• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユウキとミサトのブログ一覧

2020年06月20日 イイね!

県またぎ解禁で・・・隣県もてぎへ

県またぎ解禁で・・・隣県もてぎへ今週金曜日(6/19)に全国的に
県をまたいだ移動が解禁。

ちょっとだけ県をまたいで来ました。

隣接県の茂木町=ツインリンクもてぎ。
我が家からは片道35km程です。
県境からはほんの数キロメートル。。

1. 目的のひとつめ
 去年の話で、もてぎの場内案内マップにミスプリ発見の件。

これの 北ゲートの横文字が変でした。 Noeth?? なんだそれ?
という間違いを治してもらうべく、何度かもてぎに行くたびに係員さんにチクり。
今年に入ってからも、もてぎに行って言ってましたね(笑)
思えば今年の初めには新型コロナは大陸の一部では拡がっていたのに、知らぬが・・・でした。

今週やっと新型コロナの県またぎ自粛が解けたので、久々に行ってみたら・・・

この場内マップの・・・

南ゲート ←⇔→ 北ゲート の横文字が、普通に読めます!

なんと・・・

North gate area の所だけの部分パッチで修正済みでした!!
何箇所この看板があったのか、20ヵ所以上あったと思いますが、数カ所は修正されてるのを目視確認!!  ひとつめの任務完了(*´з`)

2. 目的のふたつめ
コレクションホールの企画展を見に行きました。 入場ゲートで検温合格。

この駐車場はガラガラでした。

中に入るにはマスク着用で手指アルコールスプレー消毒です!


コレクションホールの2階と3階の通路に9月頃まで特別展示!

1964年頃のクルマとバイク・・・懐かしんでくださいと


1964年=RA271 (翌1965年RA272がF1最終戦メキシコGP初優勝!と看板)

その向こうにはホンダ初の4輪トラックと他社のスポーツカーもちらり。

TOYOTA のスポーツカー

これも同時代だったんですね。

近くで見るととても小さい。ヨタハチ と呼ばれてたアレですね。。

中も狭いスポーツカー

インパネは当時としてはとてもカッコ良かった!

一方のhondaのスポーツカーは、初期はチェーン駆動って思ってましたが、

鏡パネルで底面がのぞける展示!

この説明によればデフギアがあってスペアタイヤ収納に邪魔なので前方へ出したら後輪に届かないのでチェーンで延長したとか・・・なるほど

鏡で見たらナットク! 初めて知りました(*´з`)

その他、懐かしい(軽)四輪車も展示  (どこかからの借り物??)

スバル360



マツダ・キャロル



リアエンジンの冷却用グリル???  日野コンテッサを連想


トヨタの大衆車・・・

パブリカ って800ccだと思ってたら・・・697ccだった! 700か(';')

ドアハンドルがとってもイイ!

それにしてもキレイに保存されてますね


外車も・・・

左ハンドル・・・

ルパン三世も愛用した車種でしたっけ??


あと、hondaの軽トラックの下から鏡で・・・

すごい!

通常の四輪車エリアは ほぼ従来通り

ホンダのSシリーズ展示の壁面には・・・

本田宗一郎さんの笑顔とか

当時のオートバイとかも

CB450かな?? そんなに古かったっけ? と。

1964年頃の二輪車も展示されてました。

元祖モンキーです。 知りませんでした。

ちょっと新しくなると、それっぽいです


スーパーカブの色々・・・

カウリングがないとエンジンとか良く解ります。

共通してるのはエアクリーナーの存在感!

上の2台にはリア・ステップなかったけれど、90ccだとリアシートが無くてもリアステップ装備!!  それより、ライダーのステップが未来的です!!
というか、このステップは最近のでしょう!!!

これはフレームが普通じゃないメッキきらきら


この青いのは、スーパーカブのようで、自転車のようなペダル。。

そのためか、リアのステップがやたら後方についています。。

こっちはTボーンフレームとかいったやつかな?

おっと! また、自転車式のペダル!!

こっち赤いのは、スーパーカブと同じバイク型のシフト

ロータリー式とかいうシフトパターンかな?

そして、また 自転車式のペダル

これはフレームもフロントフォークもちょっと変わったタイプ。ホンダらしい?

本田宗一郎の弟子が造ったオートバイ??

ライラックって昔聞いた気がします。

エンジンの軸方向が・・・シャフトドライブですか??


なんとも懐かしい時代の2輪と4輪でした。

BACK to THE 1964 ホンダが切り開いた新しい時代    と。

短い時間だったのに・・・同行者が「飽きたぁ~」というので、ホールを出て散歩。
中庭に出てみたら・・・

新型コロナ対策の「換気」扉開放でした。

土曜日でしたが、コレクションホールは通常の平日並みに空いていました。

他人が写り込まずに正面から撮れました。 「夢」って読めます。


ツインリンクもてぎは・・・SINCE 1997 もう23年もの歴史。

県またぎ解禁直後の土曜日・・・家族連れが多くいましたが、

今までの春休み、夏休みのような混雑はありません。

ハローウッズの森を歩いて丘に登れば・・・

コレクションホールの屋根の向こうに 積乱雲・・・(今日は雨セーフでした)

ハローウッズの森でほぼ一番高いところは海抜220m。

周辺の木を切ったようで見晴らしが良くなってました。

16時過ぎて降りてきたら・・・

子供達の遊び場は「2密」でした。 近くの駐車場には他県ナンバー多数。
今日の目的、その3。 実はもうじき期限切れる優待券での入場でした。
これにて本日の目的達成!( *´艸`)

明るいうちに帰宅したら・・・

本日の走行は74km。使ったガソリンは約2Lでした。。

あ、なんとか今日中にブログ出来ました(笑)
Posted at 2020/06/20 23:46:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 栃木県 | 旅行/地域
2020年06月18日 イイね!

令和2年6月・・・県をまたいで

令和2年6月・・・県をまたいで6/11(木)で梅雨入りした関東地方。
平年より3日遅いそうです。

ここ数日は梅雨の晴れ間。

6/17(水)にタイトル画像のマスク2枚が、
ようやっと
県をまたいでやって来て、
我が家の郵便受けにも入っていました。
(自分自身は4月4日以降は県をまたいだ移動はしていません)

後々のマスク不足に備えて、未開封のまま保管しておくこととします。
(官房長官が会見か何かで、そう言っていたのが印象的でした)
  キーワード=新型コロナウイルス感染症拡大防止

あべのマスクの配布パックに印刷された文字・・・
>感染拡大を防ぐため、これまでどおり、「3つの密(密閉、密集、密接)」を避けていただくとともに、「新しい生活様式」を実践いただくようお願いします。
>その際、自分は感染者かもしれないという意識をもっていただき、症状がない人でもマスクの着用をお願いします。
【差出人】厚生労働省医政局経済課(マスク等物資対策班)
【問合わせ先】布マスクの全戸配布に関する電話相談窓口0120-551-299(9-18)

新しい生活様式・・・・

配布物に印刷されてた「新しい生活様式」の実践例
 パッケージは未開封保管と決めたので、読めない部分はホームページからコピペもして・・・初めの何百文字は手入力です(笑)

感染防止の3つの基本 1)身体的距離の確保 2)マスクの着用 3)手洗い

1.ひとり一人の基本的感染対策
レ=人との間隔は、できるだけ2m(最低1m)空ける。
レ=遊びにいくなら屋内より屋外を選ぶ。
レ=会話をする際は、可能な限り真正面を避ける。
レ=外出時、屋内にいるときや会話をするときは、症状がなくてもマスクを着用
レ=家に帰ったらまず手や顔を洗う。できるだけすぐに着替える、シャワーを浴びる。
レ=手洗いは30秒程度かけて水と石けんで丁寧に洗う(手指消毒薬の使用も可)
※ 高齢者や持病のあるような重症化リスクの高い人と会う際には、体調管理をより厳重にする。

2.日常生活を営む上での基本的生活様式
レ=まめに手洗い・手指消毒
レ=咳エチケットの徹底
レ=こまめに換気
レ=身体的距離の確保
レ=「3密」の回避(密集、密接、密閉)
レ= 毎朝の体温測定、健康チェック。
  発熱又は風邪の症状がある場合はムリせず自宅で療養

厚労省のホームページでは、色んなことが書いてあります。
(3)日常生活の各場面別の生活様式
買い物<略>  娯楽、スポーツ等<略>  公共交通機関の利用<略>
食事
 □持ち帰りや出前、デリバリーも
 □屋外空間で気持ちよく
 □大皿は避けて、料理は個々に
 □対面ではなく横並びで座ろう
 □料理に集中、おしゃべりは控えめに
 □お酌、グラスやお猪口の回し飲みは避けて
冠婚葬祭などの親族行事
 □多人数での会食は避けて
 □発熱や風邪の症状がある場合は参加しない

(4)働き方の新しいスタイル
 □テレワークやローテーション勤務
 □時差通勤でゆったりと    □ オフィスはひろびろと
 □会議はオンライン    □名刺交換はオンライン
 □対面での打合せは換気とマスク  

という感じです。詳しくはWebで!

最近の茨城県のコロナ感染状況は、このブログからマップを頂いています。

感染者168人で止まったまま40日以上も経っていますが・・・いつ169人目が現れても不思議はありません。
それは知り合いかも知れないし、自分かも知れない。

そう思うとテンション下がりまくり、県またぎが全面解除される6/19以降も
あまり遠出する気が湧いてきません。

最近は、ブログに載せるべき写真も撮ってないし・・・
そういえば、県内でも観光地っぽい場所がありました。

旧・水戸城の大手門が再現されました。
写真は6/3(水)の19時過ぎ。 夜は毎日ライトアップも。

少し歩いてみると、どこか遠くに観光旅行に来た錯覚に。

地元にこんな場所があったんだぁ~  たまにはイイなぁ~ と。

白いクルマ達は家でじっとしてることが多く・・・

最近、ほこりだらけだったのを洗車してあげたので、まあまあ絵になります。
ダッシュボードにのせた白いタオルは、実はハンドルの上の方に両面テープとマジックテープで留めてるレーダー探知機(水温計ほか)が暑さで脱落した時のセイフティネットです(笑)

とりあえず、6月初のブログで近況報告と時世の日記まで。(*´з`)
Posted at 2020/06/18 20:35:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | コロナ禍で家族繋がり | 日記

プロフィール

「涼し気な画像。実際、この周りで涼んでる人達多数!」
何シテル?   08/08 16:10
青いS2000に乗ったのがみんカラの始まり。 2006(H18)年3月から2010年末まで、初めの3年で6万キロ=過走行。クルマはノーマル。その後、2009(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 123456
78910111213
14151617 1819 20
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[その他 画像] デスクトップ画面にシャットダウンアイコン設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 12:18:53
5年免許の最終は、ゴールド!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 21:16:59
大陸製スマホ・・・食わず嫌いだった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 09:51:49

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 黒いVEZEL_e:HEV_Z (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
2021年末の最終営業日に販売店に顔出したらそのまま契約まで。 契約当時半年後という生産 ...
ホンダ N-BOX 白Nぼっくす (ホンダ N-BOX)
増車でした。 2018年の夏の終わり、ディーラーにあった見込み仕入れ在庫車でちょうど手頃 ...
ホンダ S660 白エスろく (ホンダ S660)
平成27年3月に契約。2015(平27)年8月生産。9月1日納車。 地震や大津波もなく八 ...
ホンダ S2000 黒エス Type-S (ホンダ S2000)
2009/07から6年間お世話になりました。  2台目のエスは、最終モデルでした。   ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation