WPCL-696 1998.11 W・P
テレビ番組や映画などのテーマ曲を数多く手がけ、谷村新司さんの「昴」などポップスのアレンジでも活躍した、作曲家・編曲家の服部克久さんが11日、末期腎不全のため、東京都内の病院で亡くなりました。83歳でした。
服部克久さんは、日本の歌謡界を代表する作曲家、服部良一さんの長男として昭和11年に東京で生まれて音楽に囲まれた幼少期を過ごし、高校を卒業後、フランスのパリ国立高等音楽院に留学しました。
帰国後は、草創期のテレビ業界や映画など幅広い分野で作曲活動を行い、人気アニメ「トム・ソーヤーの冒険」や民放の音楽番組「ザ・ベストテン」のテーマ曲、NHKの連続テレビ小説「わかば」の主題歌など、数多くの音楽を手がけました。
また、テレビ番組「新世界紀行」のテーマ曲にもなった「自由の大地」などのオリジナル曲を集め、オーケストラによる演奏にこだわったアルバム「音楽畑」シリーズをこれまでに20作以上を発表し、コンサートも国内外で精力的に開催してきました。
編曲家としては、さだまさしさんや山下達郎さん、竹内まりやさんなど、人気アーティストの楽曲の弦楽アレンジを数多く手がけ、谷村新司さんの代表曲「昴」では、ホルンを使った雄大なイントロで名曲を彩りました。
日本作編曲家協会の会長や東京音楽大学の特別招聘教授も務め、後進の育成など音楽界の発展に貢献したほか、平成17年から宮崎県都城市の総合文化ホールの初代館長も務めました。
息子の服部隆之さんもNHKの大河ドラマ「真田丸」の音楽などを手がける作曲家で、音楽家一族として知られています。
事務所によりますと、服部さんは去年10月から腎不全の治療を続けていたということで、11日午前、末期腎不全のため、東京都内の病院で亡くなったということです。
*********************************************************** NHK 2020/06/15 ********
訃報に接する前、たまたま車載CD(6連奏)の4番に「音楽畑7」が入っていました。
「音楽畑7」は1998年11月のリリース、
虹/夏は緑/エメラルドモーニング/ド-ヴァーの白い想い出/ゴ-ルデンウェイブ/紅夢(ゆめ)/オレンジアイランド/黄昏/薔薇のワルツ/紫野/ミッドナイトブルー/万華鏡
の12曲が収録されています。
あらためて添付解説書を読みますと、唯一のヴォーカル曲「オレンジアイランド」はリンダ・ヘンリックの詞となっています。聞き覚えのあるお名前と思いましたら…「野生の王国」のテーマ「碧い星の子供たち(CHILDREN OF THE UNIVERSE)」の作詞と歌唱をしています(今月の一枚2016/01参照)
ここでは2曲目の「夏は緑」をお送りします。
TBS系番組「ふるさと讃讃」のテーマ曲だったそうです。またほかでも使われていたかもしれません。YTにありましたので繋いでおきましょう。
不勉強で恐縮ですが、こういうポップオーケストラが奏でるオリジナル曲や、ソレ系の楽団が単独でCDを出したりコンサートをやるってのも我が国ではなかなかないのではないのでしょうか?? 歌モノ主流でインストモノはあまり馴染まないのですかね??
以前取り上げました、レコーディングオーケストラの様な方々が演奏したいわゆる「効果音楽」に括られるような曲のなかには、ホールで生演奏を聴いてみたくなるのも多々あります。
「秋のスケッチ(若松正司曲)」
「春のスケッチ(若松正司曲)」
青木望楽団(?)による「愛はかげろう」「歌姫」「大空と大地の中で」なんかあったらいいなみたいなw。
【おまけ】
だいぶまえに別のコレクターさんからお借りした音源なのですが、1959年の鑑賞教材に服部克久編曲のものがありました。ジャケットには名前がありませんが、たぶんレコードのレーベルには記載があったのでしょう。
小学音楽鑑賞レコード第二集第一学年から「小鳥屋の店」です。モノラル盤です。
限定公開です
この曲は後のステレオ盤では山本直純と日本フィルによる別バージョンになっています。ワタクシが最初に聴いたのはたぶんこちらのモノラル盤の方だと思います。
【おまけ2】
音楽畑2に入っています「PIZZICATO SURPRISE(服部克久)」と1962年版「学校生活テーマ音楽集」(キングKE-32)にあります「水玉のリズム(小川寛興)」です。雰囲気がよく似ていますね!?
Posted at 2020/07/01 08:17:18 |
トラックバック(0) |
今月の一枚 | 音楽/映画/テレビ