• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年03月03日

<北陸道事故>バス会社社長会見「過酷な勤務ではない」

<北陸道事故>バス会社社長会見「過酷な勤務ではない」










 3日午前5時10分ごろ、富山県小矢部(おやべ)市浅地の北陸自動車道上り線小矢部川サービスエリア(SA)の駐車場で、宮城交通(仙台市)の高速バスが駐車中の大型トラックに衝突し、バスの運転手と乗客1人の計2人が死亡。乗客ら少なくとも24人が病院に搬送された。バスを運行する宮城交通の青沼正喜社長は3日、仙台市泉区の本社で記者会見し「極めて重大な事故を起こしてしまい、申し訳ありません」と謝罪した。

 同社によると、事故を起こした運転手は2007年11月に入社し、11年4月から高速バスの運転を担当。1日は昼から夜にかけて仙台市内で乗り合いバスを運転、2日は夜行バスを運転するため午後8時に出勤していた。青沼社長は「基準に沿っており、過酷な勤務ではない」と説明した。

 宮城交通によると、
事故を起こした運転手は睡眠時無呼吸症候群の検査を昨年10月に受け、要経過観察の診断を受けていた。

 バスは仙台駅を出発後、東北道、山形道、日本海東北道、北陸道などを通って金沢駅に寄り、再び北陸道に乗って加賀温泉に向かうルート。運転手の交代は▽山形道の古関PA(パーキングエリア)▽国道113号の鷹ノ巣▽北陸道刈羽PA▽小矢部川サービスエリアで予定していた。
****************************************************************************Yahoo! ニュース 毎日新聞 2014/03/03 *****

ヤフーのコメントあたりでは睡眠時無呼吸症候群(SAS)のせいだという自信たっぷりの書き込みもありましたが、覚えたばっかりの言葉は使いたくなるもんでスカねw??
本線走行中にどこかに突っ込んだんぢゃなくて、一応SAに入ろうとしたようですのでSASのせいではないと思われます。「要経過観察」なのに乗務させていたとかいうわっけわからん正義クンが出てきそうですが、「要経過観察」では「治療の必要なし」ということです。ワタクシもこの検査やりましたが、簡易検査ではアヤシイととりあえず精密検査に持って行かれる傾向にあるので簡易検査でこのレベルならあまり関係なさそうです。「要経過観察」で乗務停止なら運転士いなくなりますよんw。明け方なので朦朧としていたってことはありそうですし、あるいはなにか他の病気で突発的に失神したとかいう可能性はありますね。


詳細が入ってませんので何とも言えませんが、ノーブレーキで来たという証言もありますし、このSAに入るはずがうっかり通過しそうになってあわてて飛び込んだ結果という感じがいたします。
【15:55追記】先ほどTVでやってました。防犯カメラ
映像にノーブレーキでトラックの荷台に突っ込む姿が出てました。SAに入ったところで意識が無くなったような感じに取れました。
【3/6追記】それ以前にガードレールかなにかにぶつかっても、また乗客が呼びかけても起きなかったようですので、病死の可能性が高いのではないでしょうか??

今回衝突されたトラックはどうも駐車スペースに入っていたところ横から荷台にぶつかったみたいでした。これがトラックのフレームだとかエンジンが載っているキャビンなどもっと硬い部分に当たったとしたら死者はもっと増えていたでしょう。
 
夜間のSAやPAにトラックが溢れていて、本来駐車スペースでない通路や導流帯(ゼブラゾーン)に駐まっていたりすることがあります。認可を受けた路線バスでも専用スペースを確保してくれているところはきわめて少ないでしょう。本線から十分減速して進入するのはもちろん基本ですが、意図しないところにトラックが駐まっていればここまでの大きな事故になることも大いにあります。本線のバス停で休んでいたトレーラーがもたもた出てきてバスが追突した事故もありましたね。


勤務のきつい業界ですので休憩はしっかりとらんといけないのですが、かならずSA・PAで、正規の駐車スペースに駐車して休むよう指導していただきたいですね。民営化で店舗などは充実してきていますが、第一の目的は「安全確保のための休憩」ですよね。

死亡事故になってしまったので勤務状況などは監査が入るでしょうね。宮城交通といえばそこらの新免業者ではありませんし、この日が連続12日目とかwいうようなめちゃくちゃ過酷な勤務ということはないでしょう。叩けばホコリが出るっちうのはどこも一緒のようですが・・。
【3/6追記】この日で11日目、明けで帰って12日連続ということだったようです。一応13日までは違反ではないのですが・・。

しっかしまぁ、なんですな。
バスもトラックも乗務員不足や過当競争でヘロヘロ状態です。旅客・貨物ともこういう長距離輸送はそれこそ鉄道や船舶を見直した方がいいんぢゃないでスカね?? コレは国策です!!
豪華列車も結構ですけど、日常的に使える急行列車なんかでバスから鉄道にシフトした方がいいように思えますな。鉄道は信号制御などキチンとされていて安全性は自動車より高く、乗務員の急病やヒューマンエラーにも耐えうると思います。
駅員配置のコストガーってんならいいですよ客貨混合(ミキストね!)で、貨物ターミナルから貨物ターミナル送りで、前後はバス輸送っての如何ですかね?
置き換えになる特急型電車を延命工事して、3列シート化やノビノビ座席化して走らせてくれんかねぇ・・。

【3/6追記】国鉄分割の弊害で各社の利害関係が絡まり実現は難しいんでしょうかね?? せめて本州は一社とすべきだったと思うのですがね。

ブログ一覧 | 運輸・交通 | ニュース
Posted at 2014/03/03 14:30:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今朝も晴天のさいたま市です♪
kuta55さん

♦️Y'sClubサンモニ♦️特別 ...
ババロンさん

お得に買い替え^_^
b_bshuichiさん

肉活。
.ξさん

10月26日日曜日、車イベント 興 ...
ヒロ桜井さん

塩元帥 カップ麺
RS_梅千代さん

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


プロフィール

「今夜の呑み終わりです。先生、S48年の倫社の指導資料ですがなんだか組合対策みたいな偏り方ですねおっと…。」
何シテル?   08/11 19:51
トヨタセンチュリーオーナーです。先代VG45からGZG50に乗り継いでおります。そのほか二輪車では川重KZ750D1(1978年式)に乗っております。 カーラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【INDIGO】センチュリーバッテリ交換【PREMIUM】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 09:15:09
【首都高周回】スイスイ気持ちよく、金銭的負担の少ない首都高周遊コースを紹介します。 
カテゴリ:参考になるブログ
2021/08/25 14:29:58
 
これで安心?!ドライブレコーダーOWL-DR04のバッテリー交換 
カテゴリ:参考になるブログ
2021/06/07 20:06:26
 

愛車一覧

トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
後期型に乗りかえました。 今回はフェンダーミラー車。法人ワンオーナー、5年乗ったのを引き ...
カワサキ Z750Four カワサキ Z750Four
川崎重工業 KZ750D1 (Z750four) 1978年式。Z400LTDが始動不能 ...
スズキ アドレス125S アドレスV125Sリミテッド (スズキ アドレス125S)
リミテッドです。通勤用にアドレスV100から乗りかえ。グリップヒータ、シートヒータ、ナッ ...
トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
VG45も18年目を迎え、リアサスの具合もよろしくなく、新たな修理をすると中途半端になり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation