修学旅行生21人、ホームに取り残される 駅員勘違い、ドア閉め発車 平等院鳳凰堂に行けず…
JR成田駅で今月、修学旅行で特急成田エクスプレスに乗り込もうとした千葉県香取市立栗源中学校(同市岩部、須藤壮輝校長)の3年生や教諭らの一部が、電車のドアが閉まり、ホームに取り残されていたことが16日、学校などへの取材で分かった。
信号機トラブルもあって生徒らは東京駅で予定の新幹線に乗れず、訪問先の一つに行けなかった。学校側は「うっかりミスでも影響は大きい」と憤慨。JR千葉支社は「再発防止へ社員の管理と教育を徹底したい」としている。
学校などによると、京都・奈良方面への修学旅行は10日から2泊3日で実施。3年生33人らが10日朝、成田駅で東京駅に向かうため成田エクスプレス(12両編成)に乗り込んでいたところ、途中でドアが閉まり、生徒21人や須藤校長らがホームに取り残された。
取り残された生徒らは後続の成田エクスプレスに乗車。この電車でも定刻通り東京駅に到着すれば、乗車予定だった午前10時23分発の修学旅行生専用の新幹線に間に合うはずだったが、JR戸塚駅での信号機トラブルに巻き込まれ、東京駅に着いたのは午前10時35分。生徒らは別の新幹線で京都に向かったが、到着が遅れたため、コースに入れていた京都府宇治市の平等院鳳凰堂に行けなくなった。
同支社によると、成田駅で乗降を確認する駅員が生徒らの乗車の列が途切れたのをモニター画面で見て、乗車が終わったとの合図を車掌に送ったらしい。生徒らが乗っていたのは先頭の1両目だったうえ、駅がカーブしていることもあり、駅員がいた11両目付近からは目視できないという。
須藤校長は「生徒にとっては一生に一度の修学旅行。うっかりミスかもしれないが、影響は大きい。不安も招いた」と憤る。同支社は「再発防止に向け社員の管理と教育を徹底したい」とコメントした。
JR側は修学旅行から戻った12日午後、学校を訪れ経緯を説明。きょう17日には学校で保護者対象の説明会を開くとしている。
**********************************************************************Yahoo! ニュース とばとぴ(千葉日報) 2015/06/17****
学校をあげて「被害者なのです(画像略)」ってワケですなww。
JRなど大企業に恨みねたみのある方々などが「サービス業としてなんたらかたら」とおクチを合わせていることでしょう。今回もヒネクレさせていただきます。
この団体33人の生徒さんと引率の先生や旅行会社の方が若干名ってところでしょう。修学旅行としては昨今ではこんなモンですかね??
今回は臨時の団体専用列車ではありません。定期列車に一般客と一緒に乗車します。成田エクスプレスを成田駅から乗車となりますと途中駅です。停車時間はわずかです。もたもたしていたら発車が遅れ、この列車どころか追い越されるために待避している普通列車も遅れることになります。途中駅からの団体乗車はすばやくしないといけません。
「乗せ残しは事故扱いダー」などと社内外でいきり立つのは結構ですがww、こういう場合は安全と円滑な運行のため団体さん側の協力も必要になります。記事によると学校側はそういう意識はありそうもないですな。この記事を読んで不快に思った一般の方が「おまエラ何様だと思ってンぢゃい!?」と学校に抗議をしているかも知れませんね。
乗車口にドア幅に合わせ整列し、ドアが開いたら列を切らさず乗車し車内中程まで一気に進む。場合によっては他の号車のドアも活用する。引率の先生や旅行会社の添乗さんは車掌や駅員と連絡をとる。最後の乗車を確認した人が「乗車完了扉扱いOK」のサインを出す・・というような手順を踏めばこの様なことはなかったんだと思います。当該列車に団体が乗車する情報は入っていたのではないかと思うのですが、少なくとも駅員は見ればわかるのでホームに補助に出るなどできたと思いますな。ゴウリカノナレノハテデスカナw?
ワタクシの頃は学年300人とかの規模の学校もありまして、それらが途中駅30秒停車の一本の新幹線に乗車するということで、校庭にラインを引いて乗車の練習をしたもんです。クダラナイと思っていましたが手順を体験するというのは大事だったんです。ふざけていた生徒が普段穏やかな音楽の先生に思いっきり蹴られてました(うははは〜〜〜www)。
以前【ニュース映画で見る昭和】楽しい修学旅行【昭和30年】という記事を動画付で載せましたが、列車が火災になった想定の避難訓練までやってましたな。国鉄総裁がふんぞり返って「危険の無いように皆さんの方でもご注意いただけたら」なんて申しておりましたが、事業者・利用者双方で事故防止に努めないといけないんですよね本来。
しっかしまぁ、なんですな。
都会ではそうでもないでしょうけど、公共交通機関の利用に慣れていない児童生徒さんが多くなりましたな。たまに使うと通路やドアの前にでかいリュック背負ったまま不動の体勢wとかKY的っちうか他人のことなどわからないんデショな。
社会勉強の一環として家族でのお出かけも公共交通を利用するようにしたいですね。
【バス客日記】"ゆとり"の実在に関する文献
って記事もかきましたっけね。
ブログ一覧 |
運輸・交通 | ニュース
Posted at
2015/06/17 16:35:31