2013年09月03日
※ここまでやるとは…よほど恐ろしいペナルティがあるのでしょうか?※
ヤマト運輸協力会社運転手、宅配便など海に投棄
ヤマト運輸(東京)の愛知主管支店(愛知県長久手市)が契約している協力会社の40歳代の運転手が、間違って車に積み込んだ宅配便75個とメール便約50通を海に捨てていたことが同社への取材で分かった。
ヤマト運輸によると、この運転手は8月15日夜、愛知主管支店で富山行きの荷物を積み込んだ際、誤って大阪行きの荷物も積み込んだ。16日未明に富山に到着後、ミスに気づき、次の仕事先の新潟に向かう途中、国道沿いの日本海に投棄したという。
大阪行きの荷物の行方が分からなくなったことを受け、同社が調査したところ、27日、運転手が投棄を認めた。運転手は「所属会社に叱られると思った」と話しているという。
ヤマト運輸は荷主に謝罪しているが、一部のメール便は荷主が分からなくなっており、同社は「心当たりがあればサービスセンターに連絡してほしい」と呼びかけている。
******************************************************************************Yahoo! ニュース 読売新聞 2013/09/02****
これは運行便(路線便)の話で、皆さんおなじみのセールスドライバーのことではありません。
ヤマト運輸の場合はボックス輸送で、行先と着ベースコード番号を書いた看板(「60大阪」とか「44富山」とか・たぶん紙製)の付いたボックスを構内作業者が行先に合わせてトラックの近くまで持って行き、運転手が行先を確認してトラックに積み込むのだろうと思います。大型1台で16〜18本積めます。
深夜の高速道路などでヤマト運輸の大型トラックを見たことがある人も多いと思いますが、昨今では自社輸送は少なく、グリーンなんとかという別会社や、傭車=ここでいう協力会社で運行することが多いみたいです。郵便なら傭車も郵便マークが付いていてわかりますが、宅急便を運んでいるかは外見からはたぶんわかりません(封印でも見ればわかるかもw)。
コストダウンの成果かわかりませんが、最近宅急便を運んでいるらしきトラック、もちろん全部ではありませんが、どこかの中古車を塗り替えたのバレバレのや社名の書いてないようなトラックが多くなったような気がしますな。
いくら傭車のドライバーのレヴェルが低くて、事に臨んで脳が短絡してしまったとしてもここまでやるとは・・・。よほど恐ろしいペナルティが待っているのではないでしょうか?? 運送会社の社長が主管支店まで謝罪に来てけちょんけちょんにやられた上、取引停止&損害賠償、運転手は賠償を埋めるためクビより怖い<飼い殺し>に・・・とかなんとか・・・。
ミスは誰にでもあります。大阪行きのボックスの群れに富山が混ざっていたのかも知れません。ベースの作業者もアルバイトが多く不慣れな人もいたかも知れません。運転手の確認不足が主原因としてもそこだけブッ叩いても類似事案はまた起きます。二重三重に(自然と)チェックできる仕組みにしとかないといけません。そうしているはずだと思うんですがね。
で、行き先違いが混入していたとしても、本来ならその場で自分の会社か発ベースに連絡して指示を仰げば済んだことですよねぇ。
富山に着いてから大阪行き便がまだいれば折り返しに載せられる、間に合わなければどこかに頼んで一台仕立てるとかボックス一個分くらいなら赤帽を頼むとか方法はあったと思います。遅れたとしても半日ないし一日です。メール便は翌日配達ぢゃないし。どうしてもやばい荷物は最後の手段ハンドキャリー(誰かが列車で運ぶ)!! 金はかかりますが取り返しの付かないってわけではありませんよね。
今回の事件ですが、福知山線の脱線事故を思い出してしまいました。
ヤマトさんが協力会社とやらに日頃から容赦なく厳しく当たっていたとかミスは厳罰ダーとかやっていたとか、当該運転手さんが今度ミスったら辞めますと言わされていたとか・・・だったら恐ろしいですな。
そういう体質ですと一か八かの最後の勝負に出て玉砕するワケですね。
勿論やったことはよろしくありませんが、事件の背景をちゃんと検証しないとまた似たようなことは起きると思いますな。よい仕事はよい職場から!!
そういえば、荷物の補償について、たしかメール便は送料を返してもらうだけで品代の補償はなかったと思います。オークションや通販などで送料をケチるためメール便を使う人はワタクシも含めて多いと思いますが、リスクも考えてメール便でよいのか宅急便やゆうパックにするのか輸送手段を選ぶようお薦めいたします。安いメール便を使っといて「思い入れのある品物どうしてくれるダー!! サービス業としてぬんたらかたら・・・」などと言う人・・・いそうだなぁ。
ワタクシの場合、レコードなど入手困難な貴重品は郵便局止めや宅急便センター(営業所)やベース止めにしています。積み卸しの回数が減り破損リスクが少しは軽減されると考えました。
しっかしまぁ、なんですな。
この種の話、誇張もあるでしょうけどちょくちょく聞きますなw。
卸し忘れた荷物を棄てたとか食べたとか(相手の受領印もらったからええんや!?←いいのかw?)、船便で卸し忘れたベンツを沖で落としたとかww・・・ココまで来るとネタ臭いですな。
ブログ一覧 |
運輸・交通 | ニュース
Posted at
2013/09/03 13:28:05
タグ
今、あなたにおすすめ