JRグループは来春のダイヤ改正を機に、寝台特急「日本海」(大阪―青森)を、利用客減少や車体の老朽化を理由に廃止する方針を決めた。青い客車を機関車が引く「ブルートレイン」の一つとして旧国鉄時代から親しまれてきたが、今回の廃止で、関西を発着する寝台特急からこうしたブルートレインは全て姿を消す。
1968年10月に運行開始。88年の青函トンネル開業後は一時、北海道・函館を発着するなど、観光客やビジネス客の人気を集めた。最近は新幹線や空路の発達で利用客が減少。現在は片道約15時間をかけ1日1往復運転する。
ブルートレインは、2008年に京都駅発着の「なは」「あかつき」、09年に東京駅発着の「はやぶさ」「富士」が廃止され、現在は「日本海」と、上野駅発着の「あけぼの」「北斗星」が残るだけ。JRは、「日本海」を季節列車として走らせる案も検討している。
**********************************************YOMIURI ONLINE(2011年11月18日 読売新聞)***************
トワイライトはブルートレインじゃないので除外しています。トワイライトやカシオペア、北斗星あたりはもはや定期的に走るイベント列車みたいなもので、出張とか帰省とかふつうの用事で乗る列車とはちょっと違います。なので往年の寝台特急というのはすっかり無くなってしまいました。
既に東海道筋は電車のなんだっけ? サンライズ出雲&瀬戸だけになっています。
「あけぼの」は秋田界隈に需要があるていどあるようですし、座席扱いで格安の「ゴロンとシート」もありますのでなんとか残っています。
寝台料金が安いホテルとそう変わらないとなれば、時間が許せば新幹線で行ってホテル泊まりという選択もされるでしょう。値段のことを言われたら寝られるかどうかはともかく高速バスにはかないません。行き先によってはさらに格安なインチキ夜行バス(路線免許のない貸切バスを使ったツアーバス)もあります。
寂しい限りですが、利用できるときはせいぜい寝台特急を使いたいと思います。
いままで利用したことの無い方、今のうちに一度は体験されることを強くお薦めします。個室寝台ならプライバシーも保たれますし、照明を消せば別世界、夜景が楽しめます。夜汽車のムードは独特ですよん!!
食堂車も売店も車内販売もなんにもない夜汽車、昔なら座席車しかないような旧型客車の列車がありましたが、寝台特急も今ではおなじようなもの(笑)、お客様には失礼ですが、なにか落ちぶれた人みたいな雰囲気がまたよろしかったりします。中島みゆきの「寒水魚」あたりをBGMにするとチョチョギレるかもww。
うちにあるのはLP盤ですがね。
Posted at 2011/11/18 20:09:19 |
トラックバック(0) |
運輸・交通 | ニュース