作曲家、指揮者の早川正昭(はやかわ・まさあき)さんが20日午前6時43分、心不全のため水戸市の病院で死去した。90歳。千葉県出身。
東京芸術大卒業後、61年に東京ヴィヴァルディ合奏団を設立。バロック音楽の研究も手がけた。広島大名誉教授。主な作品に「レクイエム・シャーンティ」など。
***************************************************************** 産経新聞2024/08/28 *****
早川正昭 (作曲・指揮) 略歴
1934年、東京郊外の市川市に生まれる。幼少の頃より楽才を顕し、6歳で最初の作品を書いた。戦時中、広島市に住んでいたが、原爆の前年に市川市に戻ったので、被爆は免れた。
12歳の時平井康三郎氏に作曲を習ったが、東京大学に進学、在学中の作品「管弦楽のための三楽章」が認められたことがきっかけで、卒業と同時に東京芸術大学作曲科に入学、作曲を長谷川良夫氏、指揮法を渡邊暁雄氏に師事した。それまでに、オーケストラのすべての楽器をマスターして本番を経験したことがあり、オーケストレーションと、オーケストラ指導には定評がある。芸大在学中からホルン奏者としてプロのオーケストラでトップを吹くなど演奏家としても活躍していたが、卒業後、若手の弦楽奏者達と1961年に東京ヴィヴァルディ合奏団を創立、常任指揮者となる。
1964年に東京文化会館にて自作品のみによる演奏会を開く。1966年東京大学管弦楽団の指揮者として、ヨーロッパ演奏旅行に参加し、「マリンバ協奏曲」など自作品を含むプログラムを指揮し、「オーケストラの音色作りはすでに巨匠級である。」と新聞評に書かれた。
1971,1973,1977年には東京ヴィヴァルディ合奏団のヨーロッパ公演を実現し、原爆犠牲者に捧げる自作品「レクイエム・シャーンティ」などを含むプログラムを指揮、新聞評に「レクイエム・シャーンティのヨーロッパ初演は、この10年間で第一級の音楽的事件である。このような状況を表すことのできるジャンルは音楽しかない。」と評されるなど、感激的な大成功を収め、自作品以外の演奏に関しても「泡立つようなアレグロ、グルックの宗教性を持ったアンダンテ。これが本当のモーツァルトである。」などと絶賛され、作曲家、指揮者として、国際的に認められた。その後も、客演指揮者として、ドイツ、アメリカ、ロシア、スイスなどから度々招かれ、自作品を含むプログラムを指揮している。
ヴィヴァルディに関する訳書やLP.CDなども出版されており、作品のいくつかは外国で出版されていて、むしろ外国で多く演奏されている。また、東宝映画「父ちゃんのポーが聞こえる」など映画音楽もいくつか担当している。
1978年から1年間、文化庁在外研究員として、ドイツ、オーストリアに派遣され、主に古典舞踏(メヌエットやパヴァーヌなどバロック・ルネッサンス時代の踊り)を研究した。
新ヴィヴァルディ合奏団の常任指揮者を務めた他、東京都交響楽団、新日フィル交響楽団など各オーケストラに客演、ランパル、バウマンなど世界的なソリストとも共演している。アマチュアオーケストラにも理解があり、母校の東大オーケストラを50年以上指揮し、その演奏水準を高めたことで、東京大学管弦楽団名誉指揮者に任ぜられている。広島大学名誉教授。(以下略)
「バロック風日本の四季」という曲がありまして、バロック風な演奏に日本のうたが盛り込まれています。ネタというか冗談だと思ってました失礼しますた。
卒業式の答辞やよびかけ、卒業証書授与BGMにつかってもよさそうです。
なかなかおもしろいのでCDを探してみましたら絶版、中古品はトンデモナイ値段になってました。そのうち再販するかもしれませんけどね。
VIDEO
こちらでは誰も取り上げそうにない学校向けを。
「全国標準」下校の音楽。ELS(12吋LP)にあるものは原曲の中間部を省いた11分くらいのもの、こちらはさらに繰り返しを省いて6分台におさめてあります。
冒頭の8小節(?)くらいに原曲にないグロッケン(?)がチャイム風に鳴るところが下校のサインのように聞こえます。
運動会用音楽「整列用行進曲」と「運動会終了音楽」
VIDEO
こちらはCDにもなっている曲。 運動会で聴いたことある方もおいででしょう、が、タイトルを知る人はほとんどいないかも??
VIDEO
演奏は「コロムビア・オーケストラ」となってはいますが、作編曲をしたご本人が指揮をしているとすると楽団も自前なのかも?? と思ったりするとちょっとたのしいですな。
ちうかこれらの曲を生で聴いてみたいです。
こちらは「東京ビバルディ合奏団」の演奏。レコードは1976年のもの。
幼児向きと侮ってはいけません。
VIDEO
音楽に合わせて楽器やガラクタを鳴らしてリズムに親しもうという趣向。 冒頭が「運動会終了音楽」を彷彿させ…るでしょうかww??
VIDEO
Posted at 2024/09/05 20:09:03 |
トラックバック(0) |
レトロな校内放送 | 音楽/映画/テレビ