2016年02月11日
本日は心温まる話題をお送りいたします。(以下引用)
24歳の時に初代シーマを購入した伊藤かずえさん。それから25年間乗り続け、走行距離はなんと25万㎞超え! 地球を6周したことになるんだとかーー。
シーマを買うまでは、4ドアハードトップのローレルが好きだったので、次も同じのを…と思って日産のディーラーに行き、シーマと運命的な出会いをしました。
走りは最高です。京都で撮影がある時に自分で運転したんですが、クルーズコントロールがついているから高速も快適。3000㏄のV6ツインカムターボは加速がいいし、電子制御のエアサスペンションをスポーツモードにすると車高がググッと下がって、どっしりと走れる。それがまたいい感じなんです(笑)。
バブル絶頂期のクルマだからでしょう。高級な素材が使われていて、細部までこだわりが詰まっています。25年前のクルマなのに、シートは全くヘタっていません。
大きなトラブルだと10万㎞の時にエンジンを載せ替えたのと、エアサスを2回替えたくらい。半年に1度の定期検査は欠かしません。
今もこのシーマを普段使いしています。強いて不満を挙げるなら、燃費ですね。街乗りでリッター3、4㎞。しかもハイオクですし(笑)。でも高速ではうまくやれば10㎞ぐらいまで伸びます。
シーマに乗ってからは、他のクルマに浮気しようと思ったことがないんです。ある番組で日産の方が当時、最新のシーマを持ってきてくれて乗りました。それはもう静かだし、大きくてゆったりしていて、もちろん燃費もいい。でも私には、今のシーマのサイズ感がピッタリなんです。
これだけシーマと一緒にいると、もう体の一部のようなもの。どこか調子が悪いと、すぐにわかるんです。最近もブレーキを踏んだ時にエンジンのほうからゴボゴボというイヤな音がしました。
でも、温まると音がしなくなるので、ディーラーのメカニックさんに状況を伝え、「エンジンが冷え切った後に調べてください」と頼みました。すると、やっぱりブレーキ関係のパーツが故障しかけていました。長年乗っていると、トラブルを感知できるんです。
乗り続けるかって? もちろん、死ぬまで一生乗り続けます!(笑) どうしようもなくなっても、パーツ取り用にもう1台古いシーマを買って、フルレストアするしかないと覚悟しています(笑)。
**************************************************************************Yahoo! ニュース 週プレNEWS 2016/02/11******
あ、みんカラに集いし皆様は既にご存知のこととは思います。どなたかのブログでリアルにお会いしたという方もおられましたっけね?
いやいやスゴイですな。このシーマはたとえ廃車してもどこかで殿堂入りするでしょうね。
「昔ケンメリでハコ乗りして旗振ってた」とか「モータースポーツ好きでライセンスがどーてらこーてら」とかいういかにもクルマ好きゴリ押しオーラ系統でなくて、こういうサルーンを普段使いして永年乗っているというのはいいですな。普段のクルマは別にあってコレはイベント用とかいうのと違うんですよ!!
バブル期のクルマはよくできていて今でも残っていたりはするんですけど、だいたい当時豪華とされていた余分な装備から壊れていったりするんですよね。
「10万㎞の時にエンジンを載せ替えたのと、エアサスを2回替えたくらい」
ってさらっと言ってますが、だいたいこの時点で挫折してますよねふつう(笑)。
私が言うのもナンですが、サイズ感っていうのもわかりますね。日本サイズとしてはこのくらいかせいぜいセルシオくらいがちょうどいいんだと思います。駐車場にも困りませんしね。ただ、もうすこし室内のスペースがあればと思うのですが、ベース車を外観膨らませた作りなんでそこはいたしかたのないところなんデショな。オーナーカーとしてはちょうどいいんですよね。
自動車メーカーさんも「新車買ってくれる人だけが客」という目先の売り上げだけにギラギラするンぢゃなくて、こういう方を企業イメージCMに起用して「満足して永く乗ってもらってます」みたいなのをやったらよかんべと思いますな。
ま、グローバル戦略の中の「極東ルノー」となってしまってはそういう考えも思いつかないorそういう意見も上まで届かない…って感じになってんデショかね!?
Posted at 2016/02/11 23:44:50 |
トラックバック(0) |
その他車 | クルマ
2016年01月08日
以前キャデラックと偶然逢いまして2ショット写真を撮ったことがありました。
とある場所まで長駆出かけた際の駐車場にデボネアがおりました。デボネアも何種類か(笑)ありますが、「走るシーラカンス」のアレです。
逆光でしたがiPhoneで慌てて撮りました。補正をしましたがこのくらいが限界のようです。
33ナンバーなので末期(?)2600ccの頃のもののようです。新製当時のナンバーではないかも知れませんがその頃から維持しているようです。
公用車やハイヤー用途が多く、黒が多いのですがこちらのは茶色、何という呼び名かわかりませんが「ぶどう色2号」みたいなww。
タイヤがホワイトリボンになっていていい味が出ていました。
やんちゃ()改造もなく、イベント専用車って感じでもなく、普段使いの運用にも入っているようでした。むしろそういう旧車こそ尊敬に値しますな。
帰ってきたら既にいなくなっていました。まさかみんカラの方ではないかと思いますが、また逢いましょうね!!
Posted at 2016/01/08 19:25:20 |
トラックバック(0) |
その他車 | クルマ
2015年11月24日
ある日バスで帰宅中、
駅前のバスポケット(降車場)にハリアーのOEMのようなポルシェ(?)が停まっていました。乗降だけするのかと思いきやその気配なく、どうやら人待ちらしいです。ここはバス停ですが。
左ハンドル車なので運転者の顔はよく見えませんでしたが、結構年配のそれなりのグレードの御方のようです。
バスは降車スペースに入れず道路で降車扱い、うしろは渋滞。
お金ないわけでもないんだし近くの駐車場に入れて待てばいいのに、あるいは電話誘導して時間になったらじゃまにならんところでさくっと乗車すればいいのに…と思いましたわ。
また、混んでいる繁華街の二車線道路。洋品店のようなお店を持っておられる御方のようですが、カルディナのOEMのようなベンツ。店の前に駐車していてそのおかげで一車線潰れて渋滞しています。荷物の積み卸しでもなさそうですし、駐車場借りればいいのに…経費で落ちるデショ?
しっかしまぁ、なんですな。
せっかくのガイシャもかわいそうです。
同じクルマに乗っているまともな方もかわいそうです。
ブランド信仰ならなおさらよいイメージの維持に気を配らなければならないと思いますが、くるまやの言いなりでよくわからないけどテケトーに買ったクルマなのでしょうかねぇ…。
いずれにしろ
センチュリーなら没収モンですよね(うははは〜〜〜wwww)
こういうネタを出しますと「クルマは悪くない」「みんなそういうわけぢゃない」「ヒトソレゾレ」と泣いて怒る方がよく出ますが、もちろんたぶんおっしゃる通りでしょうけど、100万分の1の不良品でも引いた人にとっては不良率100%なんですよん。
みんカラのみなさんは「●●(車名)乗り」という自負を持った方が多いと思いますがせいぜい気をつけましょうw。
Posted at 2015/11/24 14:39:37 |
トラックバック(0) |
その他車 | クルマ
2015年03月17日
【ジュネーブモーターショー15】桜と十二単がモチーフのロールスロイス登場…ファントム セレニティ
英国の高級車メーカー、ロールスロイスモーターカーズ(以下、ロールスロイス)は3月3日、スイスで開幕したジュネーブモーターショー15において、ロールスロイス『ファントム』の「セレニティ」を初公開した。
同車は、ロールスロイスのカスタマイズ部門、「ビスポーク・デザイン」が、ファントムをベースに手がけたワンオフモデル。ビスポークは顧客の細かい好みに応じたカスタマイズプログラムを提供している。
最新作のセレニティでは、究極のラグジュアリーを目指した。そのために、ロールスロイスがかつて国王や王妃、皇帝や皇后のために製作した特別車両のノウハウを生かして、カスタマイズを行った。
例えば、インテリアのモチーフとして、日本の着物、「十二単」(じゅうにひとえ)を採用。ロールスロイスによると、日本の着物に欧州の家具を組み合わせるなどして、特別感にあふれる内装を提示したという。室内の天井には、桜が描かれた。
ボディカラーも特別な白で塗装。ロールスロイスのトルステン・ミュラー・エトヴェシュCEOは、「セレニティが、高級車のカスタマイズの新基準となるだろう」とコメントしている。
*********************************************************************************Yahoo! ニュース レスポンス 2015/03/12****
うちのセンチュリーはとりあえず大事には至らず燃料関連のリレー交換のみで出場しました(ブログ参照)。ご心配いただいた方ありがとうございます。
さて、こちらの記事
画像はこちらに10枚ほどあります。
観音開き(っていうのかな?)は確かにいいですな。センチュリーも2017年にモデルチェンジが予定されているようですが、左後だけでも観音開きかスライドにしたいですがどうでしょうか?。
こういう客席小窓が流行っているみたいですが、後席に座る人を「額に飾ったように見せる」べく作られているセンチュリーはモデルチェンジでこうならないよう願いたいです。
とにかく自動車を語るには
「結局は欧州車にはかなわない(キリッ」
って言っておけばなんとなくカタチになるって信じてやまない方もおられますのであまり申しませんが、
コレを見てやっぱりトヨタセンチュリーは日本の誇りだとあらためて思いましたですわ・・・。
しっかしまぁ、なんですな。
どこかのにわかカネモチが買いそうですかなwww。
Posted at 2015/03/17 12:51:49 |
トラックバック(0) |
その他車 | クルマ
2015年02月18日
「庶民の車」として親しまれてきた軽自動車が、高級品の代名詞である輸入車と競い合う時代を迎えている。乗り心地や走行性能が格段に進化した軽は、スポーツカータイプが人気になるなど高級化が進む。一方、輸入車は、日本国内で顧客の裾野を広げようとコスト競争力がある小型車の導入を加速。価格帯が一部で重なったことで比較検討するユーザーが増えており、互いのライバル意識も徐々に高まってきている。ただ軽の高級化は、税制優遇など軽の最大のウリである維持費の安さを損ないかねない。
****************************************************************************Yahoo! ニュース SankeiBiz 2015/02/18******
続きは
リンク先からご覧下さい。
最近の軽自動車はなんだか200万超えもあるそうで、さらにそれをマイルドヤンキーカスタムしますとにわかに信じがたい価格になるようです。高ければ「高級」なのかということは議論の分かれるところでしょうw。
コペンみたいなのは別格として、よくありがちな車種のそれなりグレードでも3桁はあたりまえ、乗り出し価格で150万くらいというのは標準レベルになってしまうようです。家の者が3年ほど前に「トヨタの軽」を買いましたが安いグレードでもなんやかやで総額140万くらいかかったと思います。
まぁ、そういう層向けのそういう車として存在するのは結構ですが、一人一台・一家で複数台必要になる地方在住者にはもう少し廉価版を揃えてもらいたいのではないのでしょうか?? ユーザーの声は届いていないんでスカね??
以前「軽は貧乏人の車」発言をしたメーカートップがいましたが、軽自動車税の増税に対して皮肉ったものでしょうけど、これほど「高級」化が進みますと説得力が無くなるような気もしますな。
「豪華な装備はいらんから安全性を〜」というご意見も多いんですが、「軽は軽、安全リスクは承知の上」なのではなかったんでしょうかね?? サイズが大きくなり、昔よりは安全対策はされていると思います。それでも小ささから来るリスクは避けられないものもあるでしょう。いやいや安全のためなら高くなってもいいというのならそもそも(以下略)。
以前も申しましたが、
こうなったらやはり廉価版の登場、すなはち
「ボンバン」の復権ですな。
スズキのアルトはそもそも40ナンバーで貨物車扱いだったんですよね。 後席はあるにはあっても足が入らず背もたれ直角みたいなものでしたね。50ナンバーのは「フロンテ」だったんです。
リアドア・リア窓の開閉・電動窓・リモートロック要りません!!
足が入らない後部座席もなくてもいいかも。二人乗りで後が荷台になってるアルトあったねぇもうないのかな!!
エアコンはともかく、パワステもいらんかも知れません。
オーディオは配線のみ、欲しいヤツはあとで好きなものをどうぞ!!
デザインに流行り廃りナシ、で、モデルチェンジ当分ナシ、乗用タイプが代わっても旧モデルのままでヨシ。
貨物車に付、軽トラや軽箱と共通部品多用でヨシ。
カラーは警戒色「黄色」を入れてくださいな!! 目立つ方が安全よ!?
ある意味、初心者向けというより「わりきった付き合いのできる」「わかってる人」向けの商品ともいえましょう。こういうの買ってピンポイントでいじるのも面白いデショな!!
老夫婦が近所に買い物に行くとかの近郊運用ならコレで充分です。
税制も貨物車は安いままで、地方によっては「同世帯2台目以降割」もあっていいと思います。
しっかしまぁ、なんですな。
比較的廉価な輸入車も入ってきていますが、ヴィッツにガイシャのエンブレム付けたようなのも「高級」なんデショかね??
どんだけブランド好きよ〜〜〜〜〜wwwwってかーんじですなw
これ以上書きますとID消されそうですのでこのへんで
Posted at 2015/02/18 14:06:42 |
トラックバック(0) |
その他車 | ニュース