• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユウキとミサトのブログ一覧

2022年06月23日 イイね!

S660に二代目・・・ドラレコがついた!

S660に二代目・・・ドラレコがついた!去年の10月に、2015年~2021年の6年間使
用した初代ドラレコ(ドラレコ付きナビ)を
シンプルなゴリラナビに更新してから半年、
ドラレコ無し状態でしたが、幸い無事に過ごせました。
S660はもうじき7年経過です。
前後2カメラお手頃ドラレコをネット通販で買ってDIY取り付けをしました。
加害者にも被害者にも真実は一つ、ドラレコは観てた!という安心感と、GPS付きで走ってきた速度もマイクロSDに残ってるんで私には社会的ブレーキがかかります。


暇に飽かして何社かの広告にまんまと入り込んで機能と値段を「お気に入り」印がいくつか残ってましたが、同じ商品があまぞん、らくてんより今だけ1500円もお安くというタイミングだったので、やほ~!とポチリました。
この記事はその辺の顛末記です。

電源の件・・・案ずるより産むがやすし・・・性格的には順応性よし
 今回購入したY-200Rは ” 5Vコンバーター付電源直結コード(約4m)付き ” なので、車内はスッキリするけど取付はちょっと面倒・・・
でも、以前付けていたドラレコナビもYupiteru製で5V電源は直結コードでしたので、残してある配線を辿って分岐コネクターで簡単に電源確保できるだろうと。

物置の工具箱に余り物のこんな部品発見!

エーモンの「配線コネクター」・・・配線の分岐に! という便利グッズ。
・・・がしかし・・・
狭いS660の車内にもぐってLED照明で照らしても、どれが以前のYupiteruドラレコナビの配線なのか?判っても簡単に手が届かない奥地!・・・諦めて手っ取り早いACC電源ヒューズからの電源確保に方針転換!

部屋に戻ってパソコン検索、S660取説のPDFも見ながら予習。

不安解消にYouTube動画も「S660ドラレコ取り付け」で検索視聴

アクセルペダルの上側にあるヒューズボックスの「37番=ACC(7.5A)」から+12V電源を取ることを決意!   ヒューズの向かって左側が+と言ってた。
<追記:後日、検電テスターでヒューズの端子左右のチェックで左が+を確認>


黒い線の-アースは・・・近くにあるし! こっちは分岐コネクターの出番!

足りない部品を買出しに・・・NBOX充電ドライブ

工具箱にあった検電テスターは古すぎて怪しいので買替。ヒューズ電源は形が違う2種類から「低背7.5A」を選択=結果:正解〇◎( *´艸`)
「+」配線の接続は安全のため「ギボシ」・・・8セットあり7余り。

さて、家に戻って作業開始!
その前に、整備手帳に概略掲載しているので一部いや全部重複するかもしれないけど、写真が大きく見られるのでこの記事にも掲載するか・・・
 買った2カメラドラレコは・・・

 ピッタリサイズの梱包段ボール

 配達希望指定日より前に近所の郵便局に来ちゃったので前倒し6/22配達受取


 で、早速開封したら・・・(問題なしですが)

 付属のマイクロSDは 16GB

 フロントカメラの底部には RESET ボタンホールもあるし・・・

モノは無傷でこのまま使えそうです。・・・結果、ちゃんと使えました!

カーポート下で曇天の夕暮れ前に作業開始・・・
 まずは電源です!
37番ヒューズ左から茶色い線。 途中には白い管ヒューズ5A付き。

 黒いアース線を、以前からある黒いアース線に「赤い分岐コネクター」接続!

DC_5Vコンバーター側の赤い線にギボシの雄♂を圧着して、

黒い線には赤い分岐コネクターの片方を固定して・・・上の写真のとおり、電源取り出し!
これまでに新品の検電テスターで給電チェックok! ( ´艸`)

ドラレコに仮に通電して・・・17:44通電オッケーです~ (笑&安堵)

 画像の青はレンズの保護フィルムでした(笑)

そして「リアカメラ取付」

運転席の後の小窓に、配線カプラー脱着の距離を確保して・・・

ほぼ、水平に貼り付け・・・   室内の配線は後日整備。

そしてフロントカメラは・・・

こんな感じで・・・・
フロント・Aピラーのカバーを素手で外して(上部を先に引っ張り上に引き抜く)・・・ドラレコの電源線を既存配線にタイラップ巻き!
  ここでACC電源onしてみたらリアカメラ認識せず・・・ よく見たらリアカメラの配線をフロントに引いてなかった××(笑)
 気を取り直して・・・線を引いてきて接続! 


汗ばんだ腕でハンドルを汚さないように養生タオルも・・・


ドラレコの動作を確認してAピラーカバーを戻して終了!

ちなみに、アクセルペダルの奥の上部は・・・

追加した細い線がプラプラして引っ掛からないように緑のタイラップ巻き

この真下は・・・

この写真でヒューズボックスの位置関係が良く判りますね(自画自賛)

では、試走に出かけます。・・・なんだかんだ日没の19:00を過ぎてしまいました。 ちょうどよいトワイライト充電ドライブ!

帰宅後にパソコンにビューアソフトをインストールして再生!
 走行中はGPSの速度も〇〇km/h って表示されます!

画面の中でF、R、FR、の選択をすると・・・
 
Fでは、信号機の色がハッキリと赤、青、黄色・・・

Rでは、後続車のナンバーが読み取れるほどバッチリです!

信号待ちでブレーキ踏んでますという赤い色もキレイ!

走行中のS660のサウンドもなかなか楽しい!

そうそう、Gセンサーがデフォルトだと、ちょっとした段差でピンポーン!
設定し直さないといられません! X=1.5G Y=1.5G Z=2.5G 位にしたら大人しくなりました。。
とりあえず、こんな感じです。

++++2022/06/26追記++++++++++++++++++++++++++++
地元での猛暑日2日目。 夕方にやっと屋外作業など・・・
ドラレコの配線を整えました。

リアカメラのケーブルをそのままにしてるとカメラが斜め方向に揺らぐので、電線用の黒いモールで固定して水平調整もしました。


それと、「ドライブレコーダー 前後録画中」ステッカーをナンバープレート横に貼り付けました。割と遠くから何だろ? 的なステッカー、近寄ると「前後録画中」と・・・ 自己満足(笑)


その後、明るいうちに充電ドライブ兼カメラの角度調整等・・・

走り出して早々にピンポーン! Gアラート発生したので、途中停車してGセンサー感度の再調整。 X=1.5G Y=2.5G Z=3.5G にセット。ここまで鈍化させたら、さすがに落ち着きました。 

充電ドライブの後半、JRローカル線の踏切待ち。


帰り道での夕暮れ ・・・リアカメラ画像です。

・・・事故の無い老後を送りたいです・・・
Posted at 2022/06/24 01:14:27 | コメント(0) | S660 | クルマ
2022年06月16日 イイね!

MOTEGI・・・コレクションホールなど散歩

MOTEGI・・・コレクションホールなど散歩北海道以外は全国的に梅雨入りした翌日
降らず照らずのチャンス到来で
県をまたいで栃木県へ!
 ツインリンクもてぎ
    改め
 モビリティリゾートもてぎ
まで散歩に出かけました。
2022年3月からhondaのもてぎランドは「TRもてぎ」から「MRもてぎ」に改称。
タイトル写真は平日=木曜日のMRもてぎのほぼ中央付近です。

木曜日の昼時は宇都宮ナンバーの観光バスが4台・・・ジャージ姿の中学生の社会科見学の様子でした。一般客はチラホラ。


国際コースの眺め。静かなロードコースは全長4801メートルです!


VIP様用の観戦エリアは、ビクトリーコーナー観戦席? 

新観戦エリア “ビクトリーコーナーテラス”誕生!! -だそうです!
今時な「密にならないオープンな感染対策」で観戦堪能ですね( *´艸`)

ピットを見ると何台か車両が入っていました。昼休み明けに走行かい?

4.8kmのロードコース外周を散歩してると、控え目な排気音で数十台の走行に遭遇!
 望遠持ってこなかったので、こんな写真のみ。

降らず照らずでタップリ歩けました。

こんなオープンなレース用的な車両も・・・これは爆音でした(◎_◎;)


あと、ロードコース北側の低地に広がってた広場に、自動車教習所ようなコースの数々・・・

交通安全教室でもやるのでしょうか?? ”モビリティリゾート” ですが・・・

もてぎに来たなら・・・hondaコレクションホール!
年に一度は来ているので、過去ブログにも掲載あり。2019年1月のもてぎ。とか、
2018年6月のもてぎ。

では、これより、2022年6月のもてぎ・コレクションホールです!


ホールの1階にはホンダの歴史的な写真展示・・・

 おさらいです。  本田宗一郎さんの「声」があちこちから流れています。


360ccの honda_S360 かな? ですね。1963年・・・人ならもうじき還暦


1948年のトップ二名    (筆者の私は1958年生まれ)


1928年の本田宗一郎さんの門出の場? アート商会 で検索!

この中の一人が本田宗一郎氏らしいですが、どの男子か知ってる人いますか?

2階には今までに世に出した4輪車と2輪車の展示・・・あまり変わりません。

1985年~のマイカー・・・エアロデッキも展示・・・なんとタイヤは13インチ!

2輪車のフロアに懐かしいバイク。50ccのこれ、バイアルスとか?

LT50かTL50とかいう名前と憶えてますが、息子が高校生の時にこれの中古車に乗ってて事故りました。

今年の期間限定的な展示も・・・

4枚の写真をまとめてみました。 2000年のNSXと2007年のNSX-GT
この期間だけ前後のフードを開放しての展示! フロントサスの構造が違うんですね! もちろんリアのエンジンやサスも違いそうですが。。
発見! フロントガラスのワイパーの付け根の位置が違います!

詳しくは???

25周年?・・・2022-25=1997ですね!

この記念碑的な構築物は、古い名称で1997の文字・・・SINCE1997
    (この写真は2018年06月24日撮影です)
 今はどうなったんだろう? 今回の散歩では見逃しました。。
(この場所は、中央~コレクションホールまでの通路横)・・・気になる( ;∀;)

コレクションホール3階は、レース車両

F1初期の名車 1965年の RA272


時代は流れて・・・ 2008年の RA108

コレクションホールの入り口には

「製品は噓をつかない」・・この言葉を末永く掲示し続けられる会社であることを願います。

今回の「MRもてぎ」見学に来れたのも・・・

これ、株主優待券です。10年近く前は年に何回でも無料入場出来たのに、「無料」続けるには経営的に苦しいのですね。きっと。
まあ、あまり変わらないので年に一度の楽しみに継続します(笑)
Posted at 2022/06/18 00:00:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | もてぎ | 日記
2022年06月03日 イイね!

久しぶりに・・・東京都心へ

久しぶりに・・・東京都心へコロナ第6波が徐々に低くなってきたこの頃、
2ヶ月前に行くことに決めていた千葉県へ
今回の旅の主目的は、家族の浦安TDL入園。
私はその運転手。
そして、このチャンスに東京青山まで足を
伸ばしてきました(*´з`)
・・・と言っても、同年代みん友さんのS660の助手席旅でした。
お互いのコロナワクチン3回目接種済証を相互確認、当日の体調良好ということで・・・
新浦安という土地のショッピングモールで待ち合わせ、

ラインでの位置情報や自撮り写真ですんなり集合okでした(笑)

では、さっそく本編へ

オール一般道で浦安から東京都の青山へ

途中に見えたトゲトゲしいビルの姿が気になってパシャ!

この画像でググったら、瞬時でビル名などが判りました! (URL省略)
>物件概要 <ザ・タワーズダイバ の不動産アーカイブ>
>所在地=東京都港区台場2丁目2-2
>物件種別=マンション  築年月(築年数)=2006年5月(築17年)
>建物構造=RC(鉄筋コンクリート)  建物階建=地上33階/地下1階建
>総戸数=525戸・・・・   いわゆる億ションでした(◎_◎;)

一般道を先に進みます。

この辺りは埋立地なのかな? 湾岸です。 火曜日の昼時

渋滞はありませんでした。

レインボーブリッジ! 封鎖できませ~ん~ って

助手席の旅ならではの一枚!
上は自動車道(首都高11号線)、ここは一般道の都道? クルマ右側の檻の中はモノレール路線らしい・・・非常停止後徒歩非難時に降りた乗客の安全柵!

レインボーブリッジの一般道路帯を都心に向かうとくるりとループして高度を下げていきます。これ「ゆりかもめ」のルートでもありユルイ勾配で橋に登って降りるんですね! 納得!!

このループから左側を撮影!

〇3の白ペンキ文字が印象的。もちろんフェンス越しのレインボーブリッジも!
 さすがスポーツカーの乗車位置は低いので、車窓の眺めは障害物多し(笑)

夜中に若者が書き込んだ感じの文字・・・1994?とか(@_@)・・・ホントか??
>レインボーブリッジ(Rainbow Bridge)は、東京都の港区芝浦地区と台場地区(港区台場および江東区有明)を結ぶ吊橋。1987年(昭和62年)着工、1993年(平成5年)竣工、同年8月26日開通
・・・ということは 同年代の爺さんが若い頃にヤンチャしてた痕跡・・・
・・・来てよかった(笑) <iPhone7+でテキトーに撮った画像です>

いよいよ都心に入り・・・一般道はストレスなく不安なく走れますね

物流の大型トラックはほとんど見かけず、大型車はダンプやミキサー車!
東京はいつもどこかで工事中かぁ~ 活気ありますね

爆音がして、静かになって・・・

目の前に青色のベッタリ低いスーパーカー!

よく見るとオープンカーです!
 画像からググったら何個も候補が出ましたが・・・オープンなのは・・・
>ランボルギーニ ウラカン EVO RWD スパイダー登場|価格は約2654万円
まさにこれのようです!

おっと、その隣の高級セダンも・・・さすが東京、六本木だよ!

高級セダンは・・・画像ググってみたら・・・
たぶんこれ >ベントレー フライングスパー V8S ??

で、もうひとつ驚いたのは・・・ この青いランボルギーニ! 信号が変わったら突然の爆音再開して走り去りました!  アイドリングストップしてるよ~!!
自動なのか、ドライバーさんの配慮なのかは不明です(笑)

さて、目的地にごくごく近づきました。

それと・・・同じに見える連続写真(勝手に2枚撮れてました)

明るさが違って見えますが、時間はほんのわずかズレてますね
手と足の角度が微妙に・・・ すみません!被写体の人物は特定しないでくださいね=たまたまの通行人の方ですから

目的地は・・・青山ビルです

午後の仕事始まった頃。 青山ビルの凹んだ窓ガラスは本田宗一郎さんの思い。

今では電気自動車がビル前に・・・
 初代NSXまでしかその目で見て褒められなかったんですね おやじさん!

さてビルの駐車場に入りましょう~
ビルの1階駐車スペースは緑ナンバーの黒い大型セダン、ハイヤー会社が忖度してホンダ車ばかり・・・


地下に降りると受付で駐車札を渡され・・・

3番の枠に駐車してください! と・・・


受付ゲートを過ぎると直ぐに指定された駐車枠到着

みん友さんのS660のセンターディスプレーはバックモニター機能健全
ゴリラナビを跳ね上げるとバックモニターでした!!

駐車枠は充分にゆとりでした( *´艸`)

ウェルカムプラザの屋内では新型ステップワゴンを展示してせんでん


カットモデル? っていう言い方は正しいかな?

よそでは見られないので写真撮り・・・

乗り込みはやめました(笑)

窓際には二輪車が何台かあるうち、ホンダの初期からのスーパーカブ!

 これってガソリンエンジンバイク? あとでググろう!
それと、ちょっと大きくなったモンキー

こっちは125ccって表示を見てきました

お土産グッズコーナーには・・・

次期マイカーの1/43モデル。 買いませんでした(笑)

次の目的地は・・・

青山から南に進みます・・・ ここってレクサスの通りか??

そして環七をちょっと走って多摩川を越えて・・・川崎市の浮島地区へ

「本日見学受付終了」してしまったエコリサイクルなんちゃらセンターの駐車場。

駐車路面の色分け実験の説明あり!  eco研究なんですね


工場もえ~

 と

夜になれば「工場萌え~」っぽいけど、画像はネットの作品には遠く及ばないのでこの時間で退散!


茶色に錆びたプラントも夜になるとイイ雰囲気の萌える夜景に・・・

・・・これもググってみよう・・・

東京湾が見渡せる場所もあって釣り人チラホラ

羽田空港へ南側から着陸する旅客機が次々に・・・


アクアライン川崎側の風の塔かな

ずっと向こう右側にアクアラインの海ほたるPAと大橋が小さく見えました。


帰り道は羽田空港近くから「東京湾臨海道路」へ 海底トンネルを通過


東京ゲートブリッジを東へ!

ゲートブリッジからの夕陽

東京bayエリア満喫、大地震とか突風・雷とか災害もなく無事に遊べて学べました。

新木場近い場所に

どデカイ風車も  (若洲海浜公園)


以上  S6601台のプチオフでした。

それにしてもこの日5/31は都内も湾岸も一般道はほとんど渋滞なしでした。不思議。コロナ下で在宅勤務とかけっこう多数派なんでしょうか・・・・
(翌日の千葉からの帰り道の方が道路は混雑しててチンタラでした)
Posted at 2022/06/03 19:37:22 | コメント(2) | 首都高/高速 | クルマ
2022年06月03日 イイね!

5月末に越境・・・千葉県へ

5月末に越境・・・千葉県へ今週前半の平日に、県をまたいで
千葉県の西部に・・・・
タイトル写真はマイカーの休憩中。
2泊三日の千葉県旅でした。

1日目は移動して宿入り。
まだまだ明るいので・・・バス旅・・・ホテルの無料シャトルバス貸切り。

 途中、スマホでマップを閲覧・・・


いつも写真撮るポイントで今回も気に入ってる風景を撮れました。


シャトルバスの時刻表を確認・・・朝夕は10分おき、お昼前後は30分おき。

舞浜駅近くのパーク用バス停。 平日の昼間はノー密です

せっかく来たのだから、周辺を散策。  舞浜駅方向へ歩く途中で・・・

 リゾートラインは反時計回りの一方通行

大昔は駐車場だった土地に、今ではパーク間近のオフィシャルホテル!


舞浜駅からパークやイクスピアリへの人の流れはボチボチでした。Withコロナ。

 行き交う人々が画像に入らないようパシャ!
・・・ん??  よく見ると・・・

舞浜駅の線路の真下に、ベージュ色系の建物にレースのカーテン!?!?
・・・もしや・・・

なんと(◎_◎;)ビックリ、今回一番のビックリでした。
1泊いくらか知りませんが、室内での騒音と振動は・・・
山手線のガード下は昔はひどく五月蝿かったですよね!・・・今は静かなのか?

肝心のパークは、

最近、屋外で他人と話をしないで距離が確保できるときはマスク不要だとか・・・
さすがのディズニーランドでもまだまだ感染対策が必須なんですね。
防犯の保安検査ゲートも省力化と検出力アップなのかな??
今回は、この翌日の朝一番で家族の女性二人がディズニーランド入園(2ヶ月前入園抽選予約ゲット)です。

こんな高級ホテルにはとても泊まれませんが・・・

そういえば、コロナで何十日もロックダウンしていた上海のディズニーランドではチップとデールの植栽モニュメントが雑草ぼうぼうになってた映像が印象的でしたが・・・
ここ東京ディズニーリゾートでは、

ちゃんと維持管理されていました。   翌日は降ったり曇ったりのお天気。

1日目の夜の風景

遠くに高さ634mのタワーの灯りが見えました

翌朝は予報通りの雨/曇り。宿の駐車場はガラガラでした。

マイカー周辺の宿泊客のクルマも一旦は居なくなっていました。


二日目の日程は、宿から徒歩10分ちょっとのショッピングモールへ歩き・・

  前の日の夕刻に日課の散歩で下見して場所を厳選(笑)

同年代のみん友さんに迎えに来てもらって

助手席の旅・・・東京都心へGo!

久しぶりに東京都へ!

目的地はhonda青山ビル

ウェルカムプラザで

見学とコーヒータイム

 お互い3回目ワクチン接種証明書の相互確認済みでしたが、クルマの移動中はマスクと換気はしっかり(笑) 走行中は降らず照らずのオフ会日和・・

その後、さらに県境を越えて神奈川県川崎市までドライブ

コロナ禍突入以降では初めて東京以西の土地を踏んだ感じ
  みん友さんお世話になりました! 2日目の詳細は別記事に掲載です。

旅の三日目。 晴れ・時々曇り

 東京スカイツリーもクッキリ見えて満足。

新浦安の海浜を散歩して帰ります。

こんな赤い花・・・いったい何?

 あとでググってみます(笑)

マンション群の他に戸建て住宅団地も

昼間の人口は少なそうですが、コロナ下だと在宅パパさんも多いのかも

東京湾内の遠浅の海

大勢の姿・・・

重そうなバケツや網で持ち帰る人が多かったので、ボチボチ採れるんですね

三日目の夕方には明るいうちに帰宅。

 S660専用の革キーホルダー頂きました。 ありがとうございます!


そうそう、FIT3の往復では250km弱でした。

次のクルマが届くまで、もうちょっとFIT3に頑張ってもらいます

 次の黒いヴェゼルがちゃんと来るのだろうか・・・ちょっと不安な感じ。
Posted at 2022/06/03 19:36:25 | コメント(2) | 浦安/舞浜へ | 日記

プロフィール

「@スウェジー さん これ、私も北側で見てました!穴場で鑑賞です(笑)」
何シテル?   07/27 13:52
青いS2000に乗ったのがみんカラの始まり。 2006(H18)年3月から2010年末まで、初めの3年で6万キロ=過走行。クルマはノーマル。その後、2009(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   12 34
567891011
12131415 161718
19202122 232425
2627282930  

リンク・クリップ

[その他 画像] デスクトップ画面にシャットダウンアイコン設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 12:18:53
5年免許の最終は、ゴールド!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 21:16:59
大陸製スマホ・・・食わず嫌いだった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 09:51:49

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 黒いVEZEL_e:HEV_Z (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
2021年末の最終営業日に販売店に顔出したらそのまま契約まで。 契約当時半年後という生産 ...
ホンダ N-BOX 白Nぼっくす (ホンダ N-BOX)
増車でした。 2018年の夏の終わり、ディーラーにあった見込み仕入れ在庫車でちょうど手頃 ...
ホンダ S660 白エスろく (ホンダ S660)
平成27年3月に契約。2015(平27)年8月生産。9月1日納車。 地震や大津波もなく八 ...
ホンダ S2000 黒エス Type-S (ホンダ S2000)
2009/07から6年間お世話になりました。  2台目のエスは、最終モデルでした。   ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation