国内のタクシーが、おなじみのセダンから、車高が18~45センチ程度高いミニバンなどに切り替わっていくことがわかった。
高齢化社会を迎え、タクシー業界と自動車メーカーがお年寄りの乗り降りしやすさに配慮することにした。2020年東京五輪・パラリンピックを控え、外国人観光客が増える中、体の大きな外国人の乗りやすさも考慮する。
国内のタクシーは約24万台あり、大半を日産自動車とトヨタ自動車が生産している。日産は今秋、「1987年式セドリック」をもとにしたセダン型タクシー専用車(高さ1メートル40前後)の生産を終了する。今後のタクシー用車両は、2010年から販売しているミニバン「NV200バネット」のタクシー仕様車(同1メートル85前後)に一本化する。
トヨタも、既存のタクシー用セダン「コンフォート」シリーズ(同1メートル52前後)の生産を20年までに終え、ワゴン型のハイブリッド車「JPNタクシーコンセプト」(仮称、同1メートル70前後)に切り替える方針だ。
両メーカーとタクシー業界が、今後の高齢者や外国人の利用増を見据え、天井が高く、車内も広めの車両に変更することにした。タクシー会社は5~10年で車両を買い替えるため、20年代半ばには、大型セダンを使う個人タクシーなどを除き、ほとんどがミニバンやワゴン型になりそうだ。
****************************************************************************Yahoo! ニュース 読売新聞 2014/07/04*****
モーターショーに出ておりましたのでご存知の方も多いでしょう。画像はテケトーに拾ってきました問題あればお知らせ下さいな。
ベースは次期シエンタ(ってなんだっけw?)なんだそうです。まちでは既にNV200バネットというのが走っておりますのでこれからのタクシーはああいう感じになっていくのでしょうな。ま、高級感はありませんがハイヤーでなくタクシーなんでそれもヨシ、乗り降りしやすく天井が高いのはいいでしょうね。
コンパクトカーぽいんで、個人で所有するような変態心はあまり涌きませんな(笑)。
コレと、ハイヤーや社用車で使うようなLSやセンチュリー級との中間にあたるセダンが欲しいですな。クラウンセダンがまだ細々と存在していますが、これもコンフォートと同様消滅する可能性高そうです。
現行型クラウンを黒塗りにしたのが緑ランバー背負って走っていますが、あんまりフォーマルな感じが致しません、後席の乗り心地はどうなんデショね??
フォーマルな中型クラスも出して欲しいですが、このクラスもミニバンベースになりそうですねぇ。いやいや大型クラスもそうなるかも知れませんが、なんか小沢某みたいで高級感がないっちうかワルそうに見えますがw・・。あ、そういうのに憧れる層にはウケるかもね(うははは〜〜〜〜www)
関連記事:近頃四角いセダンがないとお嘆きの貴兄に
Posted at 2014/07/08 07:38:05 |
トラックバック(0) |
その他車 | クルマ