• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobe2のブログ一覧

2024年10月16日 イイね!

前橋まつり2024 鼓笛吹奏楽パレード(?)を観てきました。

10月の12日・13日に開催されました、「前橋まつり」の鼓笛吹奏楽パレードを観てきました。
最初どうやってコレを知ったのか忘れてしまいましたが、個人的には2015年・2016年・2017年、2018年は休暇が取れず、2019年は確か台風で中止、2020年21年はコロナ騒動で中止、そして四年ぶりの開催の2022年、2023年に来ています。

この「鼓笛吹奏楽パレード」は主に市内の小学校が参加し、大通りを含め中心部を交通規制して行われます。それも二日間午前・午後にわかれて計4回行われます。 
もともとは歩きながら演奏するパレードでしたが、コロナ騒動以降パレードなし定点演奏になってしまっています。歩くとカンセンカクダイするんデショかww??

どこも学校ごとの衣装や制服のようなフォーマルなスタイルで参加します。音楽が苦手な人には苦痛でしょうけど太鼓とかフラッグとかパートは色々ありますのでなんとかするんデショね。
ここはよくあるモーレツ部活対決というよりふつうの5-6年生全員とかいうような参加のしかたみたいです。うまいヘタを言ってはいかんのです。
夏休みに練習させられたとか昨今問題になっている先生のご負担もありますが、この地域の小学校生活の大きなヤマ場と考えてほかの単発行事を整理してでもこれに注入するのもありかも知れませんね。
もしかしたら「小学生で金管楽器が一応できたひと率が高い」エリアではないでしょうかね?? ワタクシは触ったことすらありません

天候は二日とも天晴れな秋晴れ、暑いくらいでした。雨順延はないのでゼイタク言ってはいかんのです。
駅に降りたらこんな感じ、少し歩きます。

alt
もはやパレードではなく定点演奏になってしまいました。要項はこちら。
alt
この図の通り、立川町通りと50号線の指定場所で順番に演奏をします。三校並べておいて一校ずつ演奏していましたが、演奏はa地点b地点のどちらかで一校約9分すこしじっくり聞けるようになったようです。

関係者などお目当ての学校を観たい人にはいいのですが、各校の観覧スペースはあらかじめ観客が埋めていますので全部観たいひとには不向きです。保護者の意向優先なのでしょうかね? 保護者さんも場所取りタイヘンですけど。

本来のパレードにするか、区間を限って歩きながら演奏して商店街は演奏ナシまたは太鼓だけで行進というほうがいいような…。

出走表は、裏表ではなく各日一枚ずつ、当日現地でもらえました。
これは公式サイトから二日分の出走表。


alt
さて、参加校が続々集結してきます。
撮禁とはされていませんでしたが差し障りありましたらお知らせ下さい。


alt
写真は2日目


立川町通り。順番に演奏します。正面側はものすごいひとで関係者でもまともに観覧できないかも知れません。
後方側はややゆとりはありますが報道や委託写真係が遮ったりします。
演奏も時々後ろを向くフォーメーションにしたりしたほうがよろしいようです。

alt



50号沿いのシブい青果店は健在、2日とも営業してました。

alt


50号。
正面側は逆光。午後でも条件は厳しいです。風もなく陽が当たるので暑いです。

alt

alt

昨年もそうでしたが、昨今土曜日は宿がとりにくくさらに高価で、高崎も含めて満室かアリエナイ価格。安定の東横も前橋高崎とも満室。伊勢崎泊になりますた。
会員割とネット事前決済割を駆使して確保。

伊勢崎にはかなり前、東横もない頃宿泊したことがありましたが、東横と反対側、駅の南側だった記憶があります。
今調べたら99年7月「ホテル若松¥5250」バス無部屋だったようです。ホテルはリニューアルされたみたいですね。



一献はいつもり高崎の麒麟ビヤホール(おすすめスポット参照)、満席になることもあるようですので開店と同時に突入。
生大、ハートランド(!)、キリンハイボール(¥100)、唐揚げインド風味(カレー味)、やみつきキャベツ、串焼き四本、お通しという名の席料で約3000円。


alt
苦手なポテサラは手を付けず…
お通しは二品くらいから選べるといいですな!?

早い時間でしたので静かでした。BGMはゆうせん70年代の曲。ゆうせんのサイトやアプリで曲名がわかります。
カウンター主体にして「70-80年代有線居酒屋」というコンセプトにした方がいいかも??

alt
このあと拓郎「人生を語らず」や森田健作「青春に悔いはないか
("おこれ男だ!"主題歌)」なんかが流れました。

2日目のオープニング、昨年同様立川町通りで市立前橋高校吹奏楽部、書道部とのコラボ。
司会さん、答えにくいような質問を書道部員にしてしまいますが事前打ち合わせしていないのかな(笑)??


alt

alt

書きあがりますとこうなりました。
反転して反対側の人にも見せています。

店も出ていて賑やか、出演校の子らが衣装のままでうだうだしているのも楽しそうです。

alt

店の前に無断で露店を出されたとかナントカよくわかりませんがオマワリが出てきたりしておりました。昨今では反社対策が厳しく別の地域では後日逮捕者が出たりしましたな。


いつも動画をあげてくれる方も今回は撮れたのかしら??
撮影条件が悪いのがよくわかります。
正面側は争奪戦が酷く、腕章付きの学校関係者や報道が遮ります。






おまけ、警備本部裏に去年もあったクラウン。RSのエンブレムがありました。まぁ現行に比べたらコレもありかしら??

alt



Posted at 2024/10/16 20:00:49 | トラックバック(0) | その他学趣 | 音楽/映画/テレビ
2024年05月17日 イイね!

ブラスエキスポ2024を観てきました。

前エントリーから続く
大阪駅着後、御堂筋線→北大阪急行に。千里中央から箕面萱野までの延伸区間初乗車。

alt
地上駅です。ショッピングセンターのようなものもあります。早朝でしたのでどんな混み具合になるのかはわかりませんでした。住宅地にはバス連絡になるようです。もし駅から徒歩圏内に住めれば都心も近く便利ですよね。

alt
店もやっていないので折り返して千里中央まで。昼抜きになりそうなので朝マクド補給。
モノレールで移動します。

ブラスエキスポは毎年この時期に万博記念公園で行われる関西吹奏楽連盟主催、近畿各府県から多数の参加団体&全国から観覧者が集まる一大イベントです。

モノレール万博中央駅、ぢゃない万博記念公園駅下車で公園まで歩くのが一般的なルートです。


alt
何回か使い回しでしたが今年の写真


公開リハーサルとかパレードとかとにかく大規模です。2015年2016年、2017年(ブログはナシ)、2018年は雨天中止、2019年、その後2020年と2021年はコロナ「騒動」で中止、2022年久しぶりの開催、2023年は雨で中止、開催年は毎年来てはいるのですが、事前にどこを見るのか決めないと彷徨って終わりになってしまいます。


参加団体の方々はもちろんじゅうぶん練習をしてくるのですがコンクールではないのでピリピリ感はありません。観る方もピクニック気分です。ジョーシキの範囲内なら撮影しても「関係者の方でスカ?」などとYABOなことを言われませんたぶんw。

今年は会場が違っています。いつもの場所が別イベントで使われるようです。
毎年のことですので年間計画でこの日はあらかじめ優先権がついているとは思いますが、万博絡みなのかお上には逆らえんみたいです。

場所は野球場と総合スポーツ広場と小運動場になります。下記地図参照。


alt
パレード出走表。一カ所から出発します。
第三部は野球場での「音楽広場」。いつも通りではあります。
alt
大塚食品は協賛企業です。
野球場に入るには500円の入場料が要ります。いつもの公園には入らないのでそっちの入場料は要りません。出入り自由、このバッヂをもらいました。
いつもなら関係者にしか配られないもの。記念品として好適です!!

alt
野球場はこんな感じ。ネットが邪魔ですがいちいち外さないようです。

alt
外野席は参加校の陣地になるようです。特に立入禁止とは書いてありませんでしたが。

alt
トイレが少なく常時行列になっていました。野球場側の男子トイレが臨時女子用転換されてしまいました。まぁ今年限りですのでしかたないデショかね??

野球場前広場ではウェルカムコンサート、常翔学園高校。
最近ジャンボリミッキーやるところ多いですな。

alt
公開リハーサルは京都府。ウェルカムコンサートが終わる前に始まっており観客がたくさんで寄れません。

alt
そうこうしているうちにもうパレードの時間、短いパレードコースで野球場に入って終わりのようです。
野球場のスタンドで観るようになるのですが、すでにこの様な混みっぷり。
間近で観たり追っかけたりできるのがブラスエキスポのよいところですのでワタクシは沿道で待機します。こちらも身動きが取れません、止まっていると足腰が痛くなります。

alt
スタート地点へは順番にあわせて徐々に集まってくるようです。
なんかゴム太くんがいるような。
alt
番組終了後どこかに預けられていると聞いたことがありますが、これホンモノではないのでしょうかね??


alt
人気校が来ると観衆の波が押し寄せてくるようです。

alt

動画はYTに多数出ておりますのでそちらもご覧下さい。
参考にお一つ繋いでおきます。狭い通路に観衆がひしめきあってる感じがわかりますでしょうか!?



野球場も混んでましたので早め退散。帰り道はサッカー場の方を回ったらえらい遠回りでモノレールの駅まで1km以上歩きました。

なんだか遠くで連盟のエライヒトが言っていたようですが、来年はカジノ予定地の方でやるとかやりたいとかナントカ…イシンの万博に使われてしまうのでしょうかね??
コレだけのためにどえらい高い入場料払って行く人いるのかなぁと思ってしまいましたわ。
Posted at 2024/05/17 17:37:13 | トラックバック(0) | その他学趣 | 旅行/地域
2024年05月17日 イイね!

こどもの国スプリング・ブラス・フェスティバル(2024年)を観てきました

横浜市青葉区にあるこどもの国で二日間にわたりスプリング・ブラス・フェスティバルが行われました。2020年には青空コンサートといっていましたが、場所が平成記念館屋根下になりましたのでそういう名称になったのかしらね??

毎度のことですが、長津田駅からこどもの国線に乗りかえます。昼飯抜きになりますので長津田駅のしぶそばに寄ってから乗りかえます。
昨年は雨、その前に来たときも雨だった気がするのですが今回は晴れています。この晴れを明日に持っていきたいくらいの晴天です。

長津田駅には子育て様がたくさん、ベビーカーも多数おり二輌編成に乗りきれるのかと…なんとか皆さん乗れました。
この時間帯、出場校の生徒さんで賑やかだったのですが今年は誰もおりません。電車利用の学校がいなかったのか早め到着を指示されていたのでしょうかね??


alt
写真は使い回しです。

二日間にわたって行われますが翌日は別の予定がありますので一日目のみとなります。
初日の出走表。


alt
平成記念館は屋根がありますので雨でもできます。
何回か前に撮禁になってしまいました。静止画も動画も録音もNGと。
こんな感じで暗くて逆光ぽく、素人装備ではあまりよく撮れません。そこまでシビアにせんでもとおもいましたが諸事情あるんデショね。

alt
開始前の様子

お世話係の高校を除き10番。半分が制服か上衣だけユニフォーム調って感じでした。
ガチなマーチングパフォーマンスってところはないようでした。

撮禁なので画像はナシ。

部活動自体の外部化もなかなか進まず先生のご負担もタイヘンでしょうけど、勝ち負けもありませんしこういう披露の機会があることはいいことでしょう。
指導者先生は音楽専科や経験者の方が多いとは思うのですが、未経験の先生が指揮やらなきゃならなくなったりしたら…以前小学校の合唱を見に行ったことがありましたが、両手ぶんぶんぐるんぐるん、應援團か蝶蝶が飛んでるような指揮をする先生がいたりしましてね。

後述しますが今夜の宿は風呂がないため、入浴のため菊名乗り換えで東横線元住吉で下車。元住吉と武蔵小杉の間くらいにあります「今井湯」に立ち寄り。イマドキの銭湯価格¥530! 大昔と比べちゃいかんのだけど…高くなりましたな。

alt
写真は公式から

使いませんでしたがサウナもありまして¥220別払い。
シャンプー類はないので持参か現地調達。ワタクシはせっけんとトリートメントと剃刀は持参、タオルはレンタル¥30利用。
ドライヤーは3分20円、なぜか女湯だと5分だそうで。

お湯の温度は42℃40℃くらい、炭酸泉はもっとぬるくていつまでも入っていられます、なのでなかなか空きません(笑)。
寒暖差で調子がよくなかったので熱い湯のあと水風呂に入りサーモスタットのリセットを試みました。

武蔵小杉に移動し一献。いつものくろちゃんは満席&予約席(←できるんか??)、2階に回されました、中身は一緒なんですが。この日は突然叫ぶようなグルもおらず、ビールと日本酒、もつ焼き鳥皮煮込みでほどほどに終了。

大阪に移動しないといけないのですが、近頃土曜日ってカプセルホテルや知る人ぞ知るような安宿でも高くてかないません。ここは安定の東横、翌日早朝の幹線が定番ですが今回は夜行バスを使います。

夜行バスを使うのは、91年に東京-八戸さらに翌朝¥500円のオプション追加で十和田市行まで乗って以来です。本便はJR東北、オプションは2号車だったかの国際興業だったと思います。
このほかバスをやっていた頃に(ヤミ)便乗で1〜2度乗ったくらいです。

あまり遅い発車も居場所がないので戸塚駅2100発の便を取りました。

初めて降りたか地下鉄開業時に一度来たかくらいの戸塚駅。

alt
若くもありませんし、安くても4列トイレなしギュウ詰めスキンヘッドウテシよくわからん運行会社…ってのは無理っぽいので独立三列トイレ付き、席を選べるのは必須条件です。
今回楽天トラベルから予約できチケットも要りません、世の中進化しています。昔、手売りの頃に5席くらいダブっていて大慌てした時代がウソのようです(汗。*なんとか全員ギリギリ乗せることはできましたが翌日当該会社には厳重に抗議してもらいますた。

alt
窓側席確保。通路側もカーテンが付いています。なので窓のカーテンを開けてもカーテン警察()に攻撃される心配もなさそうです。カーテン閉められると目が回るのです。

配発(配車すぐ発車)、座席で荷物を整理している間にぐるぐるまわり早速目が回りました。
空いた時間空いた道、運転時分もあり、特に下道はびんびん走ったりしてましたが、客で乗ってみると結構振られますね。このくらい走らないと乗車場所の時間に間に合わんのですけどね。暗い中、辺鄙なところで来ないバスを待っているのは不安ですもんね。

ここから横須賀鎌倉と三浦半島を一回りして小田原駅まで行って乗車扱いします。横横と西湘バイパスを走ったようです。
小田原を出たあたりで日付が変わります。
やっと東名に乗り、すぐの鮎沢PAで10分程度の解放休憩。ここ以外は乗客解放しません。

alt

サザンクロス仕様? 南海と和歌山バスが担当しているようです、関東側に共同運行がありません、どこで停泊しているのかしら??

独立三列で空調も効いていてまあまあ快適ではありますが、脚がむずむずしてよく寝られません。コンセントが付いているので充電しながら地図を見ますと新東名-東名阪-新名神を通っているようです。ツードラ乗務員の交代のための運転停車があったようですが、新城しか記憶がありません。そこそこは寝られたようです。

500頃に京都駅到着、何人か降りました。大阪駅なんたらガード下へは7時ちょい前の予定ですが、600には到着しました。夜行便あるあるですな。
途中でなにかあって大幅に遅れますと乗務員も乗客もたいへんですのでできるだけ先行するってのはサガってぇもんですね。
昔のユルい時代は途中休憩を省略短縮して高速最後のPAくらいまで一気に走ってどーんと休むウテシさんもいましたな。

到着後については次のエントリーへ!!
Posted at 2024/05/17 17:36:18 | トラックバック(0) | その他学趣 | 旅行/地域
2023年10月14日 イイね!

前橋まつり2023 鼓笛吹奏楽パレード(?)を観てきました。

10月の7日・8日に開催されました、「前橋まつり」の鼓笛吹奏楽パレードを観てきました。
最初どうやってコレを知ったのか忘れてしまいましたが、個人的には2015年・2016年・2017年、2018年は休暇が取れず、2019年は確か台風で中止、2020年21年はコロナ騒動で中止、そして四年ぶりの開催の2022年に来ています。

この「鼓笛吹奏楽パレード」は主に市内の小学校が参加し、大通りを含め中心部を交通規制して行われます。それも二日間午前・午後にわかれて計4回行われます。 

どこも学校ごとの衣装や制服のようなフォーマルなスタイルで参加します。音楽が苦手な人には苦痛でしょうけど鍵盤ハーモニカとか太鼓とかフラッグとかパートは色々ありますのでなんとかするんデショね。ここはよくあるモーレツ部活対決というよりふつうの5-6年生全員とかいうような参加のしかたみたいです。うまいヘタを言ってはいかんのです。
先生のご負担もありますが、この地域の小学校生活の大きなヤマ場と考えてほかの単発行事を整理してでもこれに注入するのもありかも知れませんね。


天候は初日は天晴れな秋晴れ、2日目は曇り、午後の途中までしかいられなかったのですが最後まで雨はなかったのかな??

出走表は、裏表ではなく各日一枚ずつ、当日現地でもらえました。

この図の通り、前回から演奏しながら歩くのではなく、立川町通りと50号線の指定場所で順番に演奏をします。三校並べておいて一校ずつ演奏します。一校各3分過密なダイヤになっています。
もはやパレードっていうのではないような気もします。

関係者などお目当ての学校を観たい人にはいいのですが、各校の観覧スペースはあらかじめ観客が埋めていますので全部観たいひとには不向きです。

本来のパレードにするか、区間を限って歩きながら演奏して商店街は演奏ナシまたは太鼓だけで行進というほうがいいような…。

alt

alt


さて、参加校が続々集結してきます。

alt
写真は8日
まだ顔オムツをしている人がいますがもはや少数派?

立川町通り。前回は4校でしたが今回は3校です。順番に演奏します。

alt

alt




前回南側歩道は立入禁止でしたが人出が多く不評だったのか今回は解放。
撮影はこういうアングルしか無理です。学校関係や報道さんが割り込んできます。

50号沿いのシブい青果店は健在、2日とも営業してました。


alt


50号は2箇所の演奏場所(上の図のdとeとf)になります。
一日目は秋晴れはいいのですがいずれも逆光、2日目は曇っていましたがそれはそれで撮影はなかなか難しいです。
初日は午後の部になると風が強くなってきました。

alt

昨年もそうでしたが、当日は高崎も含めて宿がとりにくく、とりあえず早めに東横を取っておきました。年間同料金でキャンセル縛りが緩いのがありがたいです。喫煙室しか取れませんでした。当日聞いたら満室で禁煙変更もできませんでした。もともとニオイは気にしないのですがね。

一献は高崎の麒麟ビヤホール(おすすめスポット参照)、満席になることもあるようですので開店と同時に突入。
生大、キリンハイボール(¥100)二杯、唐揚げインド風味(カレー味)、やみつきキャベツ、串焼き四本、お通しという名の席料で2700円位。
今回は比較的静かでした。BGMはゆうせん70年代の曲。ゆうせんのサイトやアプリで曲名がわかります。

alt

2日目のオープニング、
立川町通りで市立前橋高校吹奏楽部、書道部とのコラボ。

最初、工事現場の誘導員の格好をした人が笛を吹き始めて…知り合いに頼んだのかと思っていたら定番曲「宝島」が始まりました。このひとは指揮者(先生)のようで楽器も演奏していましたな。

書道部の登場はこのあと。曲をバックに書き始めます。なんか左手で書いている人がいたみたいです…昔は容赦なくダメ扱いでしたよね??

alt
書きあがりますとこうなりました。
反転して反対側の人にも見せています。

alt
店も出ていて賑やか、出演校の子らが衣装のままでうだうだしているのも楽しそうです。
みんな密集して楽しそうに食べ歩きをしたりしています。

コロナは終わったのではないのです。風邪に効く特効薬はありません。コロナ騒ぎが終わっただけなのです。騒がなければ最初からこんな騒ぎにならなかったのです。

食べ歩きはいいのですが、串に刺さったものを食べ歩くのはキケンなんです。もし転倒したり誰かとぶつかったりして串が喉に刺さったらタイヘンです。
昔、刺さった場所が悪く、視神経をやられた子どもさんがいたようです。特に長い串のものには注意しましょう。

alt
スズラン百貨店。
店内案内。ご覧の通り。

alt

尚、パレードの集合場所あたりにあります「前橋プラザ元気21」はもとは西友リヴィン前橋店だったんだそうです。駅前のイトヨーも「アクエル前橋」という複合ビルになっています。

いつも動画をあげてくれる方も今回は撮れたのかしら??


撮影条件が悪いのがよくわかります。
正面側は争奪戦が酷く、腕章付きの学校関係者や報道が遮ります。


おまけ、警備本部裏に去年もあったクラウン。RSのエンブレムがありました。

alt


Posted at 2023/10/14 00:00:25 | トラックバック(0) | その他学趣 | 音楽/映画/テレビ
2023年05月18日 イイね!

ブラスエキスポ2023

ブラスエキスポは毎年この時期に万博記念公園で行われる関西吹奏楽連盟主催、近畿各府県から多数参加する一大イベントです。

モノレール万博中央駅、ぢゃない万博記念公園駅下車で公園まで歩くのが一般的なルートです。


alt

公開リハーサルとかパレードとかとにかく大規模です。2015年2016年、2017年(ブログはナシ)、2018年雨天中止、2019年、2020年と2021年はコロナ「騒動」で中止、2022年と毎年来てはいるのですが、事前にどこを見るのか決めないと彷徨って終わりになってしまいます。

写真は過去のものです。

alt

alt


alt
参加団体の方々はもちろんじゅうぶん練習をしてくるのですがコンクールではないのでピリピリ感はありません。観る方もピクニック気分です。ジョーシキの範囲内なら撮影しても「関係者の方でスカ?」などとYABOなことを言われませんたぶんw。

駄菓子菓子w

alt
2018年以来の雨中止。数日前から週間予報を頻繁に見ながら天候の心配をしていましたが、近づくにつれ絶望的に…。前回は前泊でしたが、今年は取っていた後泊のドヤビジネスホテルをキャンセルして様子見としておりました。

当日朝を待たず前日に中止のお達しが出ました。

参加のためプラカードの準備をしたり演奏の練習をしたりしていた参加団体の方々さぞ悔しいことでしょう。

こちらはあらかじめ予備をイメージしておりました「こどもの国」へ。
何度か行っていますが、長津田駅からこどもの国線に乗りかえます。
別線のようで、さらに長津田側では改札がありません。往復ともこどもの国駅の改札で精算処理するようです。東急からの連絡きっぷもありますが、長津田駅を出る際に取り忘れ無きように!!

alt
写真は使い回しです。


こちらも曇り模様。雨予報も出ています。

alt
以前は青空コンサートと称してこの場所でやったりしましたが、雨天ならもちろん中止になってしまいます。なので何回か前から屋根下のスペースでやるようになったようです。

二日間開催、行ったのは2日目。
2日目の出走表。

alt
今回も業者の撮影が入っているとかナントカで、撮禁になっていました。
こんな感じで暗くて逆光ぽく、素人装備ではあまりよく撮れません。参加校の入替の時にも撮禁看板をもったお手伝いの高校生が回っています。そこまでシビアにせんでもとおもいましたが何かあったのでしょうか??

開始前の様子
alt
今回ざっと見たら制服校や上衣だけユニフォーム風ってのが割と多めでした。入学したての一年生がダンスで参加というのもユルくていい感じでした。
今回小学校がおり、「サザエさんア・ラ・カ・ル・ト」ってのを演奏していました。何度か聴いたことはあるのですが、テーマ曲だけでなく昭和の時代から使われ続けているBGMがコロコロ変わって流れます。
越部先生(越部信義=BGM作者)もよもやこんな使われ方をするとは思っていなかったかも知れませんね。

YTにありましたので繋いでおきます。


たっぷり音のシャワーを浴びたところで今夜の一献、長津田から横浜線で戻りますが、あえて中山で降車、地下鉄グリーンラインに乗りかえ日吉まで。未乗区間があるかもと思いましたが最初から全線開通していた模様、すなはち済線でした。
日吉から武蔵小杉へ。
いつものくちろゃんへ。

駄菓子菓子ww

alt
日曜休みになっていました。なんて骨体!!
あんなに入っている店でも人手不足…。他の業界でもコロナ騒動で切られた人たちが戻ってこないという事態が起きているようです。

予備としてあらかじめ考えていた向かいの割烹料理店()にw。

alt
う〜ん、予備は予備だなと…いやいや予備にも(以下略。

食後、東急相鉄新横浜線初乗りということで武蔵小杉から新横浜経由西谷へ。
西谷から海老名までセミクロス席ゲットで。さらに小田急で本厚木泊。
本厚木どころかこの界隈の宿泊は初めてです。

この日横浜川崎方面も宿高く、カプセルも考えましたが本厚木に適度にリーズナブルな宿あり、初乗りを兼ねてここまで来たっちうワケです。泊まらなくてもそのまま帰ればいいじゃんというごもっともな話はナシです。

翌日、せっかくですので地下鉄直通のロマンスカー、「メトロモーニングウェイ」で。東海道線のグリーン車といい勝負ですが、それほどぶっ飛ばすわけではありません。

所要所用を済ませ、新宿で昼食。久々の「豚珍館」。
もしもの予備設定はなかったのですが開店時に無事入店できました。

alt
ソースは甘口辛口ありますが、ワタクシは辛口一択。カラシをたっぷりつけていただきます

とんかつ定食1050円。昔は600円だったという話はナシです。
ご飯豚汁おかわりOK、昔は両方もらってましたが、おかわり半ライスを経て今や豚汁だけおかわりになりますた。トシですかね??

Posted at 2023/05/18 20:44:58 | トラックバック(0) | その他学趣 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

トヨタセンチュリーオーナーです。先代VG45からGZG50に乗り継いでおります。そのほか二輪車では川重KZ750D1(1978年式)に乗っております。 カーラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【INDIGO】センチュリーバッテリ交換【PREMIUM】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 09:15:09
【首都高周回】スイスイ気持ちよく、金銭的負担の少ない首都高周遊コースを紹介します。 
カテゴリ:参考になるブログ
2021/08/25 14:29:58
 
これで安心?!ドライブレコーダーOWL-DR04のバッテリー交換 
カテゴリ:参考になるブログ
2021/06/07 20:06:26
 

愛車一覧

トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
後期型に乗りかえました。 今回はフェンダーミラー車。法人ワンオーナー、5年乗ったのを引き ...
カワサキ Z750Four カワサキ Z750Four
川崎重工業 KZ750D1 (Z750four) 1978年式。Z400LTDが始動不能 ...
スズキ アドレス125S アドレスV125Sリミテッド (スズキ アドレス125S)
リミテッドです。通勤用にアドレスV100から乗りかえ。グリップヒータ、シートヒータ、ナッ ...
トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
VG45も18年目を迎え、リアサスの具合もよろしくなく、新たな修理をすると中途半端になり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation