• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobe2のブログ一覧

2025年04月01日 イイね!

【今月の一枚】う、ふ、ふ、ふ、/EPO

alt
作詞・作曲:EPO 編曲:清水信之 1983.2.5 RAS-511(RVC)

wikipediaより
「う、ふ、ふ、ふ、」は、日本のシンガーソングライターであるEPOの5枚目のシングル。1983年2月5日にRVC(現:ソニー・ミュージックレーベルズ)から発売された。オリジナル7インチシングル盤規格品番:RAS-511。 なお、曲名も「う、ふ、ふ、ふ、」であり、「うふふふ」ではない。

概要
資生堂化粧品の1983年春のキャンペーンCMソングとして使用された。資生堂のキャンペーン終了後も、他社のCMソングに通算8回使われ、リリースから40年たった2023年にも日本マクドナルドのCMソングとして使用されている。

コーラスはEPOと大貫妙子と安部恭弘。ギターソロは大村憲司。

日本マクドナルド『てりたま』「めっちゃ、春じゃん」CMソング

EPO(エポ、1960年5月12日は、日本の女性歌手・シンガーソングライター、セラピスト。本名:宮川 榮子(みやがわ えいこ)、出生名は佐藤 栄子(さとう えいこ)。東京都世田谷区出身。芸名のEPOは、子供時代のあだ名「エポ」に由来する。

1980年代のJ-POP黎明期の代表的アーティストの一人とされる。1980年にメジャー・デビュー。歌謡曲とニューミュージックをクロスオーバーした音楽性で活動し、1980年代中頃には「RCA三人娘」として大貫妙子、竹内まりやと並び称された。

テレビコマーシャルソングや番組主題歌などの提供曲も含め多くのヒット曲があり、代表曲として「う、ふ、ふ、ふ、」「音楽のような風」「12月のエイプリル・フール」、提供曲としては高見知佳「くちびるヌード」、香坂みゆき「ニュアンスしましょ」が知られる。21世紀に入ってからは土岐麻子「Gift ~あなたはマドンナ~」がある。

1987年のイギリス移住を経て音楽性が変化し、帰国後も1990年代以降は商業音楽の世界から距離を置いている。また同時期からは精神世界(スピリチュアリズム)や代替医療・ヒーリング等に傾倒し、現在は催眠療法セラピストとして音楽をベースにしたワークショップの開催や心理カウンセリングを行うなど、音楽の世界にとどまらない活動も展開している。

RCA邦楽部では「ポスト竹内まりや」としてEPOを売り出していたが、山下達郎の事務所関係者を通してフジテレビのスタッフから、1981年5月16日から放送開始のバラエティ番組『オレたちひょうきん族』のテーマソングとしてEPOの「DOWN TOWN」を使いたいと依頼され、同番組のエンディングテーマとして採用されることとなった。

化粧品会社の春CM曲を聴きますと春が来た感じがしますね。

YTにありましたので繋いでおきましょう。




マクドのCMで流れてまして今回取り上げることにしたっちうワケです。


フルはこちらへ、いつまであるかわかりませんが。



alt


alt

「大人になって なにかに追われだしても 心の感度は 磨いていたい」

そうありたいものですが、やはり加齢とともに鈍ってくるものでスカねぇ…。

おまけ、
やはりコレですよね。ウチにはミルキィフレッシュのほうがありました!!
松田聖子(松田聖子)デビュー曲 「裸足の季節」これこそ80年代の幕開け!! (1980年は70年代という話はナシでww)


Posted at 2025/04/01 05:14:39 | トラックバック(0) | 今月の一枚 | 音楽/映画/テレビ
2025年03月01日 イイね!

【今月の一枚】卒業式答辞用音楽(別れ〜追憶〜花)/コロムビア・オーケストラ

alt

ドイツ民謡〜スペイン民謡〜滝廉太郎、草川啓(編曲)/コロムビア・オーケストラ
「中学校 学校放送・行事用レコード」ELS-3056 1967

同じシリーズの小学校のものは「おぼろ月夜〜海(われは海の子)〜ふるさと」のメドレーになっています。
この頃の音楽の教科書に載っていたものと思われますが、導入的に使われる感じの「別れ」は知りませんでした。「追憶」は曲自体は知っていましたが、授業では扱いませんでした。使っていた教科書にあったかは記憶がありません。

代表による答辞も「呼びかけ」も、思い出〜感謝〜別れといった流れになるのでしょう。

中学の卒業式の記憶といえば、熱発して保健室でバファリンのようなものをもらったくらいです。体育教師のたまり場になっていた保健室でして当番の時に御用伺いに行ったほかは利用したことありませんでした。日頃感じの悪いイメージだった養護教諭が「あらあらこんな時に…」となんだかやさしく見えて拍子抜けしましたと(笑)。

それぞれ高校が決まり、みんな意識がもうあっちに逝ってしまった感じで式は過ぎていったと思います。大人数なので名前だけ呼ばれて証書は代表が受けるかたちでした。

YTにあげておきましたトリチュウでお願いします。





【関連記事=今月の一枚(3月掲載分)】
Posted at 2025/03/01 08:38:34 | トラックバック(0) | 今月の一枚 | 音楽/映画/テレビ
2025年02月01日 イイね!

【今月の一枚】窓ガラスのヘのへのもへじ/さそり座

alt
杉山加奈作詞・作曲、1985年2月25日発売  7DX-1359(po)


1984年秋(第28回)のポプコン本選会優秀曲賞。

この回の入賞は
グランプリ
   ふられ気分でRock'n' Roll 松崎淳美 TOMCAT

優秀曲賞
   きままなブルース 山本志朗 Power Spirits
   窓ガラスのへのへのもへじ 杉山加奈 さそり座
   Gypsy(ジプシー) 小西麻衣子 Pure Pucks(ピュア・パックス)

入賞
   ひとりきり 野村耕治 岡山進三 BAYLEAF(ベイリーフ)
   青い月夜の子守唄 堀江千恵 堀江千恵 中部
   酒呑みの唄 Part II 高島田裕之 RUST 関東
   金色の目 新居昭乃 新居昭乃 九州 第15回・本選出場

川上賞
   金色の目 新居昭乃 新居昭乃
   こっちへおいで 後藤悟 後藤悟 with タランチュラ

となっております。
長年の受賞曲を見ますと、ぶっちぎりグランプリ回(10,18あたり)ってのもありましたが、グランプリと優秀曲賞はほぼ同格のようなものだと思います。川上賞ってのは審査員特別賞みたいなもので個人的好みでちょっとニヤッとするような曲が入ったりしています。

「さそり座」は当時中学生のデュオ、のちに「SWAY」に改名しています。
杉山加奈と堀部雅子の2人が当初「さそり座」の名で結成した。2人が中学2年生の時、自作曲「窓ガラスのへのへのもへじ」が『第28回ヤマハポピュラーソングコンテスト』で優秀曲賞を受賞し、1985年2月、ポリドールから同曲でデビューした。同曲はオリコン最高40位で、3万6000枚以上を売り上げた。

1987年、当時高校生ながら「おいでブランコリー」で、『第17回世界歌謡祭』で金賞を受賞した。同年、NHK『みんなのうた』に「最後のシュート」を提供した。これは引退試合で敗れたバスケットボール部員の心象を歌いあげたものである。

1990年に自主製作CD『チャイム』を発表した後、事務所を変わったことを機に「SWAY」と改名、2枚のCDアルバム、1枚のシングル、2冊のCDブックを発表した。フォーク調の歌唱法、低声部(堀部)が主にリードをとり高声部(杉山)が3度とオブリガートを付けていくスタイルで、さまざまな断面での青年期の心象風景を歌い、人気を博した。「ある日突然」はTVバラエティ番組『うれしたのし大好き』のエンディングにも使われた。最初のCDブック『風の子フータ』ではストーリー、挿絵、音楽全てをSWAY自身が手掛けた。1991年から1992年にかけて、NHK名古屋FMの『FMリクエストアワー』でDJを担当した。

ところが、堀部が結婚引退することになり、改名以降アレンジとプロデュースを担当してきた「3人目のSWAY」こと丸尾めぐみが1999年以降ボーカルとしても参加した。ソングブック『夢のクレヨン王国』等に参加し、ライブも継続して行った。2000年に『おジャ魔女どれみ♯(しゃーぷっ)』のエンディングの「声をきかせて」と「耳をすませて」をメンバー2人で製作した。しかし、杉山が結婚にともないタイに渡ったため、以後は活動停止状態となっている。(wikipedia参照)

この曲、当時ラジオなんかでそこそこ流れていたようです。コッキーポップのテーマ曲だったこともあったと思います。





みんなのうた風のアニメーションがあったと記憶していましたが、このほどやっとみつかりました。保存しておいたのを限定公開でお送りします。


この曲を聴いたときすぐに、先月取り上げましたヤングフレッシュの「いじわる」を思い出しました。小学生をイメージしていましたのでこの映像ちょっと意外でしたな。
ともあれ、望まない転勤転校単身赴任のない世の中にしたいものですな…。

Posted at 2025/02/01 20:38:39 | トラックバック(0) | 今月の一枚 | 音楽/映画/テレビ
2025年01月01日 イイね!

【今月の一枚】いじわる/ヤングフレッシュ



alt
KV-35(V) 1974
片岡輝作詩、ボブ佐久間作曲、小野寺忠和編曲

(旧HP2002年5月掲載)
オークションで落札したもの。「ブンブン バンバン」というのは子供向け早朝TV番組。
名古屋テレビ制作のようですが、どの程度ネットしていたのでしょうか?
これの主題歌ということになっていますが、OPやEDではなかったような気がします。
ヤングフレッシュはこの番組にレギュラーで出ていた頃がありました。ヤングフレッシュの歌っている曲はかなりたくさんあり、この四人の構成なのか、何人もいる中でたまたまこの番組にはこの四人が起用されていたのか、また何代目というように代替わりしていたかなどよくわかりません。コーラスで出てくるのが主なので、単独の曲というのはきわめて珍しいものかも知れません。ヤングフレッシュについて知っている方、教えて下さい!!

と取り上げてからもう22年以上経過しています…今回再掲します。

wikipediaができていました。
『こどもワイドショー ブンブンバンバン』はNET系列局で放送した名古屋テレビの子供向け番組。制作局の名古屋テレビは1973年4月9日から1975年3月28日まで放送。

月曜 - 金曜の帯番組で、日本テレビの『おはよう!こどもショー』とフジテレビの『ママとあそぼう!ピンポンパン』に対抗する形で開始した。日本テレビ系列を離脱した同局は『おはよう!こどもショー』に代わる朝の新たなソフトの確保と『11PM』土曜版(土曜イレブン)の制作を担当していたスタッフの配置転換を目的に当番組を制作した。

マスコット キャラクターは蜂のぬいぐるみの「ブンブン」と熊のぬいぐるみの「バンバン」を番組に登場させた。

と、ありました。中京テレビ(日本テレビ系列)が開局したタイミングだったかと記憶しています。地方ではキー局が見られるchが揃っていないところもありましたので系列関係なしに放送していたようです。ピンポンパンもそうでしたが夕方の再放送があったりしたようです。

さてこの曲
作詞 片岡輝(かたおか ひかる)
一九三三年、中国大連市に生まれ、少年期を北京市で過ごす。第二次世界大戦敗戦の混乱期に帰国、自己形成の原点に民主主義教育と読書がある。慶應義塾大学法学部を卒業。一九五七年、ラジオ東京(現TBS)に入社。一九六三年退社し、執筆活動に入る。幼児から成人までを対象とし、子ども・親・女性の側に立つ作品(詩・児童文学・絵本)を多数発表した…以下略(出典ココ)。

主な作品
ひとつの朝(1978年および1984年NHK全国学生音楽コンクール高校生の部 課題曲)
決意 合唱組曲『未来への決意』より
予感 (2002年のNHK全国学校音楽コンクール(Nコン)中学校の部 課題曲)
グリーン・グリーン
勇気一つを友にして
とんでったバナナ
いろんな木の実(NHK「みんなのうた」で1974年に初回放送された子供向けの歌)
いま地球が目覚める(アニメ「未来少年コナン」主題歌)

作曲 ボブ佐久間

1949年生まれ、東京交響楽団ヴァイオリン奏者を経て、21歳でジャズ・ピアニストに、23歳で作曲家としてデビュー。  
その後、数多くのTV番組、ドラマ、アニメなどの音楽を手掛け、壮大かつ多彩な作編曲力と管弦楽法を以て、国内はもとよりフランス映画まで幅広く無数のサウンドトラックを手掛け活躍している(ココ参照。

ボブ佐久間が関わった作品には、多岐にわたるドラマやアニメ、ゲームが存在します。映画やテレビドラマでは、代表的な作品に『科学忍者隊ガッチャマン』や『浮浪雲』の音楽を担当。特に「スーパーロボット レッドバロン」や「特別機動捜査隊」(1976-77年)の楽曲は多くの視聴者に親しまれ、記憶に残る名曲となっています(ココ参照。



歌 ヤングフレッシュ
1960年代後半に東映児童研修所(後の東映アカデミー)所属の子役陣によって結成された。1980年代後半以降、活動を停止していたが、2000年代に入って再開した(wikipedia参照。

2000年以前の代表曲←ご存知の曲多数!!??
『悟空の大冒険』主題歌、副主題歌
『リボンの騎士』副主題歌
『アンデルセン物語』主題歌、副主題歌、挿入歌
『ふしぎなメルモ』主題歌、副主題歌
『どうぶつ宝島』主題歌
『アリババと40匹の盗賊』主題歌
『ミラクル少女リミットちゃん』主題歌
『まんが日本昔ばなし』副主題歌
『サザエさん』主題歌、副主題歌(たぶん火曜日のほう)
『一休さん』主題歌
『ゴワッパー5 ゴーダム』主題歌、副主題歌
『ジェッターマルス』挿入歌
『惑星ロボ ダンガードA』主題歌
『一発貫太くん』主題歌、副主題歌
『風船少女テンプルちゃん』主題歌、副主題歌
『ピンク・レディー物語 栄光の天使たち』主題歌、副主題歌
『ドラえもん のび太の恐竜』副主題歌
『ドラえもん のび太の宇宙開拓史』副主題歌
『愛の戦士レインボーマン』主題歌、副主題歌
『三つ目がとおる』副主題歌
『インタールード_(ゲーム)』OVA版主題歌
『ムーミン』


歌詞はこんな感じ。


alt

YTにあげてみました。転載はご遠慮下さい。

Posted at 2025/01/01 09:24:23 | トラックバック(0) | 今月の一枚 | 音楽/映画/テレビ
2024年12月01日 イイね!

【今月の一枚】プティ・パパ・ノエル(サンタクロースの歌)/アンドレ・ギャニオン「雪の祈り」より



alt
アンドレ・ギャニオン「雪の祈り」1992 epic


このアルバムについては旧HP 1999年12月,みんカラ2011年12月,2021年12月に掲載しています。

クリスマスアルバムです。プラハ・フィルハーモニック・オーケストラとの共演で、おなじみの作品が手堅くアレンジされています。
こういうのを聴くと「クリスマス(の曲)といったら●●●●だよね」と言っている人の気が知れません。
三角帽子を被った酔っぱらいリーマンが盛り場を練り歩く光景や、バブル期の10万円売(買)春とは違う(笑)、本場のクリスマス(--ってどこだ?)の雰囲気が感じられます。
我が家ではクリスマス曲といったらビリーヴォーン楽団のものでしたがこの一枚も加わりました。自信を持ってお薦めします!! 

セドリック(Y30セダン)に乗っていた頃、結構高かった10連奏CDチェンジャーを後付けしていて、この時期よくかけたものです。冒頭の「クリスマスを楽しく」のイントロだけで「あ〜もう今年も終わりだなぁ」と感慨に浸ります。クリスマスの本来の意味というよりも「歳末の音楽」という聴き方ですよね。

と、紹介しています。当時からブレていません、手抜きではありませんw。


収録曲 試聴はココでできます。

01. クリスマスを楽しく
02. わが慕いし星
03. 三人の天使
04. 来たれ,神の救世主よ
05. プティ・パパ・ノエル(サンタクロースの歌)
06. 羊飼い達の踊り
07. クリスマス・ソング
08. 飼葉桶のそばの聖母マリア
09. ベツレヘムの小さな町
10. リトル・オルター・ボーイ
11. 聖しこの夜
12. 揺り篭のなかのイエス



今回は5曲目「プティ・パパ・ノエル(サンタクロースの歌)」をとりあげます。解説書にはフランスの曲、ティノ・ロッシが歌っていたとのことです。
YTにありました。オリジナル1946年だそうで。
歌詞と日本語訳はこちらにありました、多謝!!




アンドレ・ギャニオンの演奏は限定公開で載せてみました。






このアルバム一押しは以前ご紹介した1曲目 「クリスマスを楽しく (Have Yourself A Merry Little Christmas)」です。


このイントロがかかりますと今年ももう終わりかと思います。そろそろ最後のクリスマスかと思うようになってしまいましたわ。
Posted at 2024/12/01 07:22:09 | トラックバック(0) | 今月の一枚 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

トヨタセンチュリーオーナーです。先代VG45からGZG50に乗り継いでおります。そのほか二輪車では川重KZ750D1(1978年式)に乗っております。 カーラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【INDIGO】センチュリーバッテリ交換【PREMIUM】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 09:15:09
【首都高周回】スイスイ気持ちよく、金銭的負担の少ない首都高周遊コースを紹介します。 
カテゴリ:参考になるブログ
2021/08/25 14:29:58
 
これで安心?!ドライブレコーダーOWL-DR04のバッテリー交換 
カテゴリ:参考になるブログ
2021/06/07 20:06:26
 

愛車一覧

トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
後期型に乗りかえました。 今回はフェンダーミラー車。法人ワンオーナー、5年乗ったのを引き ...
カワサキ Z750Four カワサキ Z750Four
川崎重工業 KZ750D1 (Z750four) 1978年式。Z400LTDが始動不能 ...
スズキ アドレス125S アドレスV125Sリミテッド (スズキ アドレス125S)
リミテッドです。通勤用にアドレスV100から乗りかえ。グリップヒータ、シートヒータ、ナッ ...
トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
VG45も18年目を迎え、リアサスの具合もよろしくなく、新たな修理をすると中途半端になり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation