• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobe2のブログ一覧

2010年04月30日 イイね!

トヨタ博物館のフジキャビン

この記事は、トヨタ博物館について書いています。
トヨタ博物館はなかなかいく機会に恵まれず、やっと昨年はじめて行ったのですが、それなりの距離と入館料にもかかわらず行ったのは「フジキャビン」がここにあるという情報があったからでした。
フジキャビンを知っている方はおそらく「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の何巻かに出ていたのを見たか、TV番組「テレビ探偵団」でホンモノがでていたのを見たか、あるいは自動車史にかなり詳しい人でしょうね。
ここにあるのは、フジキャビン5A型 1955年 
富士自動車が発売した三輪キャビンスクーターとあります。オートバイをベースにFRPモノコックボディを搭載したものです。これでも二人のりで、助手席側のドアは後期型(?)になって作られたものらしいです。121cc 5馬力だそうです。

量産が難しかったとか、もっとフツーの軽自動車が普及しだしたとかの理由であまり作られなかったようです。
バイクベースながら一応丸ハンドルで自動車ぽいですし、なんといってもこのスタイル1度見たら夢に出てきますね(笑)。
よくある50ccのミニカーじゃあまりに走らずじゃまにしかなりませんが、コレ、ヤマハさんあたりで今のシグナスなど125ccスクーターをベースに使って、舟艇で鍛えたFRP技術をもってすれば雨風しのげて一般自動車の流れに乗れて走れるというとてもおもしろいものが出来ると思います。
最近どのクルマもいかにも「未来のクルマ」っていうようなデザインで出てきているので、ここらでひとつこういう空気抵抗だとかあまり考えないようなバブルカー=Bubble car 小型の自動車。車体に対するキャノピーの大きさからバブルを思わせるのでこう呼ばれる。wikipedia参照) のようなものが現れてくれればと思いますが、安全基準だとか免許制度とか車庫証明とかどうなりますかね? 二輪車並み経費で車庫証明不要とくればそれなりニーズがあると思いますがねぇ、、。
フジキャビンフジキャビン後ろ
Posted at 2010/04/30 21:25:04 | トラックバック(0) | クルマ
2010年04月29日 イイね!

日本人の幸福度は10点満点で「6.5」 内閣府調査

 「日本人の幸福度は、10点満点で6.5」——。内閣府は27日に発表した国民生活選好度調査で、自分がどれだけ幸せと感じているかを数字で示す「幸福度」を発表した。鳩山政権は今回の調査結果も生かして、国内総生産(GDP)などの経済指標に代わる国民の幸せの度合いを示す新たな指標づくりを進める方針だ。

 調査は3月に15歳から80歳未満の4千人を無作為に選んで実施。「とても幸せ」(10点)から「とても不幸」(0点)まで11段階で幸福度を質問した。その結果、回答を寄せた2900人の平均は6.5点。11年前に行った同様の調査の6.3点を上回った。2008年の欧州28カ国の平均は6.9点だったという。

 男女別では、女性の方が幸福を感じており、年代別では30代の幸福感が強かった。

 幸福感を高めるために政府が目指すべき目標を21項目の中から選んでもらったところ、「公平で安心できる年金制度の構築」が最も多かった。現状の政策で最も満足度が低かったのも「年金」だった。「安心して子どもを生み育てる社会の実現」を求める意見も多く、福祉や子育て政策の充実が幸福感に強くつながっていることがわかった。

 目に見えない「幸福度」を指標化して政策に反映させるのは、「新しい公共」づくりと並ぶ、鳩山由紀夫首相肝いりの取り組み。「新しい公共」は、官が担った街づくりなどの公的分野を、地域に暮らす人にも担ってもらうことを目指す。自分がかかわれる居場所を見つければ幸福度が高まるという考え方で、互いに表裏一体の関係だ。

 だが、今回の調査では「新しい公共」をイメージする「市民が公益を担う社会の実現」は、政府が目指すべき目標としては21項目のうち17位と低迷した。

 25日にあった「新しい公共」を考えるフォーラムで、首相は「ボランタリー経済、新しい公共が幸福度を高めることに確信を持っている」と述べたが、結果を聞いた首相は「幸福度とお金、経済の部分が結びついており、ボランタリー経済が多くの国民の意識にないことがわかった」と認めざるをえなかった。周辺には「だから子ども手当みたいな政策がうけるのか」と漏らしているという。(岩尾真宏)************************************朝日新聞社
(asahi.com)*****************

「幸福度の国際比較」は下記URLにありますが、これを国際比較するなどなんともナンセンスな調査だと思いませんか? 
戦争や紛争のある所では「きのうは10回爆撃があったが、今日は2回しかなかったなんて幸せな一日だったろう」と思うかも知れないし、収容所で強制労働させられている人は「あいつは上司に10回殴られたが自分は3回しか殴られなかったきょうは幸せな一日だった」と思ったかもしれません。貧困に喘ぐところでは今日の食事にありつけただけで満足するかも知れません。
政策立案のためのニーズを探る目的の調査ならわからなくもないですが、「ぜいたくはいけない」「身分をわきまえなさい」「生きていられるのは○○さまのおかげ」という教育をされているような気がしてなりません。

「ブタの満足度と人間の満足度」の様なことをなにかで習ったような気がしますが、○○人の満足度(幸福度)と日本人のそれとは違うんでしょうね。

自切俳人さんはオールナイトニッポンの最終回で「私は痩せたブタになりたい」と仰っていました(笑)。
「♪知っているのにわざと間違える65点のひとが好き〜」って歌ありましたよね。日本人はおくゆかしいから6.5ってところなのかもね(笑)。
 

Posted at 2010/04/29 21:41:25 | トラックバック(0) | 時事 | ニュース
2010年04月29日 イイね!

センチュリー燃費記録

給油ごとに走行距離を伝票に記入しています。
VG45の頃は5.6km/lでした。旧HP参照。
 
GZG50になってから(5000cc 4A/T)
ほとんど高速道路のみの走行の場合をわけて計算しました。
・平均燃費(一般)   5.6km/L (21回)
・平均燃費(高速)   8.9km/L (5回)
・期間中26回給油。総走行キロ10,717.4km、総給油1,713.41L。
 道路種別無しですと平均6.3Km/Lとなります。
・燃料はエッソ・モービル(シナジーF1)またはJOMOハイオクガソリンだいたい同じ場所。¥111/L〜¥143/L
・一般最高7.3km/L、最低5.0km/L。高速最高9.2km/L、最低8.8Km/L

近距離運用ばかりなのと、郊外・高速走行の時とはだいぶ差があります。
燃費のことを言っちゃいけない車ですけど安い方がいいですよねぇ。
これからはここの「燃費記録」のコーナーに記載していきたいと思います。
Posted at 2010/04/29 17:51:32 | トラックバック(0) | センチュリー | クルマ
2010年04月25日 イイね!

道の駅と往年のドライブイン

そろそろ雪の心配もなくなりシーズンイン(?)となりました。好天に恵まれた本日、ちょいとセンチュリーを出動させてみました。
(前行程略)静岡・愛知県境から42号線経由で23号バイパスへ。一応「第二東海道」という位置づけの計画ということで、全通すれば県境潮見バイパスからそのまま行けるようになりますがいつになりますやら。
23号バイパスはもと有料の豊川橋を経てから先はしばらく元の23号線を走り、ある意味難所の蒲郡市内を抜け、一旦248号線方向に向かって再度パイパスに乗ります。
しばらく行くと「道の駅筆柿の里幸田」に着きます。
道の駅筆柿の里幸田

ここで休憩の後そのまま豊明方向に進み、うっかり行き過ぎたりしましたが、国道1号線を少し戻り、古くからあるいわば「民間の道の駅」とも言える「藤田屋」へ。
ここで食べるのは「どてやき定食600円」と決めています。
藤田屋
「上は宴会場下は大あんまき 知立国道一号線沿い 食事と大あんまきの店 藤田屋!! ぼよんよんよん〜」とむかしラジオ(*)でやってました、、って知ってる人は中京圏の人だけでしょうね(笑)。
ここ、食券は手売りから自販機になりましたが、ずらっと並ぶ古びた食品サンプルや、料理が放り投げるように(笑)出されるあたり、まさに往年のドライブインの雰囲気を残す店で、これでゲームコーナー(ピンボールとか)や、テーブルにピーナッツの自販機(**)などあれば有形モータリゼーション文化財に指定したいくらいです。
近くに高速道路が通ったりバイパスができたりすると寄る車が少なくなりますので、この種の街道筋ドライブインも少なくなりました。
ここも大型駐車場が減り、敷地内にファミリーマートが出来ています。一応観光バスの入るスペースがありますが出入りが大変そうです。乗務員休憩室も用意されているようですがあんまき食べ放題なのかしらね(笑)。
駐車区画がカローラ規格なのでセンチュリーですと隣に気をつかいます。ちょうどスバル360の集団が来ていました。70年代のくるまで来るとぴったりでしょうね。

食後、また23号に戻り、道の駅「にしお岡ノ山」に立ち寄り。駐車場の進入路が複雑でまごつきました。ファミリーで賑わう日曜日の光景にセンチュリー、それも玄関横付けならまだしも混雑で端に追いやられているってのも違和感ありありでした。
道の駅にしお岡ノ山
そのあとはこの岡崎バイパスの終点から248号線を経て国一に戻りました。後略。
気候もよく日曜日でどこも混んでいましたので物販や食事も結構繁盛していたようでなりよりです。道の駅訪問に凝ってスタンプ集めをしている方もいるようですが、最初から気づいていればワタクシもやっていたかも知れません。そういや国鉄がやっていたチャレンジ20000キロ(***)もひねくれて参加しませんでしたっけ。
 
 
*「唄啓のこれは得だす(CBCラジオ)」今で言う「もうかりまっか」の前番組。
**コインを入れてハンドルをぐるっと回すと紙皿一杯分くらいの塩味ピーナッツが出てくるもので各テーブルにありました。ビールのつまみ用なのでしょうか? 機械の上にある紙皿を取ってからハンドルを回さないとぶちまけることになります。
このほか星占いの玉だかなんだかが出てくるのもありましたねぇ。

***国鉄とフジカラーが組んでやっていた乗りつぶし認証。起終点で自分の写った写真を送ると線区踏破となる。ワタクシは"夜間通過はカウントしない"などの独自ルールで既にやっていたことと"紳士の道楽に他人の認証など要らん!"とひねくれたため不参加。
 
Posted at 2010/04/25 21:35:46 | トラックバック(0) | センチュリー | 旅行/地域
2010年04月21日 イイね!

大阪の安宿(ホテル中央セレーネ)

ホテル中央セレーネ
 大阪環状線新今宮駅そばのホテル。環状線のほか地下鉄・関西本線・南海・阪堺などが集まる交通至便な場所でもあります。この界隈は東京でいう南千住・清川・日本堤あたりと同様、三畳間バストイレ無しの安宿多く、慣れるほどハマってきます。個人的には歓楽街よりココの方が安心します(笑)。
以前周遊券の期限いっぱい使ってこのへんの安宿を一軒一泊ずつ試したことがありますが、このエリア慣れていない方はとりあえず中央グループの宿を選んでみるのもよいかと思います。バストイレ無しなら2000円前後からあります。
近頃はバストイレ付きのホテルもでき、昨年新規オープンの中央オアシスに続き、元中央新館が「ホテル中央セレーネ」となりこのほどリニューアルしました。バストイレ付きでシングル一泊3500円(〜)。
中央新館の頃に2100円くらいで泊まったことありましたが今回はバストイレ付きになっており、部屋も先行オープンのオアシスよりたぶん広いような気がしました。値段は200円高いとはいえヘタなカプセルホテルより安いのは魅力です。温水洗浄便座、独立エアコン、地デジ対応テレビ、ドライヤー備え付け、冷蔵庫(空だけど)など必要なものは揃っています。楽天トラベルにも出ていますので感想など見てみてもよろしいでしょう。
関連情報URL : http://www.chuogroup.jp/
Posted at 2010/04/21 00:05:42 | トラックバック(0) | タビービト族の部屋 | 旅行/地域

プロフィール

「今夜の呑み終わりです。先生、S48年の倫社の指導資料ですがなんだか組合対策みたいな偏り方ですねおっと…。」
何シテル?   08/11 19:51
トヨタセンチュリーオーナーです。先代VG45からGZG50に乗り継いでおります。そのほか二輪車では川重KZ750D1(1978年式)に乗っております。 カーラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2010/4 >>

    12 3
45 67 8910
11121314151617
181920 21222324
25262728 29 30 

リンク・クリップ

【INDIGO】センチュリーバッテリ交換【PREMIUM】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 09:15:09
【首都高周回】スイスイ気持ちよく、金銭的負担の少ない首都高周遊コースを紹介します。 
カテゴリ:参考になるブログ
2021/08/25 14:29:58
 
これで安心?!ドライブレコーダーOWL-DR04のバッテリー交換 
カテゴリ:参考になるブログ
2021/06/07 20:06:26
 

愛車一覧

トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
後期型に乗りかえました。 今回はフェンダーミラー車。法人ワンオーナー、5年乗ったのを引き ...
カワサキ Z750Four カワサキ Z750Four
川崎重工業 KZ750D1 (Z750four) 1978年式。Z400LTDが始動不能 ...
スズキ アドレス125S アドレスV125Sリミテッド (スズキ アドレス125S)
リミテッドです。通勤用にアドレスV100から乗りかえ。グリップヒータ、シートヒータ、ナッ ...
トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
VG45も18年目を迎え、リアサスの具合もよろしくなく、新たな修理をすると中途半端になり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation