ロイヤルさんのところでブルートレインヘッドマークの記事がありまして、みなさんブルトレの思い出など語っておられました。
ワタクシ初の寝台列車は、はじめて「青春18のびのびきっぷ」が発売された時に鈍行の旅の間にはさんだ急行「かいもん」の20系寝台でした。前後の宿泊は「山陰」と「ながさき」の座席ですのでわずか52センチのB寝台(上段)でもぐっすり寝られました。
次も20系、入試の移動で使った急行「銀河」。確か下段だったと思います。もちろん翌日試験ではありませんw。
本格的なのはその1年後、九州ワイドでのおでかけで、「はやぶさ」のA個!! 寝台料金だけで1万円だったかな??
今でいうシングルデラックスですが、当時はコレが最高峰!! 発売日に新宿西口のみどりで買ったのをしっかり覚えています。
当日の牽引機はお召機(嘘)のEF65-1111が入りました。写真が残っていません・・。
関門がEF30-18、鹿児島線内がED76-59だったようです。
東京が1645発、西鹿児島が翌1438着というロングラン。
個室の室内灯を消すと夜景が楽しめるので岡山くらいまで起きていました・・。寝台を片付けたりしないので昼寝もできましたな。
その夜は急行「日南」の12系座席・・という落差が。
15日間うろうろした帰路に使ったのが、「あかつき」の佐世保編成。長崎・佐世保をそれぞれ出た編成が肥前山口でなく門司まで別々に走って門司で併結、新大阪まで行きます。
この佐世保編成は筑豊本線を走ります。これまでさんざんうろうろした筑豊地区を寝台車で走って旅の締めとする趣向でした。
飯塚で別の日に撮ったもの。佐世保ではDE10でしたが筑豊線ではDD51になっています。直流区間はEF65-1130だったようです。寝台はオハネ15-3下段でした。筑豊線から鹿児島線に行く折尾の連絡線、今はホームがありますが当時は折尾通らずでしたな・・。別の年に長崎編成にも乗ってますな。
東北筋は86年2月の「出羽」(EF64-1002)、初の北海道は白鳥G車-摩周丸で上陸、帰路は八甲田の座席(笑)で寝台はナシ。
87年の北陸行きは急行「能登」の14系座席。87年末の北海道へ「あけぼの」下段、帰りはまたw「八甲田」の14系座席、途中から隣に人が来て狭くて懲りました。
89年の3月、「はくつる」の583系、上段しか取れず、朝になると居場所がなく参りました。帰りは「出羽」。
同じ月にまた出かけていたみたいでww、「瀬戸」の下段。静岡から乗ってますな。瀬戸は乗継割引がききましたね。現れた牽引機は事故車wEF65-1099。
翌4月末、「あけぼの81号」珍しく臨時列車なんかに乗ってますな。583の下段。帰りが「あけぼの4号」のAネ!! 個室でないヤツ。オロネ24-2となってます。
90年の8月、「みずほ」のAネ、これも個室でないオロネ14-4の下段。帰路が「なは」上段B寝台しかなかった模様。
91年の1月、「はくつる」の583下段。帰りは「あけぼの」のオロネ24-9個室でない下段。あけぼのは乗車時間が長く個室でなくともA寝台の価値有りと考えたのでしょうww。B個室ができたのはあとのことで。
93年3月の「富士」Bネ下段。B個室はなかったのかな?? EF66-54が牽引、EF81-414で大分まで。帰りはおなじみ「あかつき」B個になってます。
93年8月、山形新幹線初乗りの帰り秋田から「あけぼの」の上り上段。
94年正月の北海道、羽田からスーパーシートで上陸!! 札幌から「オホーツク9号」気動車特急のスハネフ14-504、下段取れず上段。9日間いて、帰りは「北斗星」のロイヤル!! オロハネ25-502 DD51-1140とEF81-78でした。最初で最後のロイヤルだろうなぁ。室内写真があるはずが見あたりません・・。
同じ94年1月。四国三崎から佐賀関まで九四国道フェリーで渡っています。帰路の記録がなく、宮崎から「彗星」あたりで帰っていると思います。
95年5月、「あけぼの」の上りB個室。この頃はB個室があるんですね。A
寝台も個室になったのかも知れませんが使ったことないですな。個室ならソロで充分かと。
96年10月の「あかつき」長崎からB個で。
98年5月、急行「銀河」の上り、下段。最後の銀河乗車デショな。
98年10月、「サンライズ出雲」のシングルで出雲市へ。
だんだん寝台を使わなくなり、99年5月、「あけぼの」の上りB個室。
99年10月「サンライズ瀬戸」岡山までなのでソロで。ロビーが近くて小田原くらいまで騒々しかったですな。
99年11月「はやぶさ」小倉まで、編成替えの準備だかなんだかで個室がない時期、久しぶりの普通の寝台下段。もはやブルトレも衰亡一途で(旧HPに記事有)車内はがらがら、号車も車掌がロビー近くに替えてくれた・・。帰路が西鹿児島からの「なは」B個室。1853発の新大阪翌926着とロングランだが、車販も長時間停車もナシ。
2000年8月二戸葛巻地区のバス乗りの帰り、「あけぼの」のB個。EF81-136[青]が一気に走ったのかな?
10月、京都から諫早まで「あかつき」シングルツインしか取れず、中途半端に高い。オハネ14-301。嬉野線や戸畑の渡し、若松の50系6連に乗車しています。

写真がありました。筑豊地区最後の客車列車か。
2001年北海道、「利尻」のBネ下段。気動車特急の客車。
2002年3月「あさかぜ」のB下段。広島まで徳山泊、翌日室積とか光市内うろうろし、津和野へ飛んで戻ってα-1山口インター泊(なんちゅう行程かw?)、翌日関門急行線再来の(?)高速バスで博多へ、帰りが博多から「さくら」B個。
2003年4月函館帰りに「あけぼの」の上りB個。
2004年9月、台風で足止めを喰らった(旧HPに記事有)九州の帰り「彗星」南宮崎から大阪までB個。これも食料用意しておかないと大変。
10月の東北、番外編「日本海」のヒルネ秋田から大館まで。1300円 オハネ25-152。帰りは那須塩原から鈍行、宇都宮から上野までグリーン開放(導入前サービス)。
2005年10月「富士」B個で新山口まで。降りてすぐ広島へ戻っている。
2008年2月「あかつき」新大阪から肥前山口までB個。佐世保-長崎からかもめで戻って翌日筑豊電鉄と関門トンネルを歩く。帰路はN700のぞみグリーンで。
この2008年2月の「あかつき」乗車以降、寝台車利用はありませんな。
不十分ながらも行程を残していたので思い出すことができました。
備忘録のようになってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました!!
ブログ一覧 |
タビービト族の部屋 | 旅行/地域
Posted at
2013/02/12 08:47:37