• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユウキとミサトのブログ一覧

2019年01月15日 イイね!

コレクションホール・・・もてぎ。

コレクションホール・・・もてぎ。三連休に、もてぎコレクションホールで
写真を撮ってきました。

ホール1階の季節替わり展示物がそろそろ
模様替えする頃かなと・・・

本田宗一郎さんの若い頃の写真パネルを
写真に収めておきましょう~ と。

コレクションホールの入り口は、絵の描いてある鏡のようなガラスに写る景色がイイです。

鏡に写る・・・今は冬の景色。 秋の紅葉はワンポイントですがとても良いです。

ホール1階の右奥。

クラシックカーと 1928年の写真。 誰が本田宗一郎だろ??

少し寄ってみると、アート商会の文字は消えますが、「エンジン」が「エンヂン」です。

車体塗装という看板文字もあります。当時はしゃれてたんでしょうね。本田氏はどれ?
たぶん、真ん中の黒っぽいブレーザーの眼鏡青年。 1928年って、私は-30歳です。

次に1936年の本田宗一郎氏 と 1941-1945=第二次世界大戦。

眼鏡が丸いです。 年齢もだんだんと進んできますね。

1948年=今から70年も前の写真。 本田技研工業1948年設立 でしたか。。

ホンダを始めたお二人。 私は-10歳。 戦後まだ3年?

このフロアには、hondaの初めの頃の四輪車=S360が展示してありました。

市販はされなかった360。 この後、出てくるS500~800とはインパネがちょっと違ってました。
スピードメータもタコメータも最大値が「14」でした。 レッドゾーンありません。

 ここで1階を離れて2階へ

歴代二輪車の市販車コレクション。 柱の写真パネルは1958年とむこうに1969年。

私が0歳の時にスーパーカブ誕生! 還暦過ぎましたね~。 C100って何ccだったのだろ??
CB750Fourは1969年だったのかぁ~  元祖ターミネータのシーンが浮かぶ。違ったっけ??

二輪を見よう。 若い頃にあこがれたCBナナハン。 足が地面に届かなかった(';')


なんとメーターが最大値140!?  mph でした。

レッドゾーンは8500~9300rpm。 意外に低回転でした。きっとトルクフルだったのでしょう(^^)/
米国向けだけかな??   エンジンはSOHCだっけ。。

国内仕様の展示車もありました。 元祖CB750/500/400お揃い。


これのメーターがなかなか写真撮りにくいです。 スマホの自撮り棒なら楽なんだろうなぁ~

ナナハンのスピードメータは最大値220でした。 
タコメータのレッドゾーンは9~10位。すみません数値の写真が取れてませんでした。

CB500のメーターは絶対撮れないのであきらめ。 
   ・・・CB500=ネットで調べたらSOHCエンジンでMAX9000回転らしいです。

赤いCB400Fourのメーターをパシャ!  メーターから独立したランプ群がダサいと感じます。
  ハンドルが回る真ん中の赤いランプはウルトラマンの3分警告灯を連想(';')

スピードの最大値は180。フルスケールは190でした。 この頃はSOHCだったんですね!
Fourは4バルブじゃなくて、単に4気筒をアピール。
タコのレッドゾーンは10000~11000rpm ですよね~ 。
二輪免許は排気量限定無しですが、もうリターンライダーにはならないと思います(*´з`)

で、2階フロアの反対側で市販四輪車の歴史を・・・・

途中の通路から見下ろすhonda初めの二台。

やっぱコレがいいです。

2階の市販車展示に去年はアスコット・イノーバがあったはずが消えてました。臨時だったのね。
他は、ほぼ同じ顔ぶれ。  壁のパネルもカッコ良いですね。

ビートは1990年?1991年生まれだったっけ??
写真パネル手前の赤い屋根の車は元祖Todayです。 
うちはこれ<Today>の後期型<四角目>の4ナンバー車がセカンドカーの始まりでした。

なつかいマイカーは、やはり・・・・アコード_エアロデッキ。

タイヤはなんと185/70-13でした。 今どき13インチって・・・軽の商用車ですね
当時、5MT車に乗ってました。1800LXR-Sでした。

1985年は長男の生まれた年。  リトラクタブル・ヘッドライトが流行ってました。
1800ccですがDOHCで4バルブでした。 エンジンヘッドカバーがカッコ良かったです。

後部座席の窓はハメ殺し。 <正確には後部座席はあのパッチン窓=風通しだけ出来ました>
これで良かったんです。 子供小さかったから、この方が安全。


運転席は・・・懐かしい。  今どきのクルマに近くなってきました。

なんと、レッドゾーンが6500~8000rpm。 なんなんでしょう1800DOHC/4バルブなのに・・・・
これ、良いクルマだったんですが、渋滞で足がつる5MTで、
この次からメインカーはオートマになりました。
それにしても、この頃の普通車、みんなタイヤが小径です! 185/70-13が主流。
インスパイヤでも14インチ。
レジェンドになってやっと15インチだっかかな。 今じゃNBOXが14/15インチです。

エンジンの回転数とかスピードメータとか・・・・

赤いオープンのS500。 レッドゾーン9500~11000rpm。 スピードはMAX160。オドメータのみ。
変わって黄色いS800。 レッドゾーン8500~11000rpm。 スピードはMAX200。トリップ付き!

ウインカーとワイパーはどんな操作レバーだったか?? 左の水平に伸びたレバーは何?
時代の流れだったんですね。インパネの形状と計器類の配置はほぼ一緒でした。素材は変化。

一方、元祖のS360は、・・・・

レッドゾーンはありません。14000回転まで回るだけ回せたんでしょうか!!
スピードメータは140MAXですが、でたのかな?
インパネが360の方がカッコイイと思いました。 なんとルームミラーが斬新!
インパネのノブを引っ張るワイヤー式チョークって、知ってる人は還暦かな!!
  やがてオートチョークって画期的な発明。これで誰でもが運転できるようになった気がします。
・・・そもそもチョークって、プロレスの反則技だよね。
あと、デストリビュータって何? とか。。 今ではダイレクトコイルさえも古いのか??
白ねこラッキーさんなら知ってるよね。  みや君スケ君は知らないだろう( ゚Д゚)

おまけ。  なんと昔は空冷エンジンで四輪車を販売した時代が・・・・暖房どうしてかんだか。


昔は機械式キャブレター。 京浜工業地帯が発祥なのか? なぜかカナではケーヒンって変です。

ワンキャブかフォーキャブかで普通のかスポーツなのかが分かれてた気がします。

それと、判らないコレ??

キャブの下に、ぽっかりと開いた開口部。錆サビ色のこれは、いったい何???

すみません話が長くなりました。
今日は連休も終わって、ちょっと時間が取れたので、昔を懐かしむことに・・・・
Posted at 2019/01/15 14:46:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | もてぎ | 日記
2019年01月14日 イイね!

空飛ぶ・・・風船?

空飛ぶ・・・風船?1月も半ばです。

3連休の中日の日曜日、
早朝に空飛ぶ風船発見!

風が弱い日だったのでか
どこかに飛んで行くようです。


早朝のパッキンとした朝日に当たるとカッコいいですね。


日の出。


飛行準備中。

ライトバンの大きさと比べると直径は10~15m程でしょうか!!
その位大きさがないと人間とガスボンベを乗っけて浮かべませんよね。。

テイクオフ?   朝日の中、低空飛行で出発か。。


どこへ行くのかな? 

周りは森や山。  十数キロ西に行くと広い河川敷もあるなぁ~

どうやって進む方向を決めるんでしょう??   この時はユルイ東風かな?

高度によって微妙に違う風向に乗って行くのか??  火力で気球の浮力は変えられますよね。
それとも推進用のプロペラかジェットエンジンでも付いているのか??    
今どきは自車?位置はGPSで正確なんでしょうね~

この日、この場所から飛び立った熱気球は、9基程でした。

ここは栃木県茂木町。  
気球が見えなくなった頃にはライトバン群もいなくなりました。
先回りしてか? 追っかけてか??
着地地点まで迎えに行くんでしょうね。 贅沢なスポーツですね(*´з`)
Posted at 2019/01/15 00:13:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月06日 イイね!

S660初乗り・・・充電ドライブです

S660初乗り・・・充電ドライブです正月のお休みも今日で終わる方が
多くいらっしゃると思います。

そのせいか、街はほぼ普通の日曜日
の交通量に戻っていました。

1週間ちょっとぶりにS660を走らせて来ました。


平坦な道を選んで・・・渋滞を避けて、まったりと低負荷走行で・・・・

ゆっくり走っても気持ちいスポーツカー!!  カッコも良いし

クルマを停めたのは2019茨城国体のメイン会場(だと思います)

笠松運動公園メインスタジアムは、周囲の舗装と植栽のリニューアル工事中です。

正月の家の近くの風景。  去年までご近所には杉林があったのですが、この正月は新居で過ごす家族が何世帯か増えてました。

これで家の周りには林(茨城の方言ではヤマ)がなくなりました。
そういう我が家もGoogleアースで時間を遡ると、ほんの10年前は森林でした( *´艸`)

年末に少し弄ったNBOX。 スタッドレスのアルミの写真を・・・・

スタッドレスはBSブリザックVRX。14インチの純正サイズです。

年末にクロムメッキの短いナットを探して交換しましたが、こうして写真撮ると・・・

ナットに写る自分の姿。 お! なんと、アルミホイールもブリジストン・ブランドでした。。

インセットが純正の鉄チン(40mm)よりも内側に5mmも入ったので、なんか情けない気がして

厚み5mmのスペーサーをかませました(*´з`)
ボルトの長さは11mm以上残ったので、安全上は大丈夫そうです。。

今日は寒かったですね~
Posted at 2019/01/06 21:01:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月01日 イイね!

平成31年の始まり・・・元旦

平成31年の始まり・・・元旦平成最後のお正月。元旦です。
大晦日の夜から元旦の朝まで、
地元自治会の輪番のお役目で、由緒ある神社の
「元旦祭」という行事に行ってきました。

ほぼ徹夜でしたので、帰宅後は睡眠。
夕刻に起きたら穏やかな夕暮れでした。

これが2019年 = 平成31年の始まりです。
新年 あけまして おめでとうございます!

穏やかに晴れた元旦。 
気温は-4~9.5℃だったと、気象庁の水戸のデータ。日中はずっと日照100%だったようです。
夕焼けがキレイでした。   初日の入り

我が家からの風景です。 街灯の光源に虫が溜まってて、ポールは傾斜しています。
なかなかイイ場所です。 この視野の少し上には電線類が横切っていて現実に戻ります。
目の前は小学校のグラウンド。
その向こうは最近まで山林だった場所に住宅が建ち始めました。平成最後の元旦の風景です。

元旦の初日の出

これしか初日の出の写真がありません。  朝8時近く。元旦の朝は人もクルマもわずか。
由緒ある神社のお役目が終わって約2kmを歩いて帰る途中に振り返りました。

タイトル写真にも貼った 白鳥の池。 帰り道です。

すぐそばにつがいが居たので撮ってみましたが、古いスマホではこんなもんです。
夏は一面の蓮(ハス)に覆われる池です。 この時は一部凍ってました。

大晦日の夜の神社。 集合時刻は22時でした。 NHK紅白は途中まで。

小さな本殿は準備中でひっそり。

焚き上げと称して丸太を燃やしています。  赤外線と遠赤外線で離れてても暖かいです。

その後23時過ぎから若者が集まり始め、日付が変わる頃は老若男女で賑わいました。

神社の本殿内は撮影は禁止なのかどうか不明でしたが、ご祈祷中は神聖すぎて
撮れませんでしたので、ある回の祈祷が済んだ本殿内をブレブレで撮ってアップです。


深夜の3時近く。まだ参拝者がいらっしゃいました。

この後1時間ほど仮眠が取れました。 中高年から老人まで50人ほどで元旦祭を運営です。

夜が明けて早朝のご祈祷が済んだところでお役目を終え撤収作業。 貴重な体験でした。

焚き上げ係の方々は一晩中、火の番です。 寒い中、ご苦労様でした。
私は、本殿で祈祷参拝者のご接待。 「直会」=なおらい という役目でした。
このお役目で4回もご祈祷をタダで受けられました。  ありがたや(*´з`)

さて、平成最後の穏やかなお正月。 この一年どんな年になるのやら。
自分も、家族も、皆さんも健康でありますように・・・・
Posted at 2019/01/01 19:01:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「涼し気な画像。実際、この周りで涼んでる人達多数!」
何シテル?   08/08 16:10
青いS2000に乗ったのがみんカラの始まり。 2006(H18)年3月から2010年末まで、初めの3年で6万キロ=過走行。クルマはノーマル。その後、2009(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

   12345
6789101112
13 14 1516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[その他 画像] デスクトップ画面にシャットダウンアイコン設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 12:18:53
5年免許の最終は、ゴールド!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 21:16:59
大陸製スマホ・・・食わず嫌いだった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 09:51:49

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 黒いVEZEL_e:HEV_Z (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
2021年末の最終営業日に販売店に顔出したらそのまま契約まで。 契約当時半年後という生産 ...
ホンダ N-BOX 白Nぼっくす (ホンダ N-BOX)
増車でした。 2018年の夏の終わり、ディーラーにあった見込み仕入れ在庫車でちょうど手頃 ...
ホンダ S660 白エスろく (ホンダ S660)
平成27年3月に契約。2015(平27)年8月生産。9月1日納車。 地震や大津波もなく八 ...
ホンダ S2000 黒エス Type-S (ホンダ S2000)
2009/07から6年間お世話になりました。  2台目のエスは、最終モデルでした。   ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation