この季節運動会用音楽をとりあげています!!
(2011年10月) 行進曲 調和の美 (Beauty in Harmonious Movements)
(2012年10月) こじかマーチ/キングオーケストラ(重要手配品)
(2013年10月) 行進曲「歌えバンバン」/コロムビア・オーケストラ
(2015年10月) スポーツカーページェント/コロムビアオーケストラ
(2016年10月) 駈足曲 輝かしき未来へのはばたき(Fluttering of Bright Future)
「小学校(中学校)学校放送・行事用レコード(ELS-3052 1967年)」から「整列用行進曲」〜「運動会終了音楽」
早川正昭作曲、コロムビア・オーケストラ
二曲を2:45くらいでつなげています。フルですと「整列用行進曲」は約3分25秒 「運動会終了音楽」は約3分06秒です。
「整列用行進曲」はファンファーレから古関裕而風(?)な行進曲になります。全校入場行進にはちょっと短いのでロングバージョンを作るといいですかね。
「運動会終了音楽」は閉会式退場行進というより終了後の音楽といった使い方を想定しているようです。二曲が同じ作者なのもありますが、つながっているような感じがします…ので今回つないでみました。限定公開です。
2:45くらいで曲がかわります
中学校版レコード(ELS-3057)では「整列用行進曲」は「運動会開会用音楽」、「運動会終了音楽」は「運動会閉会用音楽」というタイトルになっています。曲は同じです。この曲はこの後のシリーズにも収録されていないみたいです。
尚「運動会終了音楽」は運動会音楽アルバム(EES-361 1970年)」にも収録されています。
「運動会音楽アルバム」は幼稚園・保育園用盤(EES-361)と小学校盤(EES-371)の中身は同じです。
さて、今年は武漢Virusのせいで運動会そのものがトンでしまったところも多かろうと思います。あるいはやっても簡略版・観覧は最終学年の保護者のみとか…。
昨年も書きましたが、
少なくとも小学校では運動会は競技会ではありません。重要な年間行事の筆頭クラスです。競技よりも企画運営と準備をきちんとやり、当日はきっちり見せるということに意義があるものです。「二分の一成人式」とかキ●チワルイ行事(*)や細かい単発のナントカ集会なんかを整理するのが先ではないでしょうか? また、暑い地域は10月後半や11月前半に開催時期を移して9月は学業先行、学習発表会的なのは三学期にするなど手はありそうですがねぇ。
ブログ一覧 |
今月の一枚 | 音楽/映画/テレビ
Posted at
2020/10/01 06:47:51