
去年の10月に、2015年~2021年の6年間使
用した初代ドラレコ(ドラレコ付きナビ)を
シンプルなゴリラナビに更新してから半年、
ドラレコ無し状態でしたが、幸い無事に過ごせました。
S660はもうじき7年経過です。
前後2カメラお手頃ドラレコをネット通販で買ってDIY取り付けをしました。
加害者にも被害者にも真実は一つ、ドラレコは観てた!という安心感と、GPS付きで走ってきた速度もマイクロSDに残ってるんで私には社会的ブレーキがかかります。

暇に飽かして何社かの広告にまんまと入り込んで機能と値段を「お気に入り」印がいくつか残ってましたが、同じ商品があまぞん、らくてんより今だけ1500円もお安くというタイミングだったので、やほ~!とポチリました。
この記事はその辺の顛末記です。
電源の件・・・案ずるより産むがやすし・・・性格的には順応性よし
今回
購入したY-200Rは ” 5Vコンバーター付電源直結コード(約4m)付き ” なので、車内はスッキリするけど取付はちょっと面倒・・・
でも、以前付けていたドラレコナビもYupiteru製で5V電源は直結コードでしたので、残してある配線を辿って分岐コネクターで簡単に電源確保できるだろうと。
物置の工具箱に余り物のこんな部品発見!

エーモンの「配線コネクター」・・・配線の分岐に! という便利グッズ。
・・・がしかし・・・
狭いS660の車内にもぐってLED照明で照らしても、どれが以前のYupiteruドラレコナビの配線なのか?判っても簡単に手が届かない奥地!・・・諦めて手っ取り早いACC電源ヒューズからの電源確保に方針転換!

部屋に戻ってパソコン検索、S660取説のPDFも見ながら予習。
不安解消にYouTube動画も「S660ドラレコ取り付け」で検索視聴

アクセルペダルの上側にあるヒューズボックスの「37番=ACC(7.5A)」から+12V電源を取ることを決意! ヒューズの向かって左側が+と言ってた。
<追記:後日、検電テスターでヒューズの端子左右のチェックで左が+を確認>

黒い線の-アースは・・・近くにあるし! こっちは分岐コネクターの出番!
足りない部品を買出しに・・・NBOX充電ドライブ

工具箱にあった検電テスターは古すぎて怪しいので買替。ヒューズ電源は形が違う2種類から「低背7.5A」を選択=結果:正解〇◎( *´艸`)
「+」配線の接続は安全のため「ギボシ」・・・8セットあり7余り。
さて、家に戻って作業開始!
その前に、
整備手帳に概略掲載しているので一部いや全部重複するかもしれないけど、写真が大きく見られるのでこの記事にも掲載するか・・・
買った2カメラドラレコは・・・

ピッタリサイズの梱包段ボール

配達希望指定日より前に近所の郵便局に来ちゃったので前倒し6/22配達受取

で、早速開封したら・・・(問題なしですが)

付属のマイクロSDは 16GB

フロントカメラの底部には RESET ボタンホールもあるし・・・

モノは無傷でこのまま使えそうです。・・・結果、ちゃんと使えました!
カーポート下で曇天の夕暮れ前に作業開始・・・
まずは電源です!
37番ヒューズ左から茶色い線。 途中には白い管ヒューズ5A付き。

黒いアース線を、以前からある黒いアース線に「赤い分岐コネクター」接続!
DC_5Vコンバーター側の赤い線にギボシの雄♂を圧着して、

黒い線には赤い分岐コネクターの片方を固定して・・・上の写真のとおり、電源取り出し!
これまでに新品の検電テスターで給電チェックok! ( ´艸`)
ドラレコに仮に通電して・・・17:44通電オッケーです~ (笑&安堵)

画像の青はレンズの保護フィルムでした(笑)
そして「リアカメラ取付」

運転席の後の小窓に、配線カプラー脱着の距離を確保して・・・

ほぼ、水平に貼り付け・・・ 室内の配線は後日整備。
そしてフロントカメラは・・・

こんな感じで・・・・
フロント・Aピラーのカバーを素手で外して(上部を先に引っ張り上に引き抜く)・・・ドラレコの電源線を既存配線にタイラップ巻き!
ここでACC電源onしてみたらリアカメラ認識せず・・・ よく見たらリアカメラの配線をフロントに引いてなかった××(笑)
気を取り直して・・・線を引いてきて接続!

汗ばんだ腕でハンドルを汚さないように養生タオルも・・・

ドラレコの動作を確認してAピラーカバーを戻して終了!
ちなみに、アクセルペダルの奥の上部は・・・

追加した細い線がプラプラして引っ掛からないように緑のタイラップ巻き
この真下は・・・

この写真でヒューズボックスの位置関係が良く判りますね(自画自賛)
では、試走に出かけます。・・・なんだかんだ日没の19:00を過ぎてしまいました。 ちょうどよいトワイライト充電ドライブ!

帰宅後にパソコンにビューアソフトをインストールして再生!
走行中はGPSの速度も〇〇km/h って表示されます!
画面の中でF、R、FR、の選択をすると・・・
Fでは、信号機の色がハッキリと赤、青、黄色・・・
Rでは、後続車のナンバーが読み取れるほどバッチリです!

信号待ちでブレーキ踏んでますという赤い色もキレイ!
走行中のS660のサウンドもなかなか楽しい!

そうそう、Gセンサーがデフォルトだと、ちょっとした段差でピンポーン!
設定し直さないといられません! X=1.5G Y=1.5G Z=2.5G 位にしたら大人しくなりました。。
とりあえず、こんな感じです。
++++2022/06/26追記++++++++++++++++++++++++++++
地元での猛暑日2日目。 夕方にやっと屋外作業など・・・
ドラレコの配線を整えました。

リアカメラのケーブルをそのままにしてるとカメラが斜め方向に揺らぐので、電線用の黒いモールで固定して水平調整もしました。
それと、「ドライブレコーダー 前後録画中」ステッカーをナンバープレート横に貼り付けました。割と遠くから何だろ? 的なステッカー、近寄ると「前後録画中」と・・・ 自己満足(笑)
その後、明るいうちに充電ドライブ兼カメラの角度調整等・・・

走り出して早々にピンポーン! Gアラート発生したので、途中停車してGセンサー感度の再調整。 X=1.5G Y=2.5G Z=3.5G にセット。ここまで鈍化させたら、さすがに落ち着きました。
充電ドライブの後半、JRローカル線の踏切待ち。
帰り道での夕暮れ ・・・リアカメラ画像です。

・・・事故の無い老後を送りたいです・・・
Posted at 2022/06/24 01:14:27 | |
S660 | クルマ