• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年07月10日

日本人女性が変わらない限り、日本の少子化は決して止まらない

長岡享氏によるアゴラの記事です。全文リンクはこちら。またはこちらへ。

タイトルだけで拒否反応を示す方々が多かろうと思いますが、「日本人男性が変わらない限り、日本の少子化は決して止まらない」という記事が過去にあったそうなのでそれにあわせているようです。


以下引用**
むしろ日本の低出生率改善の鍵を握っているのは女性であり、「日本人女性が変わらない限り、日本の少子化は決して止まらない」と考えている。そこで、ここではあえて「男性目線」で日本の低出生率問題を考えてみたい。ただし、人口減少を肯定するか否かという論点は、出生率向上の方策を検討することとは別問題と考え、ひとまず考察から除外する。

(中略)

ありていにいえば、未婚男女に向かってする「早く結婚しなさい」「早く子どもを作りなさい」がよしんば"余計なおせっかい"であったとしても、それ自体をタブーにしてはいけない。むしろ、科学的知見は知らずとも、自然のうちに理にかなった"忠告"だったということだ。「結婚を先延ばしにすると、子どもを授かりにくくなる」という事実に基づいた発言を、社会も受け止める側(特に女性)も鷹揚に受け止めることが肝要である。


結婚から初産までの期間としておおむね1年から2年程度を見込む。逆算すれば26~27歳までには結婚していなければならないことになる。そこで、26~27歳に至るまでのライフイベントを考えてみる。中学卒業(15歳)、高校卒業(18歳)、短大卒業(20歳)、大学卒業(22歳)、就職(15、18、20、22歳)といったところだろうか。すると、大卒を前提とした場合には、26~27歳の結婚適齢期までにいたる5年前後のうちに、キャリアなり資格取得で"武装"しておく必要がある。だが、冷静に考えてそんなことが可能だろうか。結婚・妊娠・出産のあと再び第一線に戻っていくためのキャリアを27歳までに形成していくことがいかに困難か。その困難さは晩婚化・晩産化という事実そのものが証明しているのではないだろうか。もし、「女性の社会進出」が「男性なみに女性が働く」意味を暗に含んでいるとすれば、これほど低出生率改善とかけ離れたものはない。

また、もし「女性の社会進出」が女性の優遇を当然としているとすれば、それは結局、男性の労働強化〔女性の分まで働く〕や競争力の下方化〔男性の仕事を女性並みにする、男女夫婦が同条件の優遇を受ける〕、"女性の特権"の剥奪〔女性ができる仕事を男性もする、女性の仕事を男性が奪う〕になる。生産性向上〔労働の対費用効果の向上〕が容易でない以上、当然そうなる。「女性の社会進出」は、効果不明な公費投入を生むだけであり得策ではない。

そこで、男性と伍した形ではなく、女性の特性を織り込んだかたちで女性の仕事を考えたらどうか。結婚・出産を経験しながら、フレキシブルに拘束時間をコントロールできる就業形態を前提としたロードマップを用意する。こうした視点から、あらためて見てみれば、26~27歳に至るまでのライフイベントの過半は学習・教育期である事実に目がいく。この時期を活かさない手はない。つまり、中学校から短大にいたるまでの期間に、女性が「結婚-出産-育児-仕事」が一体化した教育をすることだ。

これは近未来の低出生率対策であるとともに、現役の子育て女性についてもあてはめられる。現在、人手不足と言われている分野に関連する職業訓練や資格付与を、働かざるをえない子育て女性優先で行なえばよい。また、前者にあきたらない人はくわえてさらにキャリアを積む。女性は潜在能力が高いから不可能ではないだろう。教育機関に身につけるスキルの具体的内容については、筆者がここで書かずとも、子育てしながら働いている現役ママから聞き取ってみればよい。きっと有益な情報が得られるだろう。専業主婦志望の女性が、諸事情で働かざるを得なくなったときの”セーフティー・ネット”としての活用も期待される。

(後略)
***引用終わり


よく読めばわかると思いますが、「女性が変わらないと」というタイトルではありますが、社会がそうなるようにということなんだと思います。でも「なんかやだ。全て女性のせいにされてる感じが」というコメントが来てしまうんですね。こういうテーマはとにかく拒否反応が強いんですね。

「もし、女性の社会進出男性なみに女性が働く意味を暗に含んでいるとすれば、これほど低出生率改善とかけ離れたものはない。」
とありますが、ごもっともで、「かけ離れた」どころか真反対かも知れませんな。
 
子育ては女性のみがすべきとは思いませんので、どちらかの親が仕事を一時的に離れてもしくは軽減してたとえば就学までの間育児に専念できるような仕組みを作るべき・・と考えますがそういう主張をする人はあまりおられないようです。

以前ここで書きましたがもう一度:

子どもを産めるのは一定範囲の女性しかないんです。
「装置の数は限られているので一人あたりの稼働率を高めるように云々・・」
のようなことを言ってひどく叩かれた代議士さんがいましたが、生産技術の職業病のようなwたとえ方はともかく実際問題そういうことだと思います。なのでそういう環境整備が必要なんですね。もちろん「適齢の女性は結婚して子どもを産むべきダー」などと強制するわけぢゃないんですが、過敏に反応される方が結構おられるようで。


あ、少子化対策というとすぐ「保育所の増設」の話になりますが、それより「就学までは(どちらかの)親が育児に専念できる」物心両面の体制の方がイイと思うんですわ。余人を以て代え難い重要な任務に就いている方はどれほどおられるか存じませんがw、物心つく前から・文字も読めぬ頃から保育園育ちってのは、ホントにお子様にとってよいことなのでしょうか?? 
「(親に)子育てをされたことのない人は(親になっても)子育てができない&高齢になった親の面倒を見ない」
という説を唱えるセンセイはいないのでしょうか?? もし言ったら大問題になるんデショか??

 
「そんなこと言っても既に人手不足ガー」という声もあろうと思いますが、

・多様な働き方の推進・・ッテずっと言っているんですがあまり進んでないような・・
・衰退産業からの転職推進、永く勤めないと損なシステムの見直し、退職給与引当金の個人口座&ポータブル化
・定年者の活用、元気な高齢者の社会参加促進、年金を減らされない短時間勤務の設定
・高等教育の見直し、ろくに勉強もしない高校生は要らない。大学や高校(特に普通科)の削減&産業教育(実業高校や高等専門学校)への転換、15歳で社会に出ることが異常でないことの再認識、改めて勉強したいと思ったときに学校に戻れるよう社会人の就学機会の拡充

・優良外国人の就労支援、使い捨てでなくきちんと管理して将来の帰化前提
・ニートを叩き起こす政策、生活保護受給者の社会復帰促進


などなど検討する政策はあると思いますが如何デショかね??



※正義感溢れるご意見はご辞退いたします。トラバはご自由にどうぞ!! 
 
ブログ一覧 | 所感・雑感 | ニュース
Posted at 2014/07/10 12:18:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🥒精霊馬🍆宇宙世紀
avot-kunさん

同じソアラじゃん
別手蘭太郎さん

ドローン初体験
Zono Motonaさん

夜洗車🧽のあと、打ちっぱなし⛳️
T19さん

添加剤投入
アンバーシャダイさん

盆休み最終日
バーバンさん

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


プロフィール

「今夜の呑み終わりです。先生、S48年の倫社の指導資料ですがなんだか組合対策みたいな偏り方ですねおっと…。」
何シテル?   08/11 19:51
トヨタセンチュリーオーナーです。先代VG45からGZG50に乗り継いでおります。そのほか二輪車では川重KZ750D1(1978年式)に乗っております。 カーラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【INDIGO】センチュリーバッテリ交換【PREMIUM】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 09:15:09
【首都高周回】スイスイ気持ちよく、金銭的負担の少ない首都高周遊コースを紹介します。 
カテゴリ:参考になるブログ
2021/08/25 14:29:58
 
これで安心?!ドライブレコーダーOWL-DR04のバッテリー交換 
カテゴリ:参考になるブログ
2021/06/07 20:06:26
 

愛車一覧

トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
後期型に乗りかえました。 今回はフェンダーミラー車。法人ワンオーナー、5年乗ったのを引き ...
カワサキ Z750Four カワサキ Z750Four
川崎重工業 KZ750D1 (Z750four) 1978年式。Z400LTDが始動不能 ...
スズキ アドレス125S アドレスV125Sリミテッド (スズキ アドレス125S)
リミテッドです。通勤用にアドレスV100から乗りかえ。グリップヒータ、シートヒータ、ナッ ...
トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
VG45も18年目を迎え、リアサスの具合もよろしくなく、新たな修理をすると中途半端になり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation