ドラブレコーダを取り付けたのは後期型に替えてすぐの2017年4月「オウルテック(Owltech) OWL-DR04-BK」です。(リンクココ)

・広角156°レンズで広範囲の撮影ができるドライブレコーダーが登場!!
・新機能のプライバシーオート録音機能搭載により衝撃感知で録音開始
・画像補正機能のHDRが昼夜問わずクッキリ録画。
・LED信号機対応(全国)
・最大1920×1080フルHD録画
ってぇものでした。特段に不満もなく使っていましたが、あるときクラウンアスリートの覆面PCを見つけたのでドラレコ画像を確認しようと見たところ、とんでもなく昔の映像が残っていたのみでした。日付も2016/01/01になっています。
安物なのでシカタナイとおもいましたが、調べてみると内蔵電池の寿命ということのようです。
内蔵電池を交換すれば復活可能ということなので試してみました。
NX-452730というものです。880円(税込)送料は宅急便並にかかりますがメール便の設定はないようです。迅速手配で翌日には着きました、多謝!!。
ドラレコ本体を外して手術開始。
上部のネジ2本外します。
側面のスイッチが並んでいる側をコジコジしてパカッと割ります。microSDカードを入れっぱなしにしてますと引っかかりますので抜いときます。
液晶パネルをめくりますとネジ4本出てきますのでこれを外します。
電池が見えてまいります。接着されていますのでじわじわめくって取ります。リムーバなどあるとよろしいのですが普段このテの作業をしないのでありません。慎重に行きます。
外れました。赤黒のリード線に半田コテを近づけますと抜けます。
新しい電池を元あった場所に付けます。大きいのでカメラ側にピッタリ付けます。リード線は半田を使わずとも熱したコテを近づけたら着きましたが、念のためちょっと盛っておきます。ピカッとなったので壊したかと思いました…。

元通り組み立てて終了。この時点でドラレコのスイッチを押すと電源が入ります。日付設定などやっておきましょうかね??
車載し動作確認。microSDカードを本体から初期化。日付設定をやり直しました。
充電ランプは付いていますのでしばらく様子見。青(緑)色になったので充電OKと思います。
新製品も出ていると思いますのでそこまでして直す必要は無いかも知れませんが直ってしまいましたのでこのまま使い続けることにします。
クルマ弄りをほとんどしないワタクシレヴェルでもできましたので大丈夫とはおもいますが、作業は自らの責任において慎重に行うことをお薦めします。
ブログ一覧 |
センチュリー | クルマ
Posted at
2021/06/13 19:08:09