• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobe2のブログ一覧

2024年03月31日 イイね!

【KZ750D1】迎春記念走行2024〜全検出場試運転

やっと春が来たようです。その前に全検入場、この日はまだ寒く工場まで回送のみとなりました。まもなく生誕46年、うちにきて32年になります。レストア後10年半が経過しました。
特に大きな問題はありませんがフロントブレーキがまたスカスカ状態に。フルード交換で様子見となりました。また起きるようでしたらマスターO/H推奨とのこと、1万円くらいだそうです。

さらにバッテリが劣化著しいということでしたが、買い置きがありましたのでそのままとしました。2017年から7年くらい使っていることに気づきました、よく粘るバッテリでした。

駄菓子菓子w
整備中にそのバッテリが突然死したようで、とりあえずサイズ違いのものをむりやり付けて出場となりました。
適合より小さいものですし、キ○チワルイので試運転はナシ、出場回送帰宅。バッテリ交換しました。ナットを落とさないようテープで留めておきますw。
借りていたのは後日返還でよいとのこと。古いのは処分してもらいました多謝。

今度のバッテリは実は二年前に購入したものです。付いていたものと同じものが品切れで仕方なくこちらを購入。当時は4280円でした。





alt

alt

評判もそこそこでしたので目標三年としましょう。
あらかじめ補充電しておきましたのでキーONでグリップヒータの電圧表示12.8V。セルはきゅるきゅる!! 
試運転を行います…なんだかアイドリングが不安定、コンピュータがリセットされて学習データが消えてしまったとか?? ど旧車にそんな機能はあろうはずがありませんw。

サブタンクに切り替えたら復調、給油したら好調になりました。工場で長時間エンジンかけていたのでしょうかね??

いつもの集会周回コースへ。だいぶ暖かくなりましたので革ジャンの襟ボアは外し、セーターもナシ、グローブは薄いものに替えて出ます。

雨が降ったあとなので「春の小川はさらさら流る♪」
黄色い花が咲いています。これまで気づきませんでしたわ。


alt


いつもの休憩公園は寄らずに手前を曲がり短絡路へ。なかなかの上り勾配を一気にあがります。
やっと暖かくなったので道の駅もバイクがたくさん、旧車はラビットだけ、絞りハンドルのやかましいのが来ましたが乗ってるのは若い衆、伝統文化ってぇヤツでスカね??

本日の宿泊地は自宅。

翌朝。
しばらく災害関連で通行止めが続いていたところが開通しているようですので行ってみます。革ジャンの裏を外し、念のためセーターを着用して出発。
あらかじめ満タン給油、キャブのASを70分戻しに(一応)揃えておきました。

道の駅には春の到来を待ちかねたバイクがたくさん。Z1がいたので誘導を無視して隣に付けます。あとでその隣にZ1000mkⅡ、離れたところにはCB750KやKH(?)がおりました。原形D1にはなかなか出会いません不人気車レアなのですね。

定点観測というわけではありませんがいつもの場所。ここに来るのも久しぶりかと。
麓と5℃くらい気温差があります、今回の装備ではこれでちょうどよいくらいです。

alt
改良工事がされている箇所はきれいになっていましたが、相変わらずの林間の狭隘路。そのうちもう少し高規格のバイパスのようなものができるかも知れませんな。川渡りほどではありませんが道路に水があふれていたりしました。

前に遅い車がいたので退避、通過するだけで止まったことのない場所のなんてことない風景を。

alt

桜の開花は「種類による場所による木による」みたいで、道中にありますいつものスポットはまだつぼみ堅し状態。下の写真は2022年4月のものです。

alt
別の場所は開花しておりました。

alt

下界に降りてきましたらそこそこ暖かく暑くなってきました。昼飯を抜いてガソリンに回します。途中信号停車でエンストしたのでサブタンクに切り替えましたが、結果ガス欠ではなく久々の高燃費でした。ちょっと薄くしすぎたかも知れませんな。
Posted at 2024/03/31 20:17:10 | トラックバック(0) | KZ750D1 | クルマ
2024年01月06日 イイね!

【KZ750D1】2024年疾走り初め〜暖かい年始!!

例年にないくらいの暖かい年末年始でしたが皆さんのところではいかがでしょうか??
あまりに暖かいので春先によくあるような午後に熱発するみたいな日が続きました。体温調節がおかしくなっているのでしょう。冬はあまり行かないサウナでサーモスタットをリセットしてきました。

天候のいい休日、疾走り(しそり)初めができました。昨年は立春後だったようです。
始動は一発、調子はよさそうですがブレーキが…センチュリーのようになってしまっています。もうすぐ全検ですのでフルード交換までなんとか保たせないといかんですな。

いなかみちを進みます。1月初めとは思えない暖かさです。アタマの中で「春のスケッチ」が流れそうです!?

alt
冬の(自主的)通行止め手前で曲がります。いつもの場所、三が日が終わったせいかわかりませんが神社には幟はありませんでした。
ケタラーというかピタパン族というかw、自転車乗り集団が入っていきました。

alt
この先が道路崩壊だとかで通行止めになっていました。しばらく前からのようですがこの夏以降はここに来ていませんでしたので知りませんでした。プラス2〜30分くらいの迂回になりました。

道の駅で小休止。道路情報を見ますとあいかわらず通行止めが各所であります。この春は走れるようになるのかしら??

暖かいのでバイクは走っていましたがここにはちらほら程度。Z1がいましたが入れ違いくらいで出て行ってしまいました。当方が出るときにZ1000Mk2が入ってきました。

何年か前から疾走り初めで寄る場所、鳥居をくぐってはいけない宗派でもありませんが、ここに限らず神社仏閣には寄らないので参拝をするわけでもありません。
なんとなく年明けにはまずここを通らないと不具合が起きるズンクスができてしまったような…。

alt
沿道の気温計は運行可能基準を超えていまして寒さは感じません。オーバーパンツを携行していきましたが出番なしで帰還しました。
Posted at 2024/01/06 17:39:03 | トラックバック(0) | KZ750D1 | クルマ
2023年12月09日 イイね!

【KZ750D1】迎冬記念走行2023〜そろそろ疾走り納めの気配

世が世ならのマラソン大会が終わりますと冬になりますなるんです。
革ジャンの裏とボアを付け、7分レギンスを用意します…昨年同時期の装備と同様のようです。昨年購入した冬グローブもだんだん慣れてきました。暖かくてニギニギが軽いのってないかしらね??



alt
この季節にしては暖かい予報、天気は良好。いつもの集会コースに出ます。

雨が降っていませんでしたので小川の水も少ないです。

alt

alt



カイシャのひとが近所のバイク乗りさんに教わったコースで、ほどほどのぐねぐね道とアップダウンがあります。平日でなければトラックもあまり出ませんし取り締まりも行われないようです。
キツくはないのですがいやらしい下りカーブのところで転倒してケガをした人がいたのですが、その頃より路面が悪くなっていてちょっと慎重に走らんといかんようになりました。
そろそろサブタンクに切り替わりそうなので給油のためルートを離れようと思いましたがエロ気をだして近道をしようと思って迂回したらヘンなところに出てしまいました。特に用事もないのでテケトーに迷いながら進むことにしました。

止まったところでエンストしてしまいましたらなぜか電圧低下、セルボタン押してもうんともすんともニントモカントモになってしまいました。
あわててキックで始動。キックペダルはありがたいんです。何かの前兆でなければいいのですが、ウオタニが突然死とかいう例もあるようで…。

道の駅でなく、沿道の吉牛で唐揚げ定食。唐揚げ屋ブームのようですがワタクシは吉野家推しです。ドレッシングの代わりにマヨネーズをもらい醤油とマヨネーズでいただきます。株主優待券(¥500)を忘れたので通常支払い。

食後は電圧通常&セル始動OK、何事もなかったように復旧。
また迷いながら帰還方向。ついでに大昔のバス路線を捜しましたがよくわからず、当時は未舗装路だったんだろうなぁと。

給油のち帰還。この後多忙でもありますし軽く清掃し本年の疾走り(しそり)納めになりそうです。
Posted at 2023/12/09 21:31:06 | トラックバック(0) | KZ750D1 | クルマ
2023年11月15日 イイね!

【KZ750D1】盛秋記念走行2023〜いきなり冬模様??

さてさて暑いくらいの日々が続いておりましたがいきなり寒くなりました。過去ログを見ますとこれが平年の気候のようです。

本日革ジャン解禁、裏は付けずに行きます。7分レギンスとピースなんとかじゃないどこで買ったかわからない長袖シャツをインナーにして出発します。メッシュシートカバーを外すのを忘れていましたので本日運行後取り外し、生きていれば来年までお休みです。

始動時12.2V、ぼそぼそ言ってましたが暖機したら正常になりました。グリップヒータも稼働。晴れ予報が曇りになり、小雨の予報もありますがここを外すとしばらくこの後は日程的に出られそうもありません。←結局雨には遭いませんでした。

気づいてみれば11月もなかば。世が世ならマラソン大会のシーズンです。毎年この時期になりますとマラソンコースを走っています。もちろんバイクか車です。今ホントに走ったら死んでしまいます。

毎年のネタですが、進学校たるわが高校では1・2年生も受験生のなかまです。事前に慣らし練習はしているにしても無茶をすると命に関わります。以前一人死んでいるそうです〜運動部のヤツらしいですけどw〜とにかく「この日のために生きている」ごく一部の人間を除けば時々歩いたりして「無事終わればいい」って感じの行事ではありました。

今回は正規のスタート地点に近い公園駐車場からコースに入ります。片道約5kmで折り返し戻ります。
発着点はここを入った先にあります。車輛は入れません。この奥にはもう何年も行っていませんがそれほど変わっていないと思われます。


alt
片側一車線道路がコースになっていました。勾配区間アップダウンもあります。
田舎道で交通量はそれ程変わっていないと思いますが、イマドキここを生徒を走らせるのはイロエロと問題があるのでしょう。そういえば最近の学校は校外を走ってませんねぇ…。

alt

曇り気配がなくなりそうもなく早め帰還。
破れたカバーを交換、冬に備えバッテリ補充電をしておきました。
安くて薄いので1年くらいで破れました。強風地帯ですし高いもの買ってもあまり変わりないような気がします…。

alt
Posted at 2023/11/15 16:15:33 | トラックバック(0) | KZ750D1 | クルマ
2023年10月18日 イイね!

【KZ750D1】盛秋記念走行2023〜いよいよトップシーズン!?

前回ブレーキスカスカ問題解決からしばらく経ちました。天候もよいので出かけます。
朝は気温が低いのですが、日中は結構あがる予報。まだ春秋装備のままでいけそうです。
走れば快適の極み。秋のトップシーズン到来ってぇかんじです。


alt

天晴れな晴天!! 今回画像はコレだけ


最近、迂回路というか逃げ道というか復帰ルートのようなものを教わりましたのでちょっと見に行きます。バイク向きの道ではないんですがなにかのときに役に立ちそうではあります。

道の縦横がつながりますと地理がわかるようになった気がします。プロの方は知らないエリアの地理を迅速に把握するコツをお持ちなんでスカね??


走っていると腰痛が痛い()のでホームセンターで休憩。降りて歩けば寛解しますな。

さらにいつの間にかできた新しい道を通りながら帰還。


リムに錆が出ていたりしておりましたのでピカールとボンスターもどきで除去。

強風地帯なのでまたカバーが破れてきましたやれやれ。



Posted at 2023/10/18 16:59:36 | トラックバック(0) | KZ750D1 | クルマ

プロフィール

「広島被爆三世のことば
「広島 長崎はお前たちの考える「空想的平和論」を押し付けるだめの道具ではない」
「広島で唯一の、現実的安全保障について考える被爆者団体です。こういった被爆者団体もあるんですよ」」
何シテル?   07/23 19:27
トヨタセンチュリーオーナーです。先代VG45からGZG50に乗り継いでおります。そのほか二輪車では川重KZ750D1(1978年式)に乗っております。 カーラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

   1 2345
6789101112
13141516171819
2021 2223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【首都高周回】スイスイ気持ちよく、金銭的負担の少ない首都高周遊コースを紹介します。 
カテゴリ:参考になるブログ
2021/08/25 14:29:58
 
これで安心?!ドライブレコーダーOWL-DR04のバッテリー交換 
カテゴリ:参考になるブログ
2021/06/07 20:06:26
 
横断歩道での自転車優先?について問い合わせた結果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/26 20:00:39

愛車一覧

トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
後期型に乗りかえました。 今回はフェンダーミラー車。法人ワンオーナー、5年乗ったのを引き ...
カワサキ Z750Four カワサキ Z750Four
川崎重工業 KZ750D1 (Z750four) 1978年式。Z400LTDが始動不能 ...
スズキ アドレス125S アドレスV125Sリミテッド (スズキ アドレス125S)
リミテッドです。通勤用にアドレスV100から乗りかえ。グリップヒータ、シートヒータ、ナッ ...
トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
VG45も18年目を迎え、リアサスの具合もよろしくなく、新たな修理をすると中途半端になり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation