• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユウキとミサトのブログ一覧

2022年11月26日 イイね!

11月が過ぎて・・・まだ温暖。

11月が過ぎて・・・まだ温暖。紅葉は名残りになってて
まだ朝の霜を見ることも無く
まだ「秋」、いや晩秋かなと
さて、今日はお天気悪いので在宅日。
最近の写真で生きてた証しを残そうかなと、思ったけれど数少なく・・・
タイトル画像はドラレコDIY取付け前の自主勉強時の写真。

晩秋っぽいのは・・・
その前につい最近の写真。 県庁所在地たる地元地方都市の街の中心街には


メガバンクの支店が複数残っています。

この日は久しぶりに銀行に行って資金調達です。いよいよ次期車V_e:HEVが12月に生産予定が立ったよと販売店から連絡あり、NBOXの充電ついでに久々に現金を触ってきました。数十分後には手元を離れてネット銀行のATMに飲み込ませましたが、束の帯を切るのは何かぶりでした(笑)
メガバンクで女性行員さんにQ「街中のATMって紙幣何枚まで入りますか?」と尋ねると、A「当行では200枚まで入ります。しかし街中の小さなATMだと100枚上限かも・・・」「では、100+100+20の3分割でご用意いたします(笑顔)」。
という光景がみてとれる写真ですね。(笑) 銀行内は空いていました。
・・・結果、イオンさんのATMは200枚まで入りましたのでお預入れ2回のみ!

その次期車に使う小物をちまちまネット通販で備蓄しています。
そのひとつは・・・

という前後ドラレコ。前後カメラの初期不良チェックをS660の5V電源で動作確認!
結果、普通に動きます。


このドラレコはフロントカメラに画面がありません。スマホで操作、動画再生、スナップショットもスマホ内に。後でWiFiで飛ばせば無料でフォトアプリに保存もok。とりあえずGセンサーの感度を鈍い側に設定変更して終了!

その他、電源取り出しカプラーやナビ画面でテレビを見るグッズ・・・


忘れないように画像貼り付けておきましょう! 8月に備蓄してました(笑)

スタッドレスも値上がり前に通販でホンダ販売店へ直送(保管中)。
インチダウンの16インチ純正部品ホイールは納車時に車両に乗って用品として届くという記憶。販売店でタイヤ組んでスタッドレスで納車されます。夏タイヤは物置保管。・・・ 物置の大径タイヤ受け入れ準備もok!

そろそろFIT3とお別れかと思うと寂しいような

ガソリンで走るクルマで今まで乗ったマイカー中では一番のeco車でした。
8年半過ぎて同一車種ランキング28376人中の堂々24位! 上がいる(@_@)
次期車はこれの80%位を目指します! 

さて・・・晩秋の風景・・・

今週火曜日の紅葉と落葉。・・・先日の整備手帳とダブってました(*´з`)

それと・・・


晩秋というより


クリスマスムードの

県北のJR在来線の駅。構内。

ショッピングモール


そのショッピングモールも近い県央のJR在来線駅舎<建て替え中>

もうそろそろ引っ越せるのかな??
Posted at 2022/11/26 15:49:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 水戸市ほか | 日記
2022年11月15日 イイね!

S660の左側ガラス下げて・・・部品交換も

S660の左側ガラス下げて・・・部品交換も数日前のみんカラブログ(11/02)
コメントやり取りで初認識したら・・
気になって気になって気になって・・・
hondaディーラーに相談、
部品手配と修理を予約しておきました。

で、今週月曜日の午後一番で!
ピット作業のタイトル画像は250KB(<300)で見た目がデカいサイズで掲載。

ディーラーに着いたらお客様皆無。ピットもガラガラ・・・こんな日もあるかぁ~

7年と2ヶ月過ぎた愛車はこの時で走行25,222km


お!新型のデモカー入ってる・・・ まだナンバー無し!(試乗出来ず)

なんだっけぇ~ CRVじゃなくて ZR-V だったか!?!?


ん~ 新しいFIT4・・・顔がちょっと大人びたか?普通になったか?


昼休み中に着いてしまったので、余裕持って作業待ち
そうそう、なんでこの日にここまで来たか??・・・・  それは・・・
S660はサイドガラスの三角ゴムが破れる事例あるよっ!ってことで、

自分のもよく観察したら、運転席側はやや兆候あるもまだok

助手席側は、 お! ゴムの頂点に亀裂入ってる!! 知らなかったか~

サイドガラスの上限位置がちょっと高い! これではゴムが伸びて切れちゃうかもね~・・・心配でたまらず・・・

お天気穏やかな月曜日の午後一番のディーラーでも(整備手帳に先行掲載)

左のガラスが上限ちょっとオーバーラン

で、今回はイレギュラーなためか?普段は作業してるとこを見ない工場長さんが担当

やっぱりゴム頂点の亀裂が拡大傾向。冬も間近だし

では、作業始まります。

工場長さんに断って撮影の許可もらい、代わりに手伝いも・・・

今まで見たことなかったドアの内部。
赤丸で示した丸穴の奥のナットがガラス上限ストッパーの調整ナット

これ、ドアミラーも外すのか?? ・・・だよね~


ところで、今回交換した部品はこれ


ドアミラー外して三角ゴムも外すと金属むき出し!

  意外にサビも無く、これ鉄か??

磁石が着くのか?付く?のか、試さず。ここに交換部品の三角ゴムをはめ込んで、ドアミラーを取り付け。写真撮る間もなく・・・ちゃちゃっと進行。

ここで、工場長さんが「これマジックで書いちゃって良いですかぁ??」

もちのロンスケじゃぁ~ というテレビドラマのフレーズが・・・
もちろんokです。 あとあとも役立つベンチマーク

そしてナットを緩めては下げて締めて、ドアの内張持って来て配線カプラ繋いで中腰で、ガラスを「あげてくださ~い!」。
運転席のドア横にかがんで私が「あげま~す!」の連携。
上がったガラス見て「まだ高いですね~」 これを何度も繰り返し・・・
(これ、私がガラスの上げ下げ手伝って作業時間は短縮!)

結果、約2mm下げて決着。 その状態でドア閉めてみてサッシュ周りのゴムとの辺りも・・・こんなもんでしょう~ と。作業開始から30分弱で終了。

上限ストッパーの下げは前側も後側も同程度下げました。 
なんか、自分でも時間かければ出来そうな・・・やらんけど(笑) 知らんけど

で、この日の作業伝票に11/14付けのサインして終了。

走行距離は25,222kmかぁ~ と共に過ごした7年間を感慨深く。
伝票の部品の名称は気にならず「三角ゴム」が分かりやすい。

さて、ガラスがちょい下がったので、窓枠のゴム(ウェザーなんとか)との密着は・・・

やや足りないか?・・・

ガラスの高さは「見た目ヨシ!」

・・・ということで、あとはちょい悪さんからアドバイス頂いた「雨の侵入」がどうかなと・・・  乗らないからなぁ~雨天欠航だし(笑)

用事が1時間足らずで済んだので、日課歩行に運動公園まで充電ドライブ。

すっかり秋も終盤。 
イチョウから落ちたギンナンは匂いも凄いけど踏まれて潰れた靴底の感触も凄かった・・・

++++2023/09/03追記++++++++++++++++++++++++++++++
その後、何度かまあまあの雨降りの中を走りましたが、結果ok!
<ザーザー降りの中は走りません=”安全第一”!>
気になる雨水の侵入はありませんでした。見た目も普通に良くなって満足。
次は運転席側がガラスが上にズレてきたら・・・DIY作業は一人ではちょっと厄介な感じです( *´艸`)
Posted at 2022/11/15 12:34:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2022年11月08日 イイね!

セントラルパーク・・・的な公園で

セントラルパーク・・・的な公園で11月も1週間が過ぎて・・・
今日は比較的穏やかで温かく
地元のセントラルパーク的な
千波公園・・・ググると地図出ます
そのほぼ中央付近の駐車場。
昼前は全面的に青空でした。せっかくなので散歩します。

千波湖という水深の浅い人口湖にはスワンボートが何年も何隻も・・・

足漕ぎボートの白鳥の眼が、よく見るとマツゲの向きが様々なので、
一台一台いや一艘一艘が顔を手書きしてるのかなと・・・思いつつ写真撮り。

紅葉はどこでも見られますが、ここ千波湖でも・・・

濃い赤はアメリカフウらしい樹木。日本名はモミジバフウ。 この道路の案内標識の文字が見えてないのでカメラのせいかと思ったら、実際の標識の文字剥がれ劣化でした。 ハイスピードで進入すると行き先の選択を迷う危ない交差点を案内する標識です。

「千波湖の水辺環境」という案内板。

このPC画像を再生してググレってそのまま文字を引用すると・・・
>千波湖の水辺環境
>ここの斜面は自然がそのまま残された水辺環境です ?を観察すると湧水の流れを見ることができます・・・
・・・ その上にレキ(右) やながり った上市レキがおおい、上市 地下水が湧き出しています。
水などが浸透しての中を流れ・・・・ ら湧き出します。 千波の水は、 この湧き水と桜川などの水(水)により形成され ・・・・をんでいます。 ・・・・は、多くの 生き物が生息する自然豊かな場所となっています。 水戸市は、・・・人から伝えられたこれらの水を ・・・はぐくみ豊かな未来へ引き継ぐまち 水戸』として守り当てています。
水戸市境保全会議
・・・・という、ひどい文章になってしまいました。
オリジナルの画像からの文字検索なら上出来。

紅葉は、やはりモミジの呼び名でなじみ深いカエデが良いですが

昼を過ぎたら青空に白い雲が湧き出しました。

さらに時間が進むと・・・・

少し遠くに「偕楽園」の「好文亭」が見える場所のイチョウは黄葉。

最近、FIT3のボディコートのメンテナンスクリーナーをかけて、8年以上、年2回のメンテナンスクリーナーのみで、けっこう良いツヤが保てました。

ある日の夕暮れ時。 このFIT3とは、あと数ヶ月の残時間。ほぼ9年で17万キロ前半。 良いクルマでした。

ある日の千波湖(数日前です)

数日前の千波湖畔。冬の渡り鳥が増えて来ました。太平洋から10km以上内陸なのにカモメは毎日遠征に来るのカモネ ( *´艸`)

千波湖畔には、こんな紅葉も・・・

千波湖畔のアメリカフウ黄葉<11月3日の夕刻でした>



今夜の皆既月食(前半=手持ち撮影)・・・ぼやけてます。。
 でも、お天気は良かったですね!

みんカラの何シテルをみると けっこう素晴らしいお月さんも! せっかくなので、リンク貼らせて頂きました。
Posted at 2022/11/08 22:32:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 水戸市ほか | 日記
2022年11月02日 イイね!

11月に入り・・・紅葉も進み

11月に入り・・・紅葉も進み11月に入り地元の紅葉も進み始め、
穏やかな青空にアメリカフウの紅葉。

タイトル画像は11/2の「県民の森」
どこ県民か? いばらきけん です。
県民は入園無料です。
県外からのお客さまも無料です(笑)

このところ1週間か10日間に一度のペースでここに散歩に出かけています。

県民の森の紅葉の画像

スマホを縦に構えて撮ると・・・


いばらきの「県民の森」には50年以上の歴史ある「鳥獣センター」なる生きた鳥のオリがあり、数多くの鳥と獣のハクセイの展示があります。
クジャクの親子のオリはフェンスに追加の細かい網のネットが張ってあってめったに写真を撮る気にはなりません。
 <クジャクの卵を大型ヘビから守る網らしい>
が、今日は撮影向きの追加ネットの「穴」発見、スマホを近づけてクジャクの親子を撮ってみました。

クジャクに見えないのでもう一枚!

このオリともう一つ鳥の人口密度の高いオリもあります。クジャクの繁殖力は盛んです。


さて本題は、S660を半年ぶりのメンテナンスクリーナー磨き。

これ、火曜日は曇ったり降ったりのお天気でS660の洗車を終えたら小雨。それでも風が弱かったのでカーポート下でなんとかメンテナンスクリーナー(デュポンのペイントシーラント付属)でツルツルに磨けました。 ペイントシーラントは新車時に施工したままですがその後毎年2回のセルフメンテナンスで今でも効果持続してるようです。
メンテナンスクリーナーは毎年4月と10or11月にやってます。やがてコーティングの効果が落ち、体力が落ちたらkeePerラボにお任せかも
(その後、月数回の充電ドライブはワイパー作動なしで38kmを1.4H走行)
翌日は水曜日。穏やかな晴れ!

先日、S660のみん友さんが書いていた「ラバープロテクタント」
つい最近ホームセンターで買っておきました。
  今日がその日!とばかりに・・・
1年以上ぶりに幌を外してゴムパーツのホコリ汚れを掃除して、保護艶出し塗布作業。 もちろんドア回りもサイドガラス回りも保護艶出し完了!

幌の端っこについているゴム部品は最後に気が付いて塗りました。写真無し。
スプレーで直撃すると周辺が薬剤で汚染するかと心配して、はじめのうちは乾燥した使い捨てオシボリにスプレーして塗り込んでいましたが、うまく塗り込めず、直接スプレーしても飛沫の飛散が少ないスプレーの仕方を学習したので直接スプレーも多用。
キレイになって弾力が復活したようなゴム群。新車から7年もこのようなケミカル用品での手入れなしでしたが、ひどい劣化には至っていませんでした。

久々にエンジンルームも・・・

エンジン後部のマフラーの太鼓は社外品ですが、それ以外はドノーマルなS660、たまに画像で見ると新鮮です!

多少のホコリが乗ってても直接スプレーと拭き取りで艶やか・・・

エンジンを清掃するのも久しぶりでした。

ラバープロテクタント、ゴム以外のプラスチックに飛沫がかかったらツヤがムラになったので、まんべんなく塗り込んでみました。 結果は後日の楽しみ。

近々、4年経ったNBOXもゴム部品のラバープロテクタント!してみます。

++++2022/11/04追記+++++++++++++++++++++++++++
S660のアルアル的な不具合の発見!
サイドガラスの上がり過ぎが原因らしいドア前方の三角ゴムの頂点が破れる件
この動画の通り後期型S660では新車から不具合事例が複数ある様子。
7年経った我が家のS660も現車で確認したら・・・なんとゴムの破れはなかったけれど、悪化し始めていました!
<運転席側>

やや上限が上にズレてる気がしますが、現状でさほど問題なし!

<助手席側>

運転席側に比べて少々、上限位置が上に1~3mm位上がったかな?
結果、三角ゴムの頂点に小さな亀裂発見!! 時間の経過で破れる予感(/・ω・)/
さて、どうしたものか?? Dに相談中。。

ドライブ後にガラスのちょい下げ停止は非常に微妙です。1mm下げ位置では止まりませんし・・・面倒くさい。。

++++2022/11/07追記+++++++++++++++++++++++++++++
結局、気になり出すとひどく気になり・・・
助手席側のみゴム部品交換とガラスの上限高さ調節をディーラーに予約しました。

助手席に比べたら運転席はまだ数年は大丈夫そうなので・・・
みんカラネタ、1週間後にネタ増える・・・

++++ 2022/11/14追記 +++++++++++++++++++++++++++++
予定通りディーラーに行って、左側だけガラスの上限を下げ、三角ゴム部品の交換済みました。オマケしてくれて5170円でした。 この件は別途、整備手帳に書きます(予定)。。
Posted at 2022/11/03 01:11:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 水戸市ほか | 日記

プロフィール

「涼し気な画像。実際、この周りで涼んでる人達多数!」
何シテル?   08/08 16:10
青いS2000に乗ったのがみんカラの始まり。 2006(H18)年3月から2010年末まで、初めの3年で6万キロ=過走行。クルマはノーマル。その後、2009(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  1 2345
67 89101112
1314 1516171819
202122232425 26
27282930   

リンク・クリップ

[その他 画像] デスクトップ画面にシャットダウンアイコン設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 12:18:53
5年免許の最終は、ゴールド!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 21:16:59
大陸製スマホ・・・食わず嫌いだった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 09:51:49

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド 黒いVEZEL_e:HEV_Z (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
2021年末の最終営業日に販売店に顔出したらそのまま契約まで。 契約当時半年後という生産 ...
ホンダ N-BOX 白Nぼっくす (ホンダ N-BOX)
増車でした。 2018年の夏の終わり、ディーラーにあった見込み仕入れ在庫車でちょうど手頃 ...
ホンダ S660 白エスろく (ホンダ S660)
平成27年3月に契約。2015(平27)年8月生産。9月1日納車。 地震や大津波もなく八 ...
ホンダ S2000 黒エス Type-S (ホンダ S2000)
2009/07から6年間お世話になりました。  2台目のエスは、最終モデルでした。   ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation