天候が思わしくありませんでしたが、どうやら晴れ模様のようですので出動いたしました。朝のうちはすっかり涼しくなりいよいよ秋のトップシーズン到来の気配も致します。
駄菓子菓子w!? いくつか用意しているいつものルートに通行止箇所があるようで、周回できません。ワタクシ的には向きが決まっているので逆向きも途中折り返しもよろしくありません。
ちょっと変則ルートを取ってみます。先日交換したシートはだいぶ馴染んできたようです。
いなか道でも快走路はあります。
バイクがらみの事故があったのか? 派出所の白バイ(原付ねw)や交通課の処理車、交機ではなさそうな白バイもいました。白バイは取り締まりというより、近隣からボーソーゾクがいるとかクジョーがくるので赤灯を回しながらアリバイ警戒の様相ですな。みなさん正統派ライダー()のおつもりでしょうけど住民から見ればボーソーゾクか公道レーサー(死語)なんデショねw!? せめて集落の30km/h制限区間だけはおとなしく走って欲しいですわ。
あまり行かない道の駅、場所毎にキャラクターがあるのか、こちらにはロクに走らずバイクを見せに来てだべるだけのようなカフェレーサーならぬ道の駅レーサーはおりません。故障したら厄介なのか旧車もおりませんでした。
今まで入ったことのない道に入るのは少々不安です。狭隘路には慣れてはいますが、濡れ落葉を敷き詰めた一車線道路でところどころガードレールがなかったり、カーブミラーなんてのもあまりありません。docomoさんの電波を借りていますが圏外になっています。救援も呼べません落ちたら死にます。
オフ車に乗る人はきっと「舗装してありゃ上等じゃん!!」と言うでしょうが、ヒヤヒヤもんです。昔はこのD1で温見峠(R157)*を越えたりしましたが今ではおそがい道は走りたくありません…トシですかねw!?
だれも来ない湖を独占!? ダム湖のようです。対岸の道路が正規のようですがここも長期通行止めみたいです。
トンネルの手前で止まれの標識、すれ違い不能なので対向車がいないか見て入れということみたいです。単線、いやナローゲージの隧道のようです。
とにかく林間の濡れた狭路ばかりで、いつもなら狭いと感じる主要地方道級がとても走りやすく思いました土佐!?
*【R157のおもひで】かなり前のことなので今はどうかわかりませんが、やたら通行止めが多く、時間帯通行止めのわずかな解除時間を問い合わせて、それにあわせて通りました。ツーリングマップルでは酷な道には見えませんでしたが、GSどころか人家もありません。ところどころ舗装がなかったり、川が横切っていたり…。福井側に出たらほっとしたもんです。
どなたかが動画を撮っていたようで、こんな感じです。走って楽しいモノじゃないとおもいますがいろんな人がいるものでww。
ブログ一覧 |
KZ750D1 | クルマ
Posted at
2020/09/19 19:12:24