ブラスエキスポは毎年この時期に万博記念公園で行われる関西吹奏楽連盟主催、近畿各府県から多数参加する一大イベントです。
モノレール万博中央駅、ぢゃない万博記念公園駅下車で公園まで歩くのが一般的なルートです。
公開リハーサルとかパレードとかとにかく大規模です。2015年、2016年、2017年(ブログはナシ)、2018年雨天中止、2019年、2020年と2021年はコロナ「騒動」で中止、2022年と毎年来てはいるのですが、事前にどこを見るのか決めないと彷徨って終わりになってしまいます。
写真は過去のものです。
参加団体の方々はもちろんじゅうぶん練習をしてくるのですがコンクールではないのでピリピリ感はありません。観る方もピクニック気分です。ジョーシキの範囲内なら撮影しても「関係者の方でスカ?」などとYABOなことを言われませんたぶんw。
駄菓子菓子w
2018年以来の雨中止。数日前から週間予報を頻繁に見ながら天候の心配をしていましたが、近づくにつれ絶望的に…。前回は前泊でしたが、今年は取っていた後泊のドヤビジネスホテルをキャンセルして様子見としておりました。
当日朝を待たず前日に中止のお達しが出ました。
参加のためプラカードの準備をしたり演奏の練習をしたりしていた参加団体の方々さぞ悔しいことでしょう。
こちらはあらかじめ予備をイメージしておりました「こどもの国」へ。
何度か行っていますが、長津田駅からこどもの国線に乗りかえます。別線のようで、さらに長津田側では改札がありません。往復ともこどもの国駅の改札で精算処理するようです。東急からの連絡きっぷもありますが、長津田駅を出る際に取り忘れ無きように!!

写真は使い回しです。
こちらも曇り模様。雨予報も出ています。

以前は青空コンサートと称してこの場所でやったりしましたが、雨天ならもちろん中止になってしまいます。なので何回か前から屋根下のスペースでやるようになったようです。
二日間開催、行ったのは2日目。
2日目の出走表。
今回も業者の撮影が入っているとかナントカで、撮禁になっていました。
こんな感じで暗くて逆光ぽく、素人装備ではあまりよく撮れません。参加校の入替の時にも撮禁看板をもったお手伝いの高校生が回っています。そこまでシビアにせんでもとおもいましたが何かあったのでしょうか??
開始前の様子
今回ざっと見たら制服校や上衣だけユニフォーム風ってのが割と多めでした。入学したての一年生がダンスで参加というのもユルくていい感じでした。
今回小学校がおり、「サザエさんア・ラ・カ・ル・ト」ってのを演奏していました。何度か聴いたことはあるのですが、テーマ曲だけでなく昭和の時代から使われ続けているBGMがコロコロ変わって流れます。
越部先生(越部信義=BGM作者)もよもやこんな使われ方をするとは思っていなかったかも知れませんね。
YTにありましたので繋いでおきます。
たっぷり音のシャワーを浴びたところで今夜の一献、長津田から横浜線で戻りますが、あえて中山で降車、地下鉄グリーンラインに乗りかえ日吉まで。未乗区間があるかもと思いましたが最初から全線開通していた模様、すなはち済線でした。
日吉から武蔵小杉へ。
いつものくちろゃんへ。
駄菓子菓子ww
日曜休みになっていました。なんて骨体!!あんなに入っている店でも人手不足…。他の業界でもコロナ騒動で切られた人たちが戻ってこないという事態が起きているようです。
予備としてあらかじめ考えていた向かいの割烹料理店()にw。
う〜ん、予備は予備だなと…いやいや予備にも(以下略。
食後、東急相鉄新横浜線初乗りということで武蔵小杉から新横浜経由西谷へ。
西谷から海老名までセミクロス席ゲットで。さらに小田急で本厚木泊。
本厚木どころかこの界隈の宿泊は初めてです。
この日横浜川崎方面も宿高く、カプセルも考えましたが本厚木に適度にリーズナブルな宿あり、初乗りを兼ねてここまで来たっちうワケです。泊まらなくてもそのまま帰ればいいじゃんというごもっともな話はナシです。
翌日、せっかくですので地下鉄直通のロマンスカー、「メトロモーニングウェイ」で。東海道線のグリーン車といい勝負ですが、それほどぶっ飛ばすわけではありません。
所要所用を済ませ、新宿で昼食。久々の「豚珍館」。
もしもの予備設定はなかったのですが開店時に無事入店できました。
ソースは甘口辛口ありますが、ワタクシは辛口一択。カラシをたっぷりつけていただきます
とんかつ定食1050円。昔は600円だったという話はナシです。
ご飯豚汁おかわりOK、昔は両方もらってましたが、おかわり半ライスを経て今や豚汁だけおかわりになりますた。トシですかね??
Posted at 2023/05/18 20:44:58 |
トラックバック(0) |
その他学趣 | 音楽/映画/テレビ