• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年07月09日

【よい仕事はよい職場から】“ブラック企業大賞”候補8社の弁明は? 

社員の過労自殺、理不尽な退職勧奨…。労働環境の劣悪な会社を指す「ブラック企業」が問題化している。実態を重くみる有識者らの団体が、ブラックと噂される企業をリストアップし、ワースト(大賞)を決める活動を行っているが、このほど2013年の大賞を選出する上での8社・法人がノミネートされ、社名が公表された。誰もが知る大手のほか、意外にも世間的にイメージがいい企業の名もある。名指しされた当事者のそれぞれの言い分とは-。

「ブラック企業大賞」は、首都圏の若者を中心とする労働組合「首都圏青年ユニオン」や労働問題を専門とする弁護士、大学教授らで構成する「ブラック企業大賞実行委員会」が主催し、今年で2回目となる。

 実行委員会ではブラックと認定する基準について、
(1)労働法違反による行政処分が出ている
(2)過労自殺などの劣悪な労働環境による犠牲者が出て、それが労災であると認定されている
(3)労働環境などをめぐって裁判になり、企業側が負けている-の3点などとし、昨年は東京電力が大賞を“受賞”した。


 実行委員の1人でアジア太平洋資料センター事務局長の内田聖子氏は「欧米では市民社会全体に企業の動きを監視する文化があり、批判をブラックジョークのような形で表現することがある。これにならい、日本の労働環境の悲惨さをつぶさに見てきたなかで、その現状を改善しよう、より多くの人に知ってもらおうと考えた」と趣旨を説明する。

 13年の大賞を決めるにあたり、実行委員会では8つの企業・法人をリストアップし、社名と理由を公表した。

 ノミネートされたなかには業界大手や、世間的に好印象をもたれているところもある。一体、どんな心境でどう弁明するのか。本紙では各社を直撃した。

 まず女性社員が過労自殺し、労災認定された大手居酒屋チェーンの「ワタミ」(東京)。
 同社では「ブラック企業自体の定義が明確でないなかで、その定義が明確でないものに対する見解を述べる立場にないと判断しています」(広報グループ)とコメント。その上で「会社として業務運営全般について最善の努力をしておりますので、どうぞご安心くださいますようお願いいたします」(同)とした。
 ブラック企業の定義が曖昧として「見解を述べられない」という内容が返ってきた。

 女性社員が過労死し、労災認定された女性に人気のアパレルブランド「earth music&ecology」を展開する「クロスカンパニー」(岡山)は、「弊社として、ご指摘のありました2009年の事案を真摯(しんし)に受け止め、労働環境の改善に取り組んで参りましたことをご理解いただければ幸いに存じます」(広報)と答えた。

 社内の「人財部付」という部署が、裁判所から「退職勧奨の場となっている疑いがあり違法」との指摘を受けた教育・出版大手「ベネッセコーポレーション」(岡山)は、「多くの方々にご心配をおかけし、大変申し訳なく思っております。裁判につきましては、1審判決後に和解が成立しており、その際、守秘義務の約束を交わしておりますので、裁判に関するコメントは差し控えさせていただきます」(広報)。和解と守秘義務を理由に詳しい回答を避けた。

 また、男性店長が過労自殺したレストランチェーン「ステーキのくいしんぼ」を展開する「サン・チャレンジ」(東京)は「係争中の事案ですので、コメントは差し控えさせていただきます。故人のこともあるのでいたずらに弁明することは不適切と考えています」と同社広報。

 長時間労働で鬱病を発症したとして男性社員に訴えられた大手外食チェーン「王将フードサービス」(京都)、
男性社員が突然死し、裁判所から損害賠償の支払い命令が出た生活雑貨の大手量販店「東急ハンズ」(東京)
もともに「コメントを差し控えます」とした。

 このほか、自殺した男性助手の遺族から損害賠償を求める訴えなどを起こされた「国立大学法人 東北大学」(仙台)は「担当者が不在で答えられない」。
自殺した男性社員の遺族に損害賠償を求められた「西濃運輸」(岐阜)は、期限までに回答を得られなかった。

 実行委員会によると、厳正に審査を重ねた上で大賞を決定。8月11日に都内のイベントホールで授賞式を開催する。ノミネート8社・法人に出席を求める招待状も送るという。

 労働問題に詳しい清水建夫弁護士は「ブラック企業の問題は、企業が人よりも利潤追求を優先するなかで、ここ数年で顕著になってきた。日本の企業は世界的にみて比較的人を大切にし、民主的な成長をしてきたが、(最近は)従来持っていた日本企業の多様性が急速に失われてきている。企業の中で、孤立して声を上げられなかった個人の代弁者となるような団体や動きが今後も出てくるだろう」と予測する。

 大賞にならないまでもノミネートされるだけで企業姿勢が問われる不名誉な賞。心当たりがあるところは、さぞ戦々恐々のことだろう。



【ブラック企業大賞にノミネートされた8社・法人とその理由】

 ▼ワタミ 居酒屋チェーン「和民」などの外食をメーンに介護、農業、環境事業を展開。2008年、入社2カ月の女性社員(当時26歳)が過労により自殺。12年に労災認定

 ▼クロスカンパニー 「earth music&ecology」のブランドで女性に人気のアパレル中堅。2009年、入社1年目の女性社員が過労、ストレスで死亡。11年に労災認定

 ▼ベネッセコーポレーション 「進研ゼミ」などの教育関連が主力事業の教育・出版大手。2009年、人財部に「人財部付」という部署を新設。12年、裁判所は「実質的な退職勧奨の場の疑いが強く、違法な制度」と判断し、「人事権の裁量の範囲を逸脱」と無効を言い渡した

 ▼サン・チャレンジ レストランチェーン「ステーキのくいしんぼ」などを展開。2010年、男性店長(当時24歳)が、店舗が入居するビル内で首つり自殺。12年に労基署が過労によるものと認定

 ▼王将フードサービス 「餃子の王将」を展開する大手外食チェーン。2013年、男性社員(当時25歳)が長時間労働で鬱病を発症し、休職を余儀なくされているとして、裁判所に損害賠償を求める民事訴訟を起こした。のちに鬱病は長時間労働によるものとして労災認定

 ▼西濃運輸 「カンガルーの西濃」で知られる運送大手。2010年、男性社員(当時23歳)がキャンプ場で硫化水素を発生させて自殺。過労による鬱病を発症し、自殺したとして労基署が労災認定。遺族が裁判所に約8100万円の損害賠償を求める民事裁判を起こした

 ▼東急ハンズ 生活雑貨の大手量販店。2004年、男性社員(当時30歳)が突然死。13年、遺族が東急ハンズを相手取り、損害賠償を求めた民事訴訟で裁判所は同社に約7800万円の支払いを命じる。裁判長は長時間労働と精神的ストレスによる過労死と指摘。同社の安全配慮義務違反も認めた

 ▼国立大学法人 東北大学 名門国立大。2007年、薬学部助手の男性(当時24歳)が研究室から投身自殺。12年、宮城県労働局が過労自殺と認定した。遺族が裁判所に損害賠償を求める訴えを起こしている。また、同年、工学部准教授の男性(同48歳)が自殺し、労災認定された


*************************************************************************************************************イザ!2013/07/06******

「街のウワサ」的なものではなく、労災認定などされているものを選んでいるようなのである程度は客観性はあると思います。
こういうのは新聞やテレビなどでは取り上げにくいですな。色々ご事情があるのでしょう。


ところでなんだかヘンなのが涌いていて、「ブラック企業が納税する税金はブラックマネーか? 
 
トヨタであろうがパナソニックであろうがワタミとは比較にならない過労死や自殺者が居ますがどうしてワタミだけ特定して批判をするのでしょうか?」などと言っているみたいですな。

これを正論だと一瞬でも思った人はB層認定デショなw。納税と労務管理は別モノです。そもそもその納税額の一部は本来は給与になってその一部は(従業員の)所得税として納められるはずのものでは??
「ほかもやっている・・」ってどこかの誰かも言ってましたなぁww。
それじゃ「納税しているんだから参政権よこせ」って某国人あたりが言いそうですな。

やっぱり学校でてないから・・ッテ言いたくはないですが、やはりこういうところで基本的な教養の欠如が露呈するんですかねぇ・・

ま、毎度申しておりますが、賢い消費者はフェアトレードにつとめましょうね。
ネットで拾った参考資料がおもしろかったのでage。


【参考資料:昔の経済人の言葉】

岩崎弥太郎(三菱財閥創始者)
「およそ事業をするには、まず人に与えることが必要である。それは、必ず後に大きな利益をもたらすからである」

本田宗一郎(本田技研工業創業者)
「社長なんて偉くもなんともない。課長、部長、包丁、盲腸と同じだ」

土光敏夫(旧経済団体連合会第4代会長)
「社員諸君にはこれから3倍働いてもらう。役員は10倍働け。俺はそれ以上に働く」

ヘンリー・フォード (フォード・モーター創業者)
「奉仕を主とする事業は栄え、利得を主とする事業は衰える」
ほかの要因はさておき、我々の売上は、ある程度賃金に依存しているのだ。より高い賃金を出せば、 その金はどこかで使われ、ほかの分野の商店主や卸売り業者や製造業者、それに労働者の繁栄につながり、 それがまた我々の売上に反映される。全国規模の高賃金は全国規模の繁栄をもたらす

松下幸之助(旧松下電器産業創業者)
「産業人の使命は、水道の水のごとく物資を無尽蔵たらしめ、無代に等しい価値で提供することにある。
それによって人生に幸福をもたらし、この世に楽土を建設する」

渋沢栄一(実業家)
その事業が個人を利するだけでなく、多数社会を利してゆくのでなければ、決して正しい商売とはいえない

早川徳次(シャープ創業者)
「一.近所をよくする。近所を儲けさせる。
二.信用、資本、奉仕、人、取引先、この五つの蓄積を行え。
三.よい人をつかんだら、決して放すな。
四.儲けようとする人は、儲けさえあればいいんだ。何事にも真心がこもらない。
五.人によくすることは、自分にもよくするのと同じだ。人を愛することは、自分を愛するのと同じだ。
事業の道も処世の道も、これ以外のものはない。」


【参考資料:イマドキの経済人の"言葉"】

奥田 碩(日本経団連名誉会長、トヨタ自動車相談役)
「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
「マスコミの厚労省叩きは異常。報復しようかと。スポンサー引くとか」
「人間の国際化しないと日本ダメになる。第2の大和民族を作ってもよいから若い外国人に来て貰い少子化対策を」

宮内義彦(オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)
「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」

奥谷禮子(人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)
「格差論は甘えです」「過労死は自己管理の問題。他人の責任にするのは問題」
「競争はしんどい。だから甘えが出ている。個人の甘えがこのままだと社会の甘えになる」

篠原欣子(人材派遣会社テンプスタッフ社長)
「格差は能力の差」

南部靖之(人材派遣会社パソナ社長)
「フリーターこそ終身雇用」

林純一(人材派遣会社クリスタル社長)
「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」

渡邉美樹(ワタミ社長)
「24時間仕事のことだけを考えて生きろ」「人間はなにも食べなくても『感動』を食べれば生きていけるんです

箕浦輝幸(ダイハツ工業社長)
「最近は若者があんまりお金を持ってないと、いうのがあって若者が少し車離れしてるんですね。
それで車離れとお金がないって事でそういう『連中』が少し安い車という流れも少しある」

鈴木修(スズキ会長)
「土曜休んで日曜も休む奴は要らない。8時間働けばそれでいいなど通用しない。成果で報酬がでるんだ」

秋草直之(富士通代表取締役会長)
「業績が悪いのは従業員が働かないからだ」

御手洗冨士夫(キヤノン会長、第2代日本経団連会長)
「偽装請負は法律が悪い」 「新卒社員は学生時代の成績で初任給に格差をつけろ」
「派遣労働が低賃金なのは当たり前。気ままに生活して賃金も社員並みというのは理解できない」

猿橋望(NOVA創業者)
「労働基準法なんておかしい。今は24時間働かないといけない時代なのに」

折口雅博(日雇い派遣グッドウィル・グループ会長)
「日本で払う給料は、間違いなく中国で払うより高い。労働者が、もの凄く安いコストで働いているというようには私は思っていません」

大島健伸(SFCG/旧商工ファンド創業者)
「金儲けるのは金持ちから儲けるのは大変なんだよ。貧乏人から儲ける方が楽なんだ」
「おい、いいか。俺の『バカ』と言うのを、100万回テープに吹き込んでおけ。毎日聞いとけ! バカバカバカ! バカッ!!!」

カルロス・ゴーン(日産自動車社長)
「日本の報酬体系では、外国人を抱えられない」

米倉弘昌(第3代日本経団連会長、住友化学代表取締役会長)
「(尖閣諸島付近における中国漁船衝突)事件はもう済んだこと。だが日中関係を悪化させたビデオ流出は徹底的に追及せよ!」
「(東電福島第一原子力発電所が)1000年に1度の津波に耐えているのは素晴らしいこと。原子力行政はもっと胸を張るべきだ」

鷲澤正一(長野市長、信越放送取締役)
「(俺自身は就活したことないけど)就職が内定してない学生は反省しろ! コネを使って何が悪い?」

ハワード・ストリンガー(ソニー会長兼社長)
「個人情報流出など知ったことか。利用者はゲームが出来ないことに怒ったに過ぎぬ」

豊田章男(トヨタ自動車社長、日本自動車工業会会長)
「車を持てば、女性にモテると思う」

染谷和巳(社員研修受託会社アイウィル社長)
「人権が国を亡ぼす。経営やビジネスといった最も縁遠い領域にまで、人権というペスト菌が蔓延しはじめている」

竹中平蔵(慶応大学教授、パソナグループ取締役会長)
「お前ら若者には貧しくなる自由がある。せいぜい貧しさをエンジョイするがいい。だが成功者の足は引っ張るな」

柳井正(ファーストリテイリング会長兼社長)
「国が違えば賃金が低いとか、グローバル企業ではありえん」「離職率が高いのはグローバル化の問題。年収100万でも仕方ない

丹羽宇一郎(伊藤忠商事元会長・元支那大使)
「将来は大中華圏の時代が到来します。日本は中国の属国として生きればよい。それが日本が幸福かつ安全に生きる道です」
「日中間に領土問題がないだと? 外国から見たら、日本がフリチンで喚いてる話なんだよ!」

井戸実(エムグラントフードサービス社長)
「アレルギー?知らねーよそんなもん。何食ってもビクともしない体を作れや!」
「ブラック企業が納税する税金はブラックマネーか?」 

出元はこのへん 
ブログ一覧 | 所感・雑感 | ニュース
Posted at 2013/07/09 06:35:06

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

バイクの日
灰色さび猫さん

参拝🙇⤵️⤵️⤵️
KP47さん

街の様子
Team XC40 絆さん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

【シェアスタイル】当選者発表🎁愛 ...
株式会社シェアスタイルさん

2025.08.20 今日のポタ& ...
osatan2000さん

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


プロフィール

「今夜の呑み終わりです。先生、S48年の倫社の指導資料ですがなんだか組合対策みたいな偏り方ですねおっと…。」
何シテル?   08/11 19:51
トヨタセンチュリーオーナーです。先代VG45からGZG50に乗り継いでおります。そのほか二輪車では川重KZ750D1(1978年式)に乗っております。 カーラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【INDIGO】センチュリーバッテリ交換【PREMIUM】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 09:15:09
【首都高周回】スイスイ気持ちよく、金銭的負担の少ない首都高周遊コースを紹介します。 
カテゴリ:参考になるブログ
2021/08/25 14:29:58
 
これで安心?!ドライブレコーダーOWL-DR04のバッテリー交換 
カテゴリ:参考になるブログ
2021/06/07 20:06:26
 

愛車一覧

トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
後期型に乗りかえました。 今回はフェンダーミラー車。法人ワンオーナー、5年乗ったのを引き ...
カワサキ Z750Four カワサキ Z750Four
川崎重工業 KZ750D1 (Z750four) 1978年式。Z400LTDが始動不能 ...
スズキ アドレス125S アドレスV125Sリミテッド (スズキ アドレス125S)
リミテッドです。通勤用にアドレスV100から乗りかえ。グリップヒータ、シートヒータ、ナッ ...
トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
VG45も18年目を迎え、リアサスの具合もよろしくなく、新たな修理をすると中途半端になり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation