• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobe2のブログ一覧

2024年09月05日 イイね!

【レトロな校内放送】作曲家早川正昭さん死去(2024/08/20 90歳)

作曲家、指揮者の早川正昭(はやかわ・まさあき)さんが20日午前6時43分、心不全のため水戸市の病院で死去した。90歳。千葉県出身。

東京芸術大卒業後、61年に東京ヴィヴァルディ合奏団を設立。バロック音楽の研究も手がけた。広島大名誉教授。主な作品に「レクイエム・シャーンティ」など。
***************************************************************** 産経新聞2024/08/28 *****

早川正昭作品集というサイトによりますと、

早川正昭 (作曲・指揮) 略歴 

1934年、東京郊外の市川市に生まれる。幼少の頃より楽才を顕し、6歳で最初の作品を書いた。戦時中、広島市に住んでいたが、原爆の前年に市川市に戻ったので、被爆は免れた。

12歳の時平井康三郎氏に作曲を習ったが、東京大学に進学、在学中の作品「管弦楽のための三楽章」が認められたことがきっかけで、卒業と同時に東京芸術大学作曲科に入学、作曲を長谷川良夫氏、指揮法を渡邊暁雄氏に師事した。それまでに、オーケストラのすべての楽器をマスターして本番を経験したことがあり、オーケストレーションと、オーケストラ指導には定評がある。芸大在学中からホルン奏者としてプロのオーケストラでトップを吹くなど演奏家としても活躍していたが、卒業後、若手の弦楽奏者達と1961年に東京ヴィヴァルディ合奏団を創立、常任指揮者となる。

1964年に東京文化会館にて自作品のみによる演奏会を開く。1966年東京大学管弦楽団の指揮者として、ヨーロッパ演奏旅行に参加し、「マリンバ協奏曲」など自作品を含むプログラムを指揮し、「オーケストラの音色作りはすでに巨匠級である。」と新聞評に書かれた。

1971,1973,1977年には東京ヴィヴァルディ合奏団のヨーロッパ公演を実現し、原爆犠牲者に捧げる自作品「レクイエム・シャーンティ」などを含むプログラムを指揮、新聞評に「レクイエム・シャーンティのヨーロッパ初演は、この10年間で第一級の音楽的事件である。このような状況を表すことのできるジャンルは音楽しかない。」と評されるなど、感激的な大成功を収め、自作品以外の演奏に関しても「泡立つようなアレグロ、グルックの宗教性を持ったアンダンテ。これが本当のモーツァルトである。」などと絶賛され、作曲家、指揮者として、国際的に認められた。その後も、客演指揮者として、ドイツ、アメリカ、ロシア、スイスなどから度々招かれ、自作品を含むプログラムを指揮している。

ヴィヴァルディに関する訳書やLP.CDなども出版されており、作品のいくつかは外国で出版されていて、むしろ外国で多く演奏されている。また、東宝映画「父ちゃんのポーが聞こえる」など映画音楽もいくつか担当している。

1978年から1年間、文化庁在外研究員として、ドイツ、オーストリアに派遣され、主に古典舞踏(メヌエットやパヴァーヌなどバロック・ルネッサンス時代の踊り)を研究した。

 新ヴィヴァルディ合奏団の常任指揮者を務めた他、東京都交響楽団、新日フィル交響楽団など各オーケストラに客演、ランパル、バウマンなど世界的なソリストとも共演している。アマチュアオーケストラにも理解があり、母校の東大オーケストラを50年以上指揮し、その演奏水準を高めたことで、東京大学管弦楽団名誉指揮者に任ぜられている。広島大学名誉教授。(以下略)


「バロック風日本の四季」という曲がありまして、バロック風な演奏に日本のうたが盛り込まれています。ネタというか冗談だと思ってました失礼しますた。
卒業式の答辞やよびかけ、卒業証書授与BGMにつかってもよさそうです。

なかなかおもしろいのでCDを探してみましたら絶版、中古品はトンデモナイ値段になってました。そのうち再販するかもしれませんけどね。



こちらでは誰も取り上げそうにない学校向けを。
「全国標準」下校の音楽。ELS(12吋LP)にあるものは原曲の中間部を省いた11分くらいのもの、こちらはさらに繰り返しを省いて6分台におさめてあります。
冒頭の8小節(?)くらいに原曲にないグロッケン(?)がチャイム風に鳴るところが下校のサインのように聞こえます。


alt
運動会用音楽「整列用行進曲」と「運動会終了音楽」




こちらはCDにもなっている曲。
運動会で聴いたことある方もおいででしょう、が、タイトルを知る人はほとんどいないかも??

alt





演奏は「コロムビア・オーケストラ」となってはいますが、作編曲をしたご本人が指揮をしているとすると楽団も自前なのかも?? と思ったりするとちょっとたのしいですな。
ちうかこれらの曲を生で聴いてみたいです。

こちらは「東京ビバルディ合奏団」の演奏。レコードは1976年のもの。
幼児向きと侮ってはいけません。


alt


音楽に合わせて楽器やガラクタを鳴らしてリズムに親しもうという趣向。
冒頭が「運動会終了音楽」を彷彿させ…るでしょうかww??

Posted at 2024/09/05 20:09:03 | トラックバック(0) | レトロな校内放送 | 音楽/映画/テレビ
2024年06月21日 イイね!

【学校体操のデボネア??】今でも行われている(?)「高校生体操」

【学校体操のデボネア??】今でも行われている(?)「高校生体操」









2011年に「高校生体操」のネタを取り上げました。

最近、職場で「ウチの子が学校で高校生体操をやってる、まだあるのか?」という話題が出まして、ちょっと調べてみましたら…。

YTに音源がありました。
前回とりあげた音源はアタマが切れていましたがこっちのは前後じゅうぶんの空白がありました。iTunes取り込みの際は8秒後開始くらいに設定しますとすぐ始まるようです(笑)。

高校時代に体育館2階(?)のレコードプレーヤに乗っていたレコード盤を見たことがありまして確か東芝だったような記憶があります。東芝の体育レコードといいますとなわとび運動…時間飛びとかなわとびマスゲームとかありましたな。

YT主がレコード保有者かどうかわかりませんが、どうもモノラル録音ですし解説の図がSPレコードにあるような感じのものですので昭和30年代くらいかと思われます。
また譜面が付いていて「活潑に」と書いてありますのでやはりそれなりに昔からあるようです。
国会図書館の歴史的音源に同様のタイトルのがありましたが、号令が入った別モノだったと思います。


alt

図はきわめてわかりにくいのですが、講習会で習得した先生方にはコレで十分なんでしょう。やったことある元生徒さんもこれでわかってしまいます(笑)。

YT音源はこちら
作曲と演奏は大久保三郎、新ラジオ体操(現行)のピアノ伴奏もされています。98年までNHKラジオの伴奏もやっておられたようです(wikipediaによる)。




なんと、レコードを見たことがありましたので存在は知っておりましたがほぼ謎でした反対面の「女子用」もありました。
ウチの高校は一応共学でしたが体操は男子用を共通でやっていました。

女子用は丹生健夫作曲ピアノ演奏。
丹生健夫といえばラヂオ體操初期から参加しております。初代第一の伴奏もしております。終戦直後の8月23日再開した詳細不明の「完全な幻のラジオ体操」の第一体操も作られたようです。
さらに上記を引き継いだ昭和21年4月14日からわずか1年4ヶ月の"幻のラジオ体操"とされる体操の管弦楽版の指揮とピアノ版も担当しています(CD復刻盤が出ています)。
もちろん現行ラジオ体操も管弦楽の裏面のピアノ版にもお名前があります。




解説を見てもチンプイカンプイですが、聴き入ってしまうような優雅な演奏です。なんだか戸倉センセイあたりが振付にからんでいそうですね。

なにかご存知の方おられましたらおしらせください!!
Posted at 2024/06/21 19:45:29 | トラックバック(0) | レトロな校内放送 | 音楽/映画/テレビ
2019年10月11日 イイね!

【レトロなフォークダンス】小学校体育指導レコード(1963年) を入手しました。

えーさて、運動会シーズンですな。秋の日差しに変わりますとフォークダンスをしたくなりはしませんが、フォークダンス曲が合うシーズンになった気がいたします。最近はあまり感心しないハッションで行う現代的なダンスを取り入れる所が多いようですが、ワタクシよりもうすこし前の世代はフォークダンスをよくやったようです。ワタクシの頃はもはや下火の移行期でしたのであまりやりませんでした。モノラル録音のレコードはよい雰囲気が出ているんです。

このほどオークションでなかなか出てこない品を見つけたので確保しました。
このシリーズは中学級向(中学年)のみ持っていましたがこれで小学校の三枚揃いました。

JV-84 ビクター 小学校体育指導レコード 第1集(低学級用) 12吋モノラル盤 1963年

低学年というところが低学級というのが独特です。習熟別クラスみたいです(笑)。
ネーミングもさることながら、コロムビアと比較すると同じタイトルでも曲や歌詞が違っていたりします。転任してきた先生が「ああアレね、知ってますよ…(曲を聴いて)なんぢゃこりゃぁ〜!!」となりそうです。
解説書が付いていませんでしたので作編曲者はわかりません。フォークダンスの有名どころはこちらで付けておきました。小沢直与志とか平岡照章あたりだと思います。SP盤時代から継承しているものもありそうです。

alt

A1 かごめ かごめ  わらべうた ビクター・オーケストラ
A2 おしくらまんじゅ  わらべうた ビクター・オーケストラ
       「おしくらまんじゅう」の「う」がつきません。曲も歌詞も聴いたことがありませんでした。♪おしくらまんじゅ おされてなくな おひさまぽかぽか みんなみんなおいで♪

A3 夕やけこやけ わらべうた ビクター・オーケストラ
      ♪ゆうやけこやけ あしたてんきになあれ あめあめふるなら あさってふっとくれ♪

A4 あわぶくたった わらべうた ビクター・オーケストラ
       コロムビアでは「あぶくたった」になってました。ワタクシは「あわぶくたった」と思っていました。間違ってはなかったということで。あなたのなまえはなんというの?…というところがきょうのおやつはなんでしょう? になってます。

A5 ぴょんぴょんとんで アメリカ民謡 ビクター・オーケストラ
      コロムビア盤が「ぴょーんぴょーんひょんぴょんぴょん」 というところが「ぴょーんぴょーんとーんで」になってます。曲は同じです。

A6 かりに行きましょ イギリス民謡 ビクター・オーケストラ
    「A Hunting We Will」が原題。
A7 のぞきっこ スウェーデン曲 ビクター・オーケストラ
    「I See You」で知られています。簡単なダンスで低学年向け

A8 チャイムス オブ  ダンケルク ベルギー曲 ビクター・オーケストラ
    シリーズものによく収録されている定番曲。なわとび運動の曲にも使われてましたな。

B1 動物ごっこ ビクター・オーケストラ
     オリジナル曲。ここらはレコード会社によって違うようです。何種類かの動物を表現するのでしょう。

B2 ちゅうりっぷと蝶々 ビクター・オーケストラ
     チューリップと蝶々の歌そのままです。「桜の花の 栄ゆる御代に」でなく「桜の花の 花から花へ」の歌詞です。ちなみに原曲は外国曲なんですって。(ココ参照)
     ナレーションが入ります。もしかしてこれ戸倉センセイの声ですか? 雰囲気はいいんですけど、幼稚園ならともかく就学後にコレをやらされるのはちょっと辛いなぁw。

B3 遊びましょ ビクター・オーケストラ
     ここも「遊びましょう」の「う」がありません。いくつかの部分に分かれていて表現教材ぽいです。
B4 小鳥ごっこ ビクター・オーケストラ
     コロムビアの同曲は草川啓作曲で別モノです。

B5 学校の庭 ビクター・オーケストラ
1分40秒くらいの曲。いくつかの曲を組み合わせて使うのでしょうかね?
     
B6 汽車ぽっぽ ビクター・オーケストラ
    オリジナル曲だと思います。汽笛のSE。発車〜軽快な走行〜勾配区間〜軽快な走行〜到着みたいな感じでスカね??

B7 花いちもんめ ビクター・オーケストラ
    ♪太郎さん取りたい 花子さん取りたい♪ですな。ふるさと「まとめて」と言っています。コロムビアは「もとめて」です。花の売り買いだとか人買いだとかはここでは省きます。



JV-85 ビクター 小学校体育指導レコード 第2集(中学級用) 12吋モノラル盤 1963年
こちら参照

JV-86 ビクター 小学校体育指導レコード 第3集(高学級用) 12吋モノラル盤 1963年

alt

こちらは高学年向き。知られたフォークダンス曲が入っています。体育用なので校庭にレコードを持ち出して使っていたこともありそうですので痛みが心配でしたが汚れを落とせば飛びはなく半世紀前のレコードにしてはよい方かも?? 再生したのもおそらく数十年ぶりかも??


A1 木の靴 リトアニア曲 ビクター・オーケストラ
      コロムビアのものよりすこしのどかな感じがします。

A2 アメリカンプロムナード アメリカ曲 ビクター・オーケストラ
       タイトルは同じでも中身が全然違うということがありそうですが、これはコロムビアにある曲とほぼ同じようです。

A3 みんなで楽しく ドイツ曲 ビクター・オーケストラ
      フォークダンス集のレコードでは「Come Let Us Be Joyful」 となっていますね。
     コロムビアの同年代のものは宮原偵次編曲(SPはAK611(1959.7)EPはBK83(19(1962.3))で、上の「アメリカンプロムナード」とカップリングでありました。

A4 トロイカ ロシア曲 ビクター・オーケストラ
     コロムビアの草川啓編曲のものと別曲のように聞こえますが、一応同じ曲のようです。転任してきた先生が「なんぢゃこりゃああ!!??」と叫びそうです。

コロムビアとビクターの比較を載せてみました限定公開です。



A5 バージニヤリール アメリカ曲 ビクター・オーケストラ
    こちらもだいたい似ていますがちょっと違います。コロムビアである前奏がありません。コロムビアがなんだか中国ぽいのですが、ビクターの方がアメリカぽいです。

A6 ジングルベル アメリカ曲 ビクター・オーケストラ
     このトラックはあまり使われなかったようで、状態がよろしいです。よく収録されているのですが実際はジングルベルで踊る習慣ってなかったんでスカねw??小沢直与志風??で曲はとてもよい感じです。そのままBGM用として別に売っていてもおかしくありません。

B面は表現教材のような曲が続きます。
B1 季節だより ビクター・オーケストラ
コロムビアの冨田勲作品とは違います。

B2 花火 ビクター・オーケストラ
     花火を表現するのってどうやるんでしょう? 「噴水」という曲もありましたね。

B3 建築作業 ビクター・オーケストラ
     ニュースのBGMの様です。

B4 砂山 ビクター・オーケストラ
北原白秋の作詞。
作曲は中山晋平の作曲と山田耕筰のバージョンがあるようで、そのほかにも曲を付けた方がいたようです。ここのは中山晋平のほうです。
海は荒海 向こうは佐渡よ
すずめ啼け啼け もう日は暮れた
みんな呼べ呼べ お星さま出たぞ

B5 六年間の思い出 ビクター・オーケストラ
   卒業式答辞用音楽みたいです。もう少し長ければそういう使い方もできますね。

B6 豊年まつり唄 ビクター・オーケストラ
   たぶんオリジナル曲。舞踊家のセンセイが作詞にも手を出したって感じの曲です違ってたらごめんなさいw。

B7 マイム マイム イスラエル曲 ビクター・オーケストラ
   最後はご存知の曲。全校で使えますね。ビクター派ならマイムマイムはやはりコレコレっていうんデショな。


参考
「小学校必修フォーク・ダンス集(1969年)」コロムビア盤


Posted at 2019/10/11 11:49:22 | トラックバック(0) | レトロな校内放送 | 音楽/映画/テレビ
2019年08月09日 イイね!

(レトロな校内放送)「新学校体操」

このほどオークションでレコードを入手しました。
学校ダンスというか表現教材のようなものと世界のフォークダンスシリーズの一部でコロムビアのBK盤(モノラルEP盤)とかBKK盤(モノラル17cmLP)あたりになります。
ジャケなし盤のみ状態でジャンク扱いになるようなモノばかり。欲しいひとにはとても貴重なのですが、そんなヘンタイはあまりおらず申し訳ない価格で落札入手できました。
今回入手盤は学趣会の方で細々とご紹介しています。

で、今回出てきた珍品(?)がコレ
「新学校体操」


Mercury HD-1033 年代不明
    A 新学校体操(小学校用・一般用) 大和田愛羅、飯田景応 マーキュリーオーケストラ
    B 新学校体操(小学校用・一般用) 大和田愛羅、飯田景応 マーキュリーオーケストラ

いつのものかわかりません。戦前戦中もののような感じの管弦楽による体操曲。号令などはありません。
解説書もなく、この盤しかありませんでした。AB面とも同じ曲同じ演奏が入っています。
大和田愛羅は 「今は山中 今は浜」の「汽車」の作曲者。マーキュリーレコードはタイヘイレコードから日本マーキュリーになったもの? 
検索してもそれらしいものは出てきません。

以前「高校生体操」についてとりあげましたが、そのときについでにご紹介しました「青年体操」というのが実は戦中の「大日本青年体操」でして、徴兵検査において甲種合格者たらしめんとする体操が現代の高校で行われていることにたいそう驚きました。

もしかしたらこの「新学校体操」も元は戦前からあるような古いもので、SP盤が痛んでしまい、そこそこ使っている学校なんかがあり、使い勝手のよいEP盤で出して欲しいというリクエストがあり、原盤を持っていたこの会社が出したとか…そんな気もいたします…。


どなたかご存知の方、ご教示願います!!!



alt





Posted at 2019/08/09 20:30:33 | トラックバック(0) | レトロな校内放送 | 音楽/映画/テレビ
2019年02月03日 イイね!

(レトロな校内放送)発見!! 入手しました!! もう一枚の方!!

(レトロな校内放送)発見!! 入手しました!!  もう一枚の方!!











第6回国際女子体育会議記念レコード盤のもう一枚の方が手に入りました。
PLSというヘンな番号で、関係者向けに配布された非売品のようなものかと思いまして入手は絶望的かと思っていました。ひょんなことから検索したらオークションに出ていたことがわかりました。それも落札なしで流れた模様。再出品を待っていたら出てきました。競合者が現れないことを祈りながら無事終了。そこそこのお値段でしたがブツは優良品でした!!

先に入手した方がこちら「今月の一枚」でご紹介したこともありました。
小学校高学年・中学校・高等学校向 コロムビア PLS-7050 1969
このレコードは昭和44年8月開催の第6回国際女子体育会議記念レコードです。
会議主題は「体育における伝統と近代化」です。
小学校高学年・中学校・高等学校向(PLS-7050)

alt


A. 調和の美(Beauty in Harmonious Movements)<行進曲> 小林秀雄作曲 新室内楽協会 5:39
 管弦楽による長時間行進曲。開会入場に最適!! 今でも演奏されることがあるのでしょうか?

B. 輝かしき未来へのはばたき(Fluttering of Bright Future)<駈足曲> 横山菁児作曲 新室内楽協会 4:34
 管弦楽の駈足行進曲も珍しいですが、駈足で4分を越す曲はなかなかありません。全校駈足に最適。ちょっと"輝く朝"(岩河三郎)を思い出しました。

で、今回入手品がもう一枚のコレ!!

幼稚園・小学校低中学年向(PLS-7049) コロムビア PLS-7049 1969

alt

A. 世界にひびけぼくらの足音(Echo! Our Steps throughtout the World)<行進曲> 山本直純作曲 新室内楽協会

幼児低学年向けなのでちょっとピッチは速めですが、格調高く始まります。さすが直純さんです!! 指揮をしている姿が浮かんできそうです。トリオの部分でどう来るかと思いましたら、「とおりゃんせ」になりました。国際会議ですから日本カラーを出すのはいいですな!! いやいやそれだけでなく同時に「さくらさくら」も流れています。昔の教科書に載ってた「キラキラ星」と「かすみか雲か」(と「歌うよ春を」)の同時演奏みたいですな。

B. 走れ走れ動物たちのお祭りだ(Run! Run! Animals Are Having a Festival!)<駈足曲> 越部信義作曲 新室内楽協会

駈足曲は越部作品です。動物たちの…とありますので色々な動物たちがなんだか駈足行進しているようでもあります。低年齢向けなのでちょっとコミカルでもあり、木管多用の越部サウンドって感じです。和太鼓のような音がしますがこれも国際を意識したものなのでしょうかね?

YTに見本を作っておきました限定公開です。







学芸レコードネタはココログ「学趣会」の方で細々とやっております。



Posted at 2019/02/03 19:09:57 | トラックバック(0) | レトロな校内放送 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「高校野球真っ盛り。広陵高校人気みたいですね🤭🫢」
何シテル?   08/06 16:17
トヨタセンチュリーオーナーです。先代VG45からGZG50に乗り継いでおります。そのほか二輪車では川重KZ750D1(1978年式)に乗っております。 カーラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【首都高周回】スイスイ気持ちよく、金銭的負担の少ない首都高周遊コースを紹介します。 
カテゴリ:参考になるブログ
2021/08/25 14:29:58
 
これで安心?!ドライブレコーダーOWL-DR04のバッテリー交換 
カテゴリ:参考になるブログ
2021/06/07 20:06:26
 
横断歩道での自転車優先?について問い合わせた結果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/26 20:00:39

愛車一覧

トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
後期型に乗りかえました。 今回はフェンダーミラー車。法人ワンオーナー、5年乗ったのを引き ...
カワサキ Z750Four カワサキ Z750Four
川崎重工業 KZ750D1 (Z750four) 1978年式。Z400LTDが始動不能 ...
スズキ アドレス125S アドレスV125Sリミテッド (スズキ アドレス125S)
リミテッドです。通勤用にアドレスV100から乗りかえ。グリップヒータ、シートヒータ、ナッ ...
トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
VG45も18年目を迎え、リアサスの具合もよろしくなく、新たな修理をすると中途半端になり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation