
月曜日の道の駅・・・茨城県南西部?に、
今年の5月に新規オープンしたのかな?
関東地方の北関東、鬼怒川と小貝川に
挟まれた圏央道も走っててインター至近
な好立地の低海抜な平野に・・・
アプリで見たら標高は約12mでした。
タイトル画像は「道の駅_常総」と同じ敷地の蔦屋?TSUTAYAの建物内に
honda_R&D の文字が見えたのでパシャ!
タイトル画像をググったら色んなページにヒットしました。
NHKのページや
くるまのニュース でも2022/11の記事! これですね!
建物の中では・・・・「ご自由にご覧ください」と

ひとりポツンと柵越しに眺めていると見学者が増えて・・・
柵の内側に入れて触れてご自由に! っていうことでパシャ!

自動運転だとカメラが必須。開発時点では既製品で試作かな・・・
車両も有り合わせの部品を組み合わせてる感!満載(*´з`)

タイヤは農耕車や大昔の鉄道の駅構内で荷物さばいてた軽車両っぽい。。
実証実験でいちご狩りや果物狩りのシャトルカーにもなるみたいなので、人様の足を踏んずけないようにフェンダーから奥まってるタイヤ。。
ネットの記事にもたびたび登場するこれ

ドアの窓は透明なビニル? 足元はアクリル板? 手作り感満載
(エアコンなしだそうで、ドアの窓はファスナーで解放。イベントは真夏は不可だと・・・納得)

実験車両は暴走時は外から制止させる「非常ボタン」が両サイドミラーの上。
前にも横にも後ろにも、低いとこ、高いとこにカメラ多数!
やっぱり手作り感を感じるリアハッチの造り。ロック機構がみごとな突起物でした(笑) リアの下部に逆三角表示マークが目立ってますが、原付二輪の50ccオーバーのリアフェンダーにも三角表示あったような・・・ 後でググろう!
道の駅の駐車場は広大ですが、月曜なのにほぼ満車! 土日は恐ろしい!!
この道の駅を含む一帯は、さきほどの「くるまのニュース」記事によれば、
名付けて・・・「複合施設「アグリサイエンスバレー」」
>2023年春に開業予定の、産業・農業・観光の複合施設「アグリサイエンスバレー」では、サイコマ4人乗りモデルとワポチでの実証を実施します。・・・と。
> こうした実証実験を通じて、ホンダとしては、ホンダ安全理念「セーフティ・フォー・エブリワン」と、環境・安全ビジョン「自由な移動の喜びと、豊かで持続可能な社会の実現」を目指します。
> また、常総市は、人口減少や若者の市外への流出、少子高齢化、農業など地域産業の後継者不足、そして公共交通機関の脆弱さなど、さまざまな社会課題を抱えている状況です。
> そうしてなか、2023年春開業予定のアグリサイエンスバレーをひとつのきっかけとして、
ホンダとの連携も含めて、農商工業連携×AI(人工知能)による6次産業を呼び起こす「AIまちづくり」を推進しているところです。
・・・・ということで2022/11に大々的に発表してたんですね( *´艸`)
月曜日でもの道の駅はメチャ混みだったので、曇り空の下、周辺を散策。

物流倉庫はあちこに出来てますが、やがてはドライバーさん一人でトレーラー2台分の満載荷物を運ぶんでしょうね~
道の駅から東へと進むと、何十年か何年か?まえに氾濫した記憶が残る「小貝川」・・・♪こかいがわ~ながれるきしべしろ~ ♪(^^♪

小貝川の右岸33km地点付近からの眺め、
下流側にローカルな橋! 行ってみます。

この制限をクリアできてると思われるオレンジ色基調の国土交通省パトロール車両<ニッサンのSUV・・・名前が出ないhonda一辺倒>が高齢ドライバーさんの運転で橋を渡っていました。 ご苦労様です! 他の河川敷でも同じ型のニッサンSUV(エクストレイル?)を見かけます。・・・国交省御用達!かなと。
上の写真にミドリの矢印で示した辺りに、鳥居が見えたので行ってみたら歴史ありそうな神社。

ハザードマップを見るとまさに浸水エリアです。建物や付帯の諸々は流出しにくい工夫がされているのかな・・・ちょっと気になり。 小貝川にはそもそも流入抑制のなにかが出来ているのかな??
この日の朝は、関東鉄道常総線という非電化路線の駅前に、

D-MAXレーシングってロゴの派手な競技車両・・・6/25日曜日に筑波サーキットを走ってきたんでしょうって後日、
みんともさんのブログで知って納得!
・・・D1グランプリかぁ~ 納得。
ローカル線の駅には広告満載の電車じゃない列車の単数形だと・・・鉄道車両!

風情ありですね。 地元近くには ひたちなか海浜鉄道 とかあり。
日曜日に移動しての常総市の旅でした。クルマの外気温時計では31~32℃でしたが、たまの直射日光とムシムシ湿度でさすがに弱冷エアコンON・・・でも意外に燃費落ちないヴェゼルe:HEV。

レーザー&レーダー探知機のOBD2データで車両の燃費情報表示できるようになって満タン補正したら、やっぱりhonda車のメーター表示燃費は数字が大きいですね~
15~20%サバ読み! いや逆サバ読みか??
++++2023/06/27夜に追記++++++++++++++++++++++++++++
本日午後に12日ぶりに愛車S660のエンジンをかけて約40kmのまったり充電ドライブ・・・

この春、7年半も乗ってやっと取り替えたエコタイヤにもすっかり慣れて違和感解消! 田舎道を安全運転してると燃費はハイブリッド車に匹敵! (FIT3HVには及ばず)
それともう一つ。午後から気になってNBOXのインターナビの型番と通信機器の現物確認して写真撮り。 ・・・結果は・・・
3Gネットワーク利用のリンクアップフリー・車載通信機 通信サービス終了のお知らせ
>日頃よりHonda Total Careサービスをご利用頂き、誠にありがとうございます。
>この度、3Gネットワーク提供元である、ソフトバンク社より2019年12月6日に3Gサービスの終了時期のご案内※1がされておりますが、リンクアップフリー(3G)・並びに車載通信機※2(3G)についても同様に 2024年1月下旬をもって3Gサービス提供終了となります。
>※1 ご参考 ソフトバンク社プレスリリース https://www.softbank.jp/corp/news/press/sbkk/2019/20191206_03/
・・・ずばりサービス終了となる3G通信機器でした!
あと半年・・・どうしようか? いくら出せば4G機器に有償で交換してもらえるのか・・・hondaカーズ担当販売店の営業さんに聞いてみよう
インターナビよりGoogleマップの方が渋滞や所要時間は正確だし、今となればインターナビのフローティングカー情報はあまり・・・必須ではないけど・・・
こうしてインターナビを通信しなくなるhonda車が増えると、ますますインターナビの精度が下がるだろうし・・・ どっちが世のためか(悩み)