• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobe2のブログ一覧

2020年01月22日 イイね!

「週刊女性」の【人間ドキュメント】に沢田聖子さんの記事が…!!

びよういんであたまをしりつしてきました。

びよういんか銀行さんくらいに行った時くらいしかこういう雑誌を読む機会がありませんのであえて読んでみるようにしています。

alt

「週刊女性」誌の「人間ドキュメント」のコーナーに沢田聖子(さわだしょうこ)さんが出ていました。7ページもあり、なかなかのボリウムです。最後はぼかして終わる女性誌によくあるええかげんな記事ではありません。
「あの人は今」のコーナーでもありません。いまだ現役です!!

alt
衣装がヘン(失礼)なのはたまたまみたいです…

ワタクシは出来た楽曲を聴くだけでしたのでプライベートがどうとかはあまり知らないというか知ろうとしなかったのですが、なんだかとってもタイヘンだったみたいです。ちゃんとご本人に取材したようで赤裸々というかしっかりした文章で書かれています。色々なタイヘンなことが起きるのと、なんとなくグルーピングできるアルバムの括りが一致しているのがよくわかります。

デビューしてすぐフォーク系は廃れ、売り出すにも苦労したんだと思います。そもそもゆりかご会出身なのに中森明菜系を歌わせたり、売れ線狙いの売れ線外しみたいなこともありましたし、

alt
このレコード、オークションでとんでもない価格になり競り負けて以来出てきません

誰が言ったのかわかりませんが、「彼氏とドライブに行ってクルマの中で沢田聖子が流れたらその場で別れる(←それって何のアルバムの頃だろう?)などと酷評されたこともあったそうでww。いやいや「♪カセットもアイドルじゃブチこわしだねぇ〜♪」の時代でして、きたない字で「びりーじょえる」とか書いたカセットをかけないとモテないとかで、まぁネタとしてもありそうなお話ですなw??←今ならアニソンでスカねw???

まな板の鯉というか猿回しの猿というか、どこかに所属してその所属先でいろいろ考えて売りだしてもらうということはギョーカイの常で、アイドルさんやタレントさんなんかは特に疑問も持たないのでしょうけど、この方は最初からアンマッチだったんデショな!? 

しっかしまぁ、なんですな。
好きなことを好きなようにやって、それでなんとか食えていけるなら、それがいちばんイイんぢゃないでスカね!!??

Posted at 2020/01/22 20:25:26 | トラックバック(0) | その他音楽 | ニュース
2019年07月26日 イイね!

【新潮文庫】ねこの森には帰れない/谷山浩子

今月はなんだか多忙でまとまったネタをやる時間がありませんでした。天気病みというか気象病というか日照時間が少ないとなんだか調子が悪くなりますな。

さて、ツゥさんところでポプコンの曲紹介が続いています。ワタクシも昔HPを持っていた頃に学芸レコードにならんでポプコン・コッキーポップの記事をあげていた頃がありました。たいした内容ではありませんでしたが、知っている人しか全く知らないような曲があったりでネット時代になって同好の士が意外にいるとわかったりしたもんです。

帽子屋さんの紹介がありましたんで思い出しました。谷山浩子さんの曲は歌詞が厄介で…まだ受験生の余韻が残っていたこともあり、当時出ていました歌詞が載った文庫本を買って教科書のように読んだものでした。「ねこの森には帰れない」新潮文庫昭和59年10月発行当時のレートで520円。

alt
昭和59年なんで「水の中のライオン」までのアルバム収録曲が入っていると思われます。
編年ではなく、ある種の分類がされています。これが目次の一部です。

alt

ご存知の方は、なるほど!! と思われるでしょう。おなじようなテーマの曲がまとめられています。
全宅浪連(全日本自宅浪人連盟)でしたので、夏期講習しか行かなかった予備校で現国の講師さんが教えていた、「同じようなことを書いている箇所は同じ色で線を引く(エロ作戦?)」の如く読み込んだものです。・・・・書庫(嘘)から探し出して今見たら、もったいないのかエロ鉛筆でなく消せる鉛筆で線と別の曲の参照ページが書いてありました(笑)。

そうしますと、あるフレーズが違う曲の歌詞とおなじことを言っているのがわかってきます。特に同じ章ですとなおさらです。そうするとある種のパターンがなんとなくわかってしまいますw。

国語科の教員でしたらこれを試験問題に出して生徒から大顰蹙を買うのもまた一興デショなww。(*)
いや、その前に新潮社さんから【教授資料】を出してもらわんと校史に残る奇問事件になってしまいますわw。

尚、「帽子屋さん(お早うございますの帽子屋さん)」はこの本では分類から外れて冒頭に単独で載っています。実は別格の世界観というか初期にして極めてしまったということなのでしょうか??


*) 中島みゆきさんの「悪女」が学校の試験問題に出たというネタを本人のラジオでやってましたホントにやる先生がいたんですな…。
Posted at 2019/07/26 20:39:28 | トラックバック(0) | その他音楽 | 音楽/映画/テレビ
2018年12月07日 イイね!

万国博マーチ 「進歩と調和(Progress And Harmony)」

作曲家の川崎優氏死去

 川崎 優氏(かわさき・まさる=作曲家)11月29日午後2時30分、老衰のため東京都内の病院で死去、94歳。

 広島市出身。葬儀は近親者で済ませた。献花式を来年2月24日午後1時から東京都港区新橋1の2の6の第一ホテル東京で開く。喪主は妻妙子(たえこ)さん。

 東京音楽学校(現東京芸術大)卒。フルート奏者、作曲家、指揮者として活動したほか、常葉学園大教授などを歴任。70年の大阪万博の「万国博マーチ」、毎年8月6日の広島平和記念式典で演奏される「祈りの曲第1『哀悼歌』」などを作曲した。 
************************************************* Yahoo! ニュース 時事通信 2018/12/07 *****




当方、昔の学芸レコードを収集しておりまして、行進曲系にはそこそこ自信があったつもりでしたがこれは知りませんでした。まだまだ知らないことだらけです、まだまだ生きないといけませんなw。
そういえば万博というものには一度も行ったことがありませんでしたっけね…。

1970年3月14日大阪万博の開会式に使われました。タイトルはのちに「進歩と調和(Progress And Harmony)」に改題されたんだそうです。
検索したらすぐに出てきました!!



そういえば昭和44年8月開催の第6回国際女子体育会議記念レコードの「調和の美」というのを取り上げたことがありましたが、これにも英語のタイトル「Beauty in Harmonious Movements」が付いていましたな。こちらは小林秀雄の作曲でした。

大阪万博をまたやるらしいのですが、決まった途端に風呂敷を広げすぎたとかナントカ言ってるみたいでニントモカントモww。のちのち リ・ケン絡みで逮捕者が出ないといいですねぇ(うはははははは〜〜〜〜〜wwwww)。


Posted at 2018/12/07 17:55:20 | トラックバック(0) | その他音楽 | 音楽/映画/テレビ
2018年11月20日 イイね!

【懐かしフォーク】 忍冬/すいかずら

恐ろしい時代になったものです…。
酔狂にちょっと検索したら出てしまいました。
昔、ラジオでかかってましてテープに録音したものがありましたが、まさかまさかココに来てこれが聴けるとは……。

すいかずら というグループが歌う「忍冬(すいかずら)」です。

◆1977年9月、第1回大阪大衆音楽祭のメインイベントとして
大阪フェスティバルホールで行われた創作曲コンテストで、
当時大阪学院大学在学中だった国本卓明と木場英志らの
応募作品「忍冬(すいかずら)」がグランプリを受賞。

◆フォークグループ「すいかずら」は・・・
第1回大阪大衆音楽祭<歌曲コンテスト>グランプリ受賞曲
亡き母をすいかずらの花に寄せた、ギターとハーモニーが
美しくロマンチックな歌。

◆「忍冬(すいかずら)」は5月~6月に咲き、花は初め白く、
のち薄黄色になる。


だそうです。

YTにありましたので繋いでおきます。
77年の年末に出た曲のようです。
こういうのを「重い」とか「クラい」とか言う人は根っから歪んでいると思います。





それほどどこかからの売り込みが強くなくても(?)、昔のラジオ番組はこういう曲を放送でかけたんですね!? 
コレがラジオでかかった時にちょうどなにかの試験勉強で丹波山地とかやっていたのでそれとアタマの中がリンクしてしまいます、なんだか睡眠学習のようですなw。

しっかしまぁ、なんですな。
これがポプコンに出たとしたらどうでしたか? 77年春があの幻の名曲「さよならの言葉」秋がご存知「あんバラ」でした。入賞はしたと思うのですが…??
関連情報URL : http://www.suikazura.com/
Posted at 2018/11/20 22:21:02 | トラックバック(0) | その他音楽 | 音楽/映画/テレビ
2018年09月20日 イイね!

作曲家・小田裕一郎さん死去 68歳

 松田聖子「青い珊瑚礁」など多くのヒット曲を手がけた作曲家・音楽プロデューサーの小田裕一郎さんが17日に亡くなった。68歳。きょう20日、小田さんが運営していた米・ニュージャージー州のレコーディングスタジオ「ODA STUDIO」公式フェイスブックが、22日に同州にて葬儀を執り行うことを伝えた。(後略)
**************************************** Yahoo! ニュース ORICON NEWS 2018/09/20 ******


ワタクシのおもいつくところでの作品では、
「アメリカン・フィーリング」(サーカス)
「クリスタル・モーニング」(石川優子)
「裸足の季節」「青い珊瑚礁」「風は秋色」松田聖子(まつだせいこ)デビューからの三部作

なんてのが思い浮かびます…。

拙ブログでは今月の一枚として「裸足の季節」を2014年4月にとりあげました。また、長きにわたりPVを多くいただいています「【絶版】資生堂シャワーコロン【復刻希望】」でもとりあげたことがありました。

「エクボ洗顔フォーム」CMはコレ!!

>


コレが出たときは、CMの人が歌っていると思いましたよね!?
今聴くとですね、力技的な歌唱って感じで粗い部分が多少多々あるんですが、このころはこれがすごくうまく聞こえたんですわ。レコードのリリースも1980年4月1日と年度初めで、そのパワフル感が新生活のスタートを強力に後押ししている気がしたものです。いよいよ80年代の幕開け!! ってぇ感じがひしひしと伝わってきたのでありました。※80年までは70年代とかいう細かい話はナシねww!!



せっかくですので「裸足の季節」の演奏版をお送りいたします。信田かずお氏のアレンジもよく聴いてみてね!!

残念ながらブロックくらってたみたいです…

しっかしまぁ、なんですな。
「このひとが引退したら、あるいはこのひとが亡くなったら…、自分の青春も終わった!! 」と感じる人が有名無名にかかわらずあろうかと思います。この方もそのひとりであったということに本日気づきました…。ちょっとダメージ来てます……。
Posted at 2018/09/20 23:22:31 | トラックバック(0) | その他音楽 | ニュース

プロフィール

トヨタセンチュリーオーナーです。先代VG45からGZG50に乗り継いでおります。そのほか二輪車では川重KZ750D1(1978年式)に乗っております。 カーラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【INDIGO】センチュリーバッテリ交換【PREMIUM】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 09:15:09
【首都高周回】スイスイ気持ちよく、金銭的負担の少ない首都高周遊コースを紹介します。 
カテゴリ:参考になるブログ
2021/08/25 14:29:58
 
これで安心?!ドライブレコーダーOWL-DR04のバッテリー交換 
カテゴリ:参考になるブログ
2021/06/07 20:06:26
 

愛車一覧

トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
後期型に乗りかえました。 今回はフェンダーミラー車。法人ワンオーナー、5年乗ったのを引き ...
カワサキ Z750Four カワサキ Z750Four
川崎重工業 KZ750D1 (Z750four) 1978年式。Z400LTDが始動不能 ...
スズキ アドレス125S アドレスV125Sリミテッド (スズキ アドレス125S)
リミテッドです。通勤用にアドレスV100から乗りかえ。グリップヒータ、シートヒータ、ナッ ...
トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
VG45も18年目を迎え、リアサスの具合もよろしくなく、新たな修理をすると中途半端になり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation