• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobe2のブログ一覧

2021年10月20日 イイね!

【センチュリー誕プレ!?】エアポンプまわり交換

うちのセンチュリー、後期の前期2011年9月生まれですのでこのほど10歳になりました。
お誕生日おめでとうメッセージはコレ!!


alt

前車(前期の後期)では3回くらい点きまして燃料ポンプやらエアフロメータを交換したりしました。
ついにまたはじまったかと…。

ディーラーに持ち込んで診断してもらったところ、エアポンプまわりの不調のようです。
なんですかそれはw??

「二次空気導入装置とは、ガソリンエンジンを搭載した自動車などで排気ガスに含まれる未燃焼炭化水素を完全燃焼させる装置である。日本では二次空気噴射装置や二次空気供給装置と呼ばれる場合があり、国土交通省や環境省の技術区分上は、エアポンプなどによって強制的に空気を送る方式を二次空気噴射装置(AI)、リードバルブなどの受動的な供給方式を二次空気供給装置(AS)として分類している。(wikipediaによる)」

んだそうです。加速が悪くなったりするみたいですが、いまのところ体感的にはそんなに変わった感じはしません。
そこそこ費用がかかりますが、警告が出っぱなしですとよろしくないので修理を頼むことにしました。
パーツ在庫がなく、メーカー発注となりましてしばらく待たされました。通勤には雨天でない限りアドレスをフル稼働しました。

部品入庫とこちらの予定が合わずやっと工場入場となりました。

alt

矢印の先、左17610CがエアポンプASSY、中25740がエアコントロールバルブASSY、右25720がエレクトリックエアコントロール バルブASSY、図にはありませんがエアプレッシャセンサASSY、と関連小物部品が交換となりました。

一日預けたので実際はわかりませんが、3-4時間かかるという見積もりでした。
工賃約30,000円部品代が80,000円、共済組合的値引をしてもらい支払いは90,000円弱となりました。まぁ中等症くらいでスカね??

尚、代車はアクア。先端が見えないイマドキのクルマって感じです。左足の置き場所が狭くていまひとつ。小型車のはずですが幅はコンパクトな感じはあんまりしませんです。トランクがないので後からあおられているような気がします。
走りはそこそこ。1〜2人乗りで日常の足に使うのはじゅうぶんです。

出場後、センチュリーに戻りますと、ブレーキはふかふかハンドルはぐるぐる狭い道はゆっくりと、いつものセンチュリーライフに戻りました。
そういえば出足のぼそぼそ感がなくなった様な気がしますプラシーボでしょうかね??




Posted at 2021/10/20 13:38:01 | トラックバック(0) | センチュリー | クルマ

プロフィール

トヨタセンチュリーオーナーです。先代VG45からGZG50に乗り継いでおります。そのほか二輪車では川重KZ750D1(1978年式)に乗っております。 カーラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2021/10 >>

      12
3 4567 89
10111213141516
171819 20212223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

【INDIGO】センチュリーバッテリ交換【PREMIUM】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 09:15:09
【首都高周回】スイスイ気持ちよく、金銭的負担の少ない首都高周遊コースを紹介します。 
カテゴリ:参考になるブログ
2021/08/25 14:29:58
 
これで安心?!ドライブレコーダーOWL-DR04のバッテリー交換 
カテゴリ:参考になるブログ
2021/06/07 20:06:26
 

愛車一覧

トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
後期型に乗りかえました。 今回はフェンダーミラー車。法人ワンオーナー、5年乗ったのを引き ...
カワサキ Z750Four カワサキ Z750Four
川崎重工業 KZ750D1 (Z750four) 1978年式。Z400LTDが始動不能 ...
スズキ アドレス125S アドレスV125Sリミテッド (スズキ アドレス125S)
リミテッドです。通勤用にアドレスV100から乗りかえ。グリップヒータ、シートヒータ、ナッ ...
トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
VG45も18年目を迎え、リアサスの具合もよろしくなく、新たな修理をすると中途半端になり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation