく過ぎて欲しいなぁ~ ( *´艸`)
Posted at 2025/07/05 14:38:26 | コメント(2) | 栃木県 | 旅行/地域
2025年04月28日 イイね!

ゴールデンウィークにしては・・・那須の風景など

ゴールデンウィークにしては・・・那須の風景など今年のゴールデンウィークは自宅で過ごす
という人達が多いとかテレビで言ってた
ような記憶が・・・
4/26(土)北関東の朝は快晴な場所もあり
昼間はあちこち通り雨だったようですが
自分たちは降られず。
1ヶ月位前に宿泊予約してた栃木県那須町の宿から、わりと有名な那須湯本温泉街を歩いてみました。

標高800m程の那須湯本地区、硫黄泉の硫化水素臭が「温泉キター!」という感覚に

気温はたぶん「13℃」という表示器。桜がまだ咲いてても接写するほどでもなく


那須湯本の裏通りから中心部を散策へ   茶臼岳という北関東では有名な火山


散策路の案内板的な道しるべ  


今はここを歩く人がほとんどいない感じです。

印象に残ったのは「廃墟」

とか

歴史ある那須湯本の昔を偲ぶ・・・

「ご自由にお入りください」という個人的雰囲気なギャラリーもありました。

けっこう見栄えの良い古い温泉街もあります

 とか


那須湯本温泉の中心部は、こんな「鹿の湯」


さらに上に登っていくと、こんな風景 「殺生石」に到達! 写真撮りません

温泉神社もあって、風情ありますが

まあ、なんと人が少ないこと! 意外過ぎました!!

ちなみに

こんな建物があって
案内看板には

 と

という「那須湯本温泉」でした

クルマを停めておいたリゾートホテルには美術館もあって・・・

無料入館でトイレ休憩しつつ・・・

付近の廃校になっていない小学校の旧体育館の床一面に広げた「巨大木版画」
のミニ版があったのでドローン画像的に記念写真を・・・

それと、88万円の値札がついてた春夏秋冬の絵

これだけは印象に残ったのでパシャ!  撮影禁止の文字は見えず・・・

帰りに那須ガーデンアウトレットに立寄ったら、青空駐車場の一部が太陽光パネルのカーポートに進化しててビックリ。

さすがにこの駐車場は「満車」でした。

土曜日の昼13時過ぎなので、お宿入りする前の人達の賑わいかな・・・と。

帰り道で山菜あるかなウォーキングの妻の移動に合わせてヴェゼルを超スロー走行のため「ヒルディセントなんとか」をオン!

急な坂道をゆっくり安全に下る機能・・・使えます!

帰ってきた翌日にタイヤ交換でメーターの記念写真・・・

・・・燃費自慢です(笑)

++++ 2025/05/01 夜に追記 +++++++++++++++++++++++++++
>ヒルディセントコントロール
・・・ってホンダのe:HEVに付く機能らしい・・・ヴェゼルe:HEVは付いてます


Hondaのページから・・・取説書もネットでスマホでも・・・


・・・ということで、
みん友さんのヴェゼルでも「急な坂道下り」での雪道/砂利道を ご安全に~
Posted at 2025/04/28 10:08:28 | コメント(2) | 栃木県 | 旅行/地域
2024年11月17日 イイね!

宇都宮ライトレール・・・初乗車!(150円区間のみ)

宇都宮ライトレール・・・初乗車!(150円区間のみ)開業から1年数か月経過した
宇都宮ライトレール(LRT)
ライトライン?
何ていうのが正式名称なのかな?
遅ればせながら
初めての乗車に行ってきました!

タイトル画像は、宇都宮を起点とする路線の約13.5km地点の坂道ですれ違うLRT車両同士・・・こんな急坂は普通の電車では無理! 雪や凍結が心配ですけど

ライトレールの概要をググったら・・・
>宇都宮ライトレールの運行ルートは、JR宇都宮駅東口から芳賀・高根沢工業団地までの約14.6kmで、大勢の人が集まる場所や学校をつなぐルートとなっています。
・・・という・・・
>沿革
>宇都宮芳賀ライトレール線は2023年8月26日に運行を始め、日本国内の路面電車路線としては万葉線(富山県)以来75年ぶりの新規開業となった[5]。これには、以下のような経緯がある。
・・・詳しくは、このページを参照・・・


前置きが長くなりましたが、11月の後半になってお天気が良くて気温もほどほどの今日、思い立ってLRT(Light Rail Transitの略)の初乗車に出発! 我が家から50kmちょっとクルマで走って「かしの森公園」というLRT沿線の公園駐車場に駐車して、  <2024/11/17日曜日でした>

まずは歩いてみました。
早速、終着駅のひとつ手前の「かしの森公園前」停留所(駅?)=停留場というのが正式なようです・・・出典:ライトライン図鑑

ラッピング車両が到着! (まずは乗らずに歩くのがこの日の第一目的!)

停留所での乗降客は少ないのにピーピーと何度も大きなビープ音がしてなかなか走り出しませんでした。(交差点での信号待ちもあった様子)

宇都宮に向かってLRT路線沿いを歩き始まったら、やっと走りだした上り線車両と、宇都宮から走ってきた下り線車両が、急な坂道ですれ違うというシーンに遭遇!

・・・思わずスマホでパシャパシャと・・・LRTは原チャリほどの速度なのでスマホでも写真撮れます( *´艸`)

この坂道は、

こんな感じです(すれ違ったLRT車両をやり過ごした後、振り返って撮影)
HONDAのロゴ入りの「GYM」が近くです。 ここは栃木県芳賀町。
ホンダ4輪車の開発拠点(研究所とテストコースなど)の町です!


LRT路線から横道に入って歩いてたら「ホンダ〇〇・・・駐車場」にはさすがにホンダ車のみが停まってました(笑) ホンダが撤退したらこの町はきっと人口激減ですね

宇都宮方向に1万歩にならない程度歩いて、LRTに乗って駐車場に戻るプラン

停留場には次々にLRT車両がやってくるという感覚でした! 1時間に5本! 

初乗車に選んだ停留場。横断歩道の中州にあります(◎_◎;)
<LRTが走る道路は中央分離フェンスがあって横断歩道以外では人や自転車の横断不可!・・・横断歩道まで行って青信号を待つという(せっかちな人は無理)>


停留場内の案内板

交通系ICカードって11種類も!  運行本数は平日の朝がラッシュなんですね!

ここ「ゆいの杜中央」という停留場から、クルマを停めた「かしの森公園前」まで

大人は150円! 現金払いのお客様はホームの発券機で整理券を取って乗車・・・降りるときは運転席横の料金箱に現金投入!
交通系ICカードのお客様は、どのドアからでもタッチして乗降ok・・・タッチのたび(旅)にピーピーという大きなビープ音! けっこう反応時間がかかります!
私はモバイルSuica、妻は現金での150円区間の初乗車でした!! ( *´艸`)

モバイルSuicaの使用前/使用後!

Suica残高は 7,883-7,733=150円利用でした! 利用履歴は翌日更新だと!?

日曜日の午後、宇都宮LRT=下り線を150円区間だけの初乗車でしたが、けっこうワクワク楽しめました! 歩数も稼げたし(笑)  

地元の人の乗降がけっこうありました。開業から1年経っても遠地からわざわざ乗りに来るお客様も絶えず・・・自分達と、ほか数組。

親子連れの体験乗車とかも微笑ましく! 今どき小学生は首からSuicaカードぶら下げての親子旅で、きっとすぐに一人旅に出るんだろうなぁ~とシミジミ思い


田舎だけど朝夕通勤渋滞名所の坂道。車内の料金表らしき掲示板は、次は「kashinomorikouennmae」という感じのローマ字/英語表記に変わっていました。

かしの森公園前の停留場で恐る恐るモバイルSuicaをタッチさせて下車。

短時間ながら宇都宮ライトレールの旅。心に残りました( *´艸`)

その後、宇都宮の市街地にも立寄り・・・東北新幹線が何本も通過してました。

紅葉も見られて満足な日曜日でした

帰宅は夜。

ツヤツヤな黒いヴェゼルはうつくしい~ かっこいい~ とシミジミ。

久しぶりに燃費自慢。

あったかくて長距離をのんびり走ると燃費が良い法則。 たまに30km/L超え!

++++2024/11/21追記+++++++++++++++++++++++++++++
昨日から一気に「冬」到来!

数日前の地元の紅葉・・・11/18の笠松運動公園(イチョウ並木)


11/14の水戸市千波公園(偕楽園好文亭付近からの眺め)

・・・今年の紅葉が見られた幸運。 世界平和と日本の平静を願いますが・・・


>2024年の世界の人口は何人ですか?
>ニューヨーク、7月11日 — 本日発表された『世界人口推計2024年版:結果の概要』によると、世界の人口は、今後60年間で増加し、2024年の82億人から2080年代半ばには103億人でピークに達する見込みです。2024/07/22
>世界の人口は今世紀中にピークを迎える、と国連が予測 ..
という、人口の推移グラフ!
まず、世界人口のグラフをググって、ビックリして、
じゃあ、日本はどうなの?ってググって、またビックリ。
記憶は薄れるので、記録しておきます。
Posted at 2024/11/18 11:13:05 | コメント(2) | 栃木県 | 旅行/地域
2022年09月30日 イイね!

9月が過ぎて・・・セミが静まり鈴虫始まり

9月が過ぎて・・・セミが静まり鈴虫始まり我が家辺りは台風被害が少なかった9月。
10月の方が要注意だったかな?
今年も残り3ヶ月、次期車VEZELが来るのは・・・
つい最近のディーラー副店長の話しでは、
来年の2月にズレ込みって!申し訳ない説明。
 
世界情勢とコロナと自然災害と、さらに遅れる要因は色々ありそうでヤキモキ。

タイトル写真は、現在のFIT3HVの純正インターナビ装着車の燃費等記録。
9/23現在でけっこう良い燃費だったのでスマホのスクショ保存してました。
デビューから9年位経つFIT3HVですが、リコール何度もありましたが、同じFIT3専用ナビが付いた車両がまだ28000台以上も日本中を走ってるんですね! この時点ではその中の上位20位でした!
(さらに上がいるという事実!)

その後、9/26現在ではもうちょっと燃費が伸びて(走行距離伸びて)
なんと・・・

・・・上位13位まで伸びました! もう17万キロ以上も走ってますがHV電池がまだ健全ということらしいです。。
ちなにみ車両の燃費データは、満タン法の実燃費より5%位サバ読んでます。
最近までのFIT3実燃費のデータ参照!
燃費の良い日は、「雨降らず長距離走った日」 ですね (/・ω・)/
この時期は、気温が高いほど、向い風じゃないほど、燃費が良い物理法則。。

燃費が良かった日のメーターの写真=36.1km/L

低性能なandroidスマホカメラではうまくピントが合いません。マニュアルピント合わせの方法知らず・・・

もう一台のスポーツケーは、本日久々に満タン給油! そろそろエンジンオイルの交換時期です。
  前回の給油は5月でした(◎_◎;) 近年は給油は年4回ペース

給油の後、給油所近くの運動公園に散歩に行ったら、こっち側の駐車場はガラガラでしたが、その他の駐車場は大型バスや自家用車でいっぱいでした。茨城県内の中高生の競技大会シーズンみたいです。

もう1台のエヌボックスは最近4年の12ヶ月点検済みましたが、つい先日から
スマートキーの電池残量低下アラートが出たり引っ込んだり・・・
コンビニでCR1632を2個買いました。
 家に戻って在庫のコイン電池CR1632の在庫と見比べ・・・

以前買ってあったのはPanasonicですが、made inインドネシアでしたが、
今週かったセブンイレブンの白いパッケージのCR1632は、3V_JAPAN刻印の
・・・なんと製造元=村田製作所 made inジャパン! 工業製品の国産化が進んでるんですね。 何年も金利も賃金も上がりませんから・・・
 コイン電池の親子のマークは 「幼児の誤飲防止」で幼児の手の届かない場所に保管してくださいって 申し合わせ表示なんですね! 行政指導か業界の自主規制かな???
 それと、今回セブンのコイン電池買って解ったこと=リチウムコイン電池の使用推奨期限は製造から5年間っぽいですね <新発見!>

クルマネタはこの辺で、 スマホネタ。
最近の写真でスマホの「接写」モード。 カメラ起動中に選択肢があったのを最近知りました。
で、試し撮り・・・

とか

とか

とか・・・けっこう涼しげに見える結露水!

これ、宇都宮の老舗レストランで

・・・いったい何を「STOP」??
それは・・・

これでした。   ピザのふるまいノーサンキュー!の合図!

次から次にやってくる焼きたてピザ・・・5種類位、次々にやって来ました。
ちゃんと美味しかったです(笑)  お店はフォンターナ(宇都宮)だったかな?
・・・正解です。 ドラッグしてググったら真っ先に出てきました(◎_◎;)

ランチの後で腹ごなしに宇都宮駅まで散歩!  月曜日の午後でした。

先ずは栃木県庁付近へ

歩いて大通りの橋を渡って・・・
JR宇都宮駅前は・・・

駅の西口前の地上はゴチャゴチャしてました。 新幹線が停まる地方都市の駅!

駅の二階の外はスッキリ

たまたま人が居ませんでしたが、駅ビル内はけっこう賑わっていました。

JR宇都宮駅は乗降したことがありませんでした。 新鮮でした。

川沿いを歩いてクルマに戻る途中で・・・北側が川の上流


南側はJR宇都宮駅方向・・・川は大きく蛇行しててけっこうな川幅・・・

何という「川」なのか? この日まで気にもせず名前は知りませんでした。
水戸市で言うなら「桜川」は直線的な川です。江戸時代に作った水路なのかな?

ここ宇都宮市の中心部を流れるのは・・・

「田川」という看板発見!  これは記憶に残ります ( *´艸`)
大きな川は長い歴史の中で蛇行する!!  三日月湖もあったのかなぁ~~

あ~ 9月が過ぎます・・・
Posted at 2022/09/30 23:40:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 栃木県 | 日記
2022年09月07日 イイね!

9月の風景・・・とVEZELの予習

9月の風景・・・とVEZELの予習2022年台風11号が過ぎて、
今日は雨が降ったり止んだり・・・

最近の写真と勉強用画像で日記をと。
勉強用画像は、次期車のナビの取扱説明書の抜粋で憶えておこうと思った絵。
タイトル画像は9月の風景で、北関東の地方都市の県庁と電波塔を拡大できるサイズで掲載です。9/5午前中の風景。

12年近く前のNikonクールピクスのバッテリィが劣化したようで互換品をポチって届いたヤツを慣らし運転。初めに何度か放電と満充電をしましょう~とアドバイスありでした。 デジタルズームと手振れ補正で撮った画像。上から貼ります。

ここの避雷針は何百、何千回も、大量の電子を運んでるんでしょうね~
電線を通過した電子の数は何億、何兆、何千兆・・・その上の桁の言い方不明(笑)
 
東京スカイツリーにも進化しててもこれに似た形状のアンテナが付いてたような・・・

ここは八幡山公園という、標高MAX158mの丘の上の電波塔。海抜だと240m超えだとか・・・
外階段で点検に登るようです・・・展望フロアには行ったことがありません。


で、公園まで行ってみたら・・・

見上げるとクラクラしそうです(笑)
高さは地上89mで、展望塔料金は大人・高校生=190円、小・中学生=90円
と案内板に書いてあります!

宇都宮タワーで検索!  日本一の・・・本当だろうか(笑)
月曜日が休園日だとはぴったしだったけど、コロナカな今は・・・
写真をよく見ると「宇都宮タワーとゴーカートは休業です」って書いてありました!・・・手前の黄色い看板です。


そうそう、八幡山公園(はちまんやま)には、こんな吊り橋がありました。
   ・・・大騒ぎするとスズメバチに襲われそうです(@_@。

さて、宇都宮のその他の風景は別の記事に譲って・・・
VEZELの勉強用画像を何枚か残します。 ホームページで公開の取扱説明書のPDFから切り取りました。   では・・・
 <出典>


honda CONNECTディスプレイ とはなんと面倒臭い名前・・・以下「ナビ」

でも、ナビだけじゃない使い勝手・・・

ナビの地図はこんな感じ

・・・試乗車に乗ってみた時の印象は悪くなかった・・・

HOME画面の操作・・・

  詳しくは取説書で。。

で、「車両設定」というのが直感的に使いやすい感じ。


メーター設定とか、・・・パワーテールゲートは、マイカー初です!

 パワーゲートの部品が足りなくて生産遅れらしい・・・ けど欲しいし。
ドアロック/アンロックの うるさいアンサーバックを小音量に! 賢い!
 ドアハンドルでの施錠/解錠のアンサーバックを消せる!!
オートリトラミラーもON/OFF自在!
  これは良い!  キーレス連動の窓開閉機能!!
多機能すぎて、予習してるだけで満腹。眼精疲労(笑)

今のFIT3では使っていないハンズフリー電話・・・

電話かけ放題なスマホだとブルートゥース繋いでおこうかなぁ~
 ・・・けど、電話めったにかかって来ません(笑)

ナビとか「音声操作」しやすいかも・・・

左手の親指でポチッと押して、一呼吸おいて何か発音!
 ・・・なるほど音声を正しく認識させる秘訣があるようです(◎_◎;)

で、どんな音声コマンドを受け付けるのかと・・・ 意外に何でも聞き分ける感じ・・・ ホントかなぁ~

音声コマンド その1   ・・・いろんなジャンルの言葉、聞き分ける!

  これ、コマンド聞き分け、FIT3の8年以上前のナビだと無理かも( 一一)

音声コマンド その2

 取説の作成は担当者単独?? 校正もれか?? まさかの「ダブり!!」
 ・・・思いつくだけ書き込んで作った感ありあり。
  音声入力でAI校正だったら・・・「ダブってます!!」アラート出るでしょ

音声コマンド その3

  ・・・それにしても何でもアリ。

音声コマンド その4

   またもや「ダブり!」   ・・・ん~ 憶えきれません(笑)

・・・けど一人で乗ってる時とか、助手席で爆睡されてる時とか、ナビと話してると脳が活性!、度を超すと疲労(笑)  あぁ~ 待ち遠しい
Posted at 2022/09/07 15:01:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 栃木県 | 旅行/地域

プロフィール

「涼し気な画像。実際、この周りで涼んでる人達多数!」
何シテル?   08/08 16:10
青いS2000に乗ったのがみんカラの始まり。 2006(H18)年3月から2010年末まで、初めの3年で6万キロ=過走行。クルマはノーマル。その後、2009(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[その他 画像] デスクトップ画面にシャットダウンアイコン設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 12:18:53
5年免許の最終は、ゴールド!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 21:16:59
大陸製スマホ・・・食わず嫌いだった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 09:51:49

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 黒いVEZEL_e:HEV_Z (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
2021年末の最終営業日に販売店に顔出したらそのまま契約まで。 契約当時半年後という生産 ...
ホンダ N-BOX 白Nぼっくす (ホンダ N-BOX)
増車でした。 2018年の夏の終わり、ディーラーにあった見込み仕入れ在庫車でちょうど手頃 ...
ホンダ S660 白エスろく (ホンダ S660)
平成27年3月に契約。2015(平27)年8月生産。9月1日納車。 地震や大津波もなく八 ...
ホンダ S2000 黒エス Type-S (ホンダ S2000)
2009/07から6年間お世話になりました。  2台目のエスは、最終モデルでした。   ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation