2012年10月31日
日本維新の会代表の橋下徹大阪市長は31日、石原慎太郎東京都知事が目指す新党に合流する「たちあがれ日本」について「カラーが合わないという気がする。(石原知事)個人とは一緒にやりたい」と述べ、政党としての連携は容易ではないとの認識を示した。
橋下氏は、たちあがれ日本の議員が「真正保守」を掲げていることについて「先に保守を掲げて政治行政をやる時代ではない。たちあがれのみなさんとは世代が合わない」と発言。さらに、たちあがれ日本の所属議員が、非公開の会談内容をもらしたり維新の政策を批判するなどしているとし、「ぺらぺらしゃべるような方々とは政治の信頼関係が築けない」と批判した。
一方、河村たかし名古屋市長率いる政治団体「減税日本」に民主党に離党届を提出した熊田篤嗣衆院議員(大阪1区)が合流を検討していることについて、「熊田議員は職員組合から応援を受けていたと聞いており、自分たちが基盤を置くグループとは違う。政策協議以前の問題。政策で争っていかないといけない」と述べ、減税日本との連携も困難との認識を示した。
********************************************************************************************MSN産経ニュース 2012/10/31********
そう願いたいですな!!
「真性保守」が「在日参政権」を推進する集団と組むわけにはいきません。
石原慎太郎までが「大同団結することが必要で、小さな政策の違いは大したことではない!」と言っているそうですが、本来ならご自身が「そんなの野合だよ」と声を荒げる場面じゃないでスカね!?
今回の第三極祭りにつきまして、
「平沼さんにはがっかりしました」
というご意見がけっこうあるんじゃないでしょうか??
誰であろうと、野合にはしっかりと「No!!」を突きつけましょう。
しっかしまぁ、なんですな。
この「入れてやんない」的な言い方、なんなんでしょう・・。
もっと吐き気がする話題を・・
橋下市長も見送り…桑名正博さん、御堂筋“パレード葬”
7月に脳幹出血で倒れ、意識不明のまま今月26日に亡くなった歌手・桑名正博さん(享年59)の告別式が30日、大阪市阿倍野区の「やすらぎ天空館」で営まれた。歌手の谷村新司(63)や「B’z」のギタリスト松本孝弘(51)らが参列。出棺後、桑名さんをのせた霊きゅう車は大阪のメーンストリート・御堂筋を走行し、5000人以上の市民や橋下徹市長(43)に見送られた。
午後3時前、平日の昼間にもかかわらず大阪・淀屋橋近辺から難波まで、全長約4キロの御堂筋の沿道には5000人以上の市民が詰め掛けた。大阪府警のパトカーや警官約100人が出動。「まさや~ん!」という声援や拍手、手を合わせるファンに見送られながらの愛した街との最後の別れは、ロック歌手にふさわしく、コンサートの舞台から去る時のように華々しい光景。地元に愛される存在だったことを、あらためて証明した。
“パレード”の出発点となる大阪市役所前では、橋下市長が見送った。葬儀委員長を務めた歌手の内田裕也(72)が御堂筋でのパレードが決まってから大阪市に電話し、市長の秘書に「5分でもいいから出てきて見送って」と自ら頼んで実現したもの。桑名さんの長男でミュージシャンの美勇士(31)らとあいさつを交わした橋下市長は「(やしき)たかじんさんを通じて、いろいろな応援メッセージをいただいていた」と交流を明かし「大阪のスターです」と別れを惜しんだ。(後略)
******************************************************************************************スポニチアネックス 2012/10/31****
頼まれたからということですがね・・・過去に交流があったのか知りませんが、葬儀まで利用するのかよ・・と思ってしまいましたな。
これがほかの人なら人間味溢れるエピソードになるんでしょうが、ひとえに人格から来るものではないデショかね??
一職員がたとえば不都合な亡くなり方(職務に関連していそうな自殺など)をしたときにも駆けつけてくれるのでしょうか?
そういえば石原慎太郎さんは参議院議員時代、第二次安保闘争(日大経済学部本館封鎖解除警備)で殉職された機動隊員(分隊長)を警察公舎まで弔問に行ったそうです。直接の管轄下でもなければ知り合いでもないし選挙が近いわけでもないのに、国会議員でそういうことした人なかなかおらんでしょう!? こういうところもあるんですなwww。
Posted at 2012/10/31 17:27:20 |
トラックバック(0) |
時事 | ニュース
2012年10月31日
急に寒くなりまして、近年とくにそう思うのですが、9月からいきなり11月になってしまうような感じがします。
バイク用品ブランドの「らいでぃんぐうぇあ」とかいうのを持っておりませんのでアメ横で買ったクソ重い革ジャンの出番となりました。まだそれほどの寒さではないので裏とボアは外しておきます。
いなかはいいですな。
猫さんの「里の秋」ってほどじゃない何気ない風景ですが、刈り取った田んぼから藁の香りがするような気がします。
かの宮脇俊三先生は日本の風景(の良さ)は水蒸気である・・のようなことを書いておられました。谷山浩子さんは「水が時間の冷蔵庫のような役割・・」と歌っていました。ワタクシは日本の季節感は水田から来るのではと思いました。季節は真ウラですが、水を張ったばかりの田んぼをわたる風もいいもんですな。
立ち寄った道の駅で小さいハーレー(?)に乗ったおっさん、否、同年代かw?、と小一時間バイク談義をしました。知らん人と会話するのもえらい久しぶりですわ。なんか昔ヤマハのTX650に乗ってたそうで、個人的にはスーパースポーツやレプリカ系よりもコレとかSRとかGXとかXSみたいのがヤマハらしいと勝手に思っています。リッターバイクばかりの昨今、こういう肩肘張らずに乗れるもの出ないかなぁと思いましたですはい。
画像は拾いモノです。オーナーさんいたら無断掲載ごめんなさいね。
本項とは関係ありませんが、帰宅後センチュリーで洗車&給油に行きました。
期間中のレシート三枚で、Express×EDWINの景品「デニムマルチケース」をいただきました。
一回20㍑以上入れないといけないので満タン17㍑の単車ではムリでした。ホントは当たりが出るともらえる「クッション&ブランケット」がいいんですがね。
Posted at 2012/10/31 16:31:59 |
トラックバック(0) |
KZ750D1 | クルマ