• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobe2のブログ一覧

2014年04月29日 イイね!

過去100人、再犯なし「ストーカー病治療」は切り札か人権侵害か

 NPO法人「性障害専門医療センター」(SOMEC、東京)代表理事を務める精神科医の福井裕輝氏(44)と向かい合った60代の男性評論家が突然、声を張り上げた。

 「治療なんかで何ができる。俺はまともだ」

 5年ほど前のこと。評論家は30代女性へのストーカー行為で執行猶予付き有罪判決を受け、弁護人によって半ば強引に治療に連れてこられていた。

 治療は週1回、90分。福井氏が評論家の言い分を聞きながら「今後どうやって生活するのか」「奥さんとの関係をどう立て直すのか」と次々と質問を投げかけ、自身の立場や将来設計を考えるよう導いていく。当初、女性への恨みや苦しみを吐露していた評論家は、2カ月もすると「生活をやり直さないと…」と現実的な話題を口にした。4カ月後、生き生きとした表情が蘇り、声にも力が戻った。

 「気持ちを話すことが安心感につながった。過去の自分の状態を距離を置いて眺められるようになった」

 評論家はそう言い残し、姿を見せなくなった。

■過去100人、再犯なし

 福井氏はこうした加害者の症状を「ストーカー病」と名付ける。適切に治療すれば大半は治るという。

 相手から交際や面会を拒絶され、繰り返し復縁を求める行為は誰にでも起こりうる。大半の人は時間の経過とともに心を整理し、行動も収まっていく。一方、ストーカー病になると、相手が苦しむ姿を見て自らの心の痛みを和らげる心理状態に陥る。福井氏はこれを「自己愛性パーソナリティー障害に起因する恨みの中毒症状」ととらえ、治療に取り組むのだ。

 薬物は使わない。おおむね数カ月間の診察で現実を見つめるよう促し、ゆがんだ考え方や行動を変えさせる「認知行動療法」でアプローチする。これまで約100人を治療し、再犯はみられないという。

 福井氏は「警察の警告や逮捕だけでは被害は防げない。根本的に解決するには治療が必要だ」と話す。

 警察庁はこうした意見を取り入れ、ストーカー規制法に基づき警告するなどした加害者に精神科医の診察を受けるよう促す試みを今年度から始めた。福井氏も担当し、警視庁管内で効果を検証する。数十人分の治療・研究費約1140万円を予算計上している。

 ただ、治療は強制でなく、あくまでも任意。欧米で行われているような強制治療の導入には、「人権」の壁が立ちはだかる。

■「強制」の是非は

 そもそも警察に促されて診察を承諾する加害者には更生の兆候があり、改善がみられても自然だ。病理の深い人ほど治療への拒否反応は強く、強制的に入院させるしか治療の道はない。

 ストーカー加害者のカウンセリングに取り組むNPO法人「ヒューマニティ」理事長の小早川明子さん(54)は自らの経験を踏まえ、「本当に治療が必要な加害者の多くが野に放たれている」と指摘し、強制治療が必要だと主張する。

 一方、杏林大の長谷川利夫教授(精神医療)は強制治療を「人権侵害だ」と批判し、警鐘を鳴らすのだ。「犯罪者予備軍という理由だけで拘束する『保安処分』につながる危険な考えだ。『ストーカー=病気』の図式にも疑問がある」

 ストーカー規制法を軸とした処罰で対処してきた従来の方針からの転換といえる加害者治療。被害者を守る「切り札」になるか否かは、どこまで実効性を高められるかにかかっている。

 福井氏は言う。

 「治療が再犯防止に有効となれば、世の中の認識は変わる。風穴を開け、仕組みを全国に広げたい」

**************************************************************************Yahoo! ニュース 産経新聞 2014/04/28******


ここに集いし正義感の強い方々は「犯罪者に人権なし(キリッ」とおっしゃるでしょう。「被害者の心情ガー」も言いそうですね。ですが、今回もヒネクレさせていただきます。 

逆に「人権侵害ガー」の人の言い分ですが、そりゃ「あの人基地外みたいでキ●チワルイ、なにかやりそう」で病院送りぢゃ恐怖政治です。反政府分子を片付けるのに使いそうですなw。
あのテの人はやたら飛躍するんですよねw。ここで言わんとしていることは、一足飛びに「保安処分」としているわけでなく、司法手続きを経たものについて強制治療をするということならば問題のあることではないと思います。犯罪を犯していない「予備軍」を予め捕まえちゃえ的なものではないんです。
本人が気づいて治療を受けられるようにするのはもちろん差し支えありませんよね。機会ある毎にそういう情報も与えないといけませんね。


死刑にでもなってこの世から消えてしまうのでなければいつかは社会に戻ってきます。刑務作業など厳罰主義よりも「保護」や「治療」が必要なこともあるというのは以前も何度か申しました。これは病的な問題だけでなく、貧困に起因した事件にも当てはまりますが、所定の刑期を終えてもなにも治ってないならば、また生活基盤もなければまた罪を犯すこともあるでしょう。

刑務所が老人ホームや福祉施設と化している昨今ですし、労働力対策として■国や○国からわっけわからん移民など受け入れるよりも、この様な治療の末、社会復帰できる人間は受け入れ先を整備して早期に労働力として社会に戻したほうがいいのではないでしょうかね??
Posted at 2014/04/29 16:14:58 | トラックバック(0) | 所感・雑感 | ニュース
2014年04月23日 イイね!

※人事はトップが独断で決めなければいけないものなのでしょうか??※

今回も0イイね!上等でヒネクレさせていただきます。

校内人事選挙を禁止へ…大阪市教委、市長と協議

 大阪市生野区の市立中学校が校内人事に関する教員間の選挙など独自の規定を設けている問題で、大森不二雄・市教育委員長は22日、橋下徹市長との協議で、市立学校全458校のうち101校に同様の規定があったと報告した。

 大森委員長は、教員による校内人事の選挙を禁止する意向も表明。市教委は今後、各校の規定の中身や運用実態などを詳しく調べ、是正に乗り出す。

 協議の場で、橋下市長は「(校長に人事決定権がなければ)問題があった時の責任が曖昧になる。通常の組織ではあり得ない」と批判し、新たな人事制度を設けるよう提案。大森委員長は「選挙はダメだと明確に打ち出し、是正を図る」と述べた。

 問題の発端となった生野区の市立中の規定では、教務主任らを教員間の選挙で選び、校長が任命すると明記されていた。市教委が今月15~21日に実施した調査で、こうした校内人事に関する規定の有無を尋ねたところ、全市立小中高校と特別支援学校のうち、101校が「ある」と回答。特に中学校では、全130校のうち、半数以上の69校に規定があることが判明した。このほか小学校で15校、高校で14校、特別支援学校で3校が規定の存在を認めた。

 規定があった101校のうち84校が、実際にその規定を運用していると回答。小学校は、規定を持つ15校全てが「運用」または「おおむね運用」と答えた。

 一方、生野区の市立中には職員会議に関する規約もあり、「議案は出席者の賛否の多数によって決する」などと定められている。市教委は、職員会議の決定が校長の校務決定権限に影響を与えていた可能性があるとみて、この規約についても全校調査を実施。全体の約1割にあたる44校に規約があり、うち34校は規約通りに運用されていた。

 市教委は、今後、各校の実態を調べ、学校運営に関する校長の判断や決定に影響を及ぼすような選挙や取り決めが確認された場合には、規定や規約を廃止させる方針だ。

 この日の市長と教育委員の協議は、政府が今国会での成立を目指す地方教育行政法改正案で設置を想定している「総合教育会議」を先取りする形で実施された。

教育委員長「ひどい状況」…橋下市長「責任の所在曖昧」

教育委員との協議に出席した橋下市長(右奥)と大森教育委員長(左奥)ら(22日午前、大阪市役所で)=野本裕人撮影
 大阪市立学校101校で校内人事に関する規定があることについて、22日に開かれた橋下徹市長と市教育委員の協議では、「これほど多いとは」と驚きの声が上がった。教育委員らはここまで放置していたことに対し、「申し訳ない」「是正していくのが我々の責任」と強調した。

 午前10時から始まった協議は、市教育委員4人の意見を橋下市長が聞く形でスタート。大森不二雄・教育委員長は「率直に言って、大阪市はひどい状況だ」と切り出した。

 今回、市教委が緊急実施した校内人事に関する規定の調査では、全市立学校の2割以上にあたる101校が「規定がある」と回答。大森委員長は、こうした結果に加え、教員らが校内人事を決めている実態が大阪以外でも明らかになりつつあることに触れ、「良くも悪くも、大阪市がきっかけになった。我々に曖昧な対応は許されない」と述べた。

 さらに、大森委員長は、教員の中には「選挙を行っても、最終的には校長が決めているので問題ない」とする意見があることを挙げ、「どんな問題も問題でなくなってしまう。あり得ない」と指摘。「選挙はダメ。大阪市が明確に打ち出し、是正に取り組む」と語った。

 高尾元久・教育委員も「規定は時代遅れ。生野区の中学校だけだと思っていたが、これだけ出てきたことをおわびしないといけない」と謝罪。その上で、「一般社会では絶対認められないルールが肥大化し、実行力を持っている。正しいルールに変えないといけない」と強調した。

 各委員の意見をじっと聞いていた橋下市長は「(選挙の結果を)覆すことができる校長はほとんどいない。責任の所在が曖昧だ」と語った。協議終了後も記者団に対し、「教員でつくった委員会で、(校内人事の)原案を作るのはおかしい。異常だ。こんな状況がずっと続いてきたのをきちんと改めて、組織の運営とはどういうものかを教員にしっかり認識してもらわないといけない」と述べた。

生野の中学校、人事規定70年代から

 最初に問題が発覚した大阪市生野区の市立中学校では、「校内人事に関する規定」があり、教員らが「選挙管理委員会」を組織。教務主任のほか生徒指導主事や学年主任らを教員らの選挙で選び、校長が任命すると明記されている。

 さらに、教員らで「調整委員会」という別の組織もつくり、学級担任などは調整委の同意を得て校長が決めるというルールになっていた。学年副主任や教科主任は関係する職員の互選で決定すると定められていた。規定の目的は「民主的な校内人事」で、遅くとも1970年代にはあった。

 この規定について、昨年4月に着任した民間出身の公募校長が疑問に感じ、市教委に相談。学校教育法には校長が校務をつかさどるとあり、市教委から、「校長権限である校内人事の決定に影響を与えかねず、適切でない」との回答を得たため、職員会議で廃止を提案した。

 ところが、教員の反発で規定の廃止は実現せず、校長は規定を「凍結」した上で、校内人事に関する教員らの意向調査を行い、2014年度の人事を決めた。

 一方、市教委は、校長から相談を受けた後、特に具体的な対策は取らなかった。

 文部科学省は「教員の話し合いや選挙で校内人事が定められているとすれば、学校教育法に違反した極めて不適切な事案」との見解を示している。
*************************************************************************YOMIURI ONLINE 読売新聞 2014/04/23******


元学業不振者を中心に教師や学校に不満のある方も多い中、教育問題を持ってくればパフォーマンスに最適!! 信者も喜び支持率もUP!! みたいな感じもいたしますが・・・まだこんな(以下略

一部の労働組合が人事そのものを牛耳っているような状態は異常ですが、着任早々または何年もいたわけでもない学校長が校内人事を必ず独断で決めなければいけないものなのでしょうか??
民間企業でもあらたに着任した管理職は役割分担を決めるに当たってまず部下ひとりひとりないしは古参社員あたりと相談するのではないでしょうか?? 大将が「オレがオレが」をやるとうまくいかないこと多いですよねww。

どのような決め方をしようが人事案の最終決裁は学校長が行うもので、責任も当然学校長にあります。なにをかいわんや責任の所在は明かです。 何か起きたときに人事の過程について本意ではなかったとかモゴモゴ言って校長が逃げるのはナシですよね。

そもそも学校運営で大切なのは校長を頂点にした上意下達のピラミッドを形成することではなく、最適な教育環境の整備のための組織づくりをするってことなのではないのでしょうかね??


<ご存知とは思いますが、異議を言い出した民間出身校長とか教育委員長とかはハシゲのオトモダチですから念のため>

「学校は特別・教育者は聖職者(キリッ」系のご意見はご辞退いたしますww 
Posted at 2014/04/23 23:47:44 | トラックバック(0) | 所感・雑感 | ニュース
2014年04月23日 イイね!

※こんなぢゃ再び戦争が起きればきっと「また」負けるのでは?? ※

<海自自殺訴訟>いじめ原因と認定 東京高裁

 海上自衛隊横須賀基地の護衛艦「たちかぜ」に勤務していた男性1等海士(当時21歳)が自殺したのはいじめが原因として、遺族が国などに約1億5000万円の賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁は23日、国などに計440万円の賠償を命じた1審・横浜地裁判決を変更し、約7350万円の支払いを命じた。鈴木健太裁判長は海自による証拠隠しを認め、「隠された文書は賠償の判断に影響を及ぼす重要な証拠だった」と指摘。いじめと自殺の間には相当な因果関係があり、自殺は予測可能だったと判断した。

 海自は遺族の情報公開請求に対し、乗員190人にいじめの有無を尋ねたアンケートを「破棄した」と回答していた。しかし、1審で国側の訴訟を担当した3等海佐(46)が控訴審で「海自は隠している」と証言。海自がアンケートなどいじめに関する証拠文書の存在を認めて高裁に提出する異例の経緯をたどり、国側が意図的に証拠文書を隠したかどうかが新たに争点となった。

 鈴木裁判長は、証拠隠しについて「国側は(アンケートなどの)存在を認識していたと推認するのが相当」とした上で、「開示対象の文書だったにもかかわらず隠した行為は違法」と明確に認定。「原告側はアンケートなどに基づき主張立証をする機会を奪われた」とし、遺族に精神的苦痛は与えていないとする国側の反論を退けた。

 その上で、控訴審で新たに提出されたアンケートや、「自殺前夜に1士から自殺を示唆された」とする同僚への聞き取りメモなどを基に、海自が適切に対処していれば1士の状況を把握し、自殺を回避できたと指摘。「1士は暴行や恐喝に非常な苦痛を感じていた。上司の指導によってもそれがなくなることがないと将来に希望を失い、自殺を決意した」などとした。

 3佐の告発について、防衛省は12年にアンケートの存在を一転して認める一方、「不適切な文書管理が原因」とする調査結果を発表し、組織的な隠蔽(いんぺい)を否定した。しかし13年7月には、訴訟担当の幹部事務官がアンケートの存在を把握した後に同僚に破棄を指示していたと発表して陳謝した。

 判決について、河野克俊・海上幕僚長は「内容を慎重に検討し、関係機関と調整の上、適切に対処したい」とコメントした。ある防衛省幹部は「これまで実施した(いじめや文書隠しに関する)内部調査のやり直しを迫られるかもしれない」と語った。

 2003年12月に海上自衛隊の護衛艦「たちかぜ」に配属された1等海士の男性(当時21歳)が04年10月に自殺したのはいじめが原因だとして、遺族が国と先輩の元2等海曹(別の隊員への暴行と恐喝罪で有罪確定、懲戒免職)に賠償を求めた訴訟。1審・横浜地裁は元2曹の暴行や恐喝を自殺の重要な原因と認定し、国などに計440万円の賠償を命じたが、「自殺までは予測できなかった」と判断した。国は控訴を見送り、遺族側が判決を不服として控訴していた。
**********************************************************************************Yahoo! ニュース 毎日新聞 2014/04/23****


いやいやこれってどこかよその国のことかと思いましたな・・・。あやうく「本日も平常運転異常なし」って書くところでしたわ・・・。

この話は以前取り上げています
【公益通報?】海自、いじめ自殺告発者の懲戒検討 文書持ち出し問題視【隠蔽体質?】

こういう「センパイ」とか「コーハイ」とかやたら上下関係が大好きな人、民間企業にもいますよね!?
「長幼の序」とかいうのは我が国の教育勅語にもありません。日本を転覆させるべく誰かが輸入してきたんでしょうかね??
業務遂行に必要な「指揮系統」というのと「上には絶対服従」というのは違うということがわからないんデショな・・・。


「得意科目は体育と給食」みたいな人ばかりしか集まらないような組織では戦争になればまた負けますよね!?
Posted at 2014/04/23 23:25:08 | トラックバック(0) | 事件・事故 | ニュース
2014年04月23日 イイね!

【規制緩和の旗手!?】<名神バス逆走>事業者は過去に行政処分5回も【強要未遂も??】

 事故を起こした「エヌ・イー・ケイ交通」(大阪府能勢町)は、無免許運転や死亡事故などで2002年7月~12年12月までの間に、計5回の行政処分を受けていたことが、国土交通省近畿運輸局への取材で分かった。

 同運輸局によると、エヌ社は1999年12月に貸し切りバス事業者の許可を受け営業を始めた。1回目の処分は02年7月で、当時の社長が無免許運転で逮捕されたことに伴う監査で、酒気帯び運転などが発覚。バス1台で110日分の使用停止処分を受けた。

 その後、07年9月に無車検が発覚し、バス3台で95日分▽10年2月には新潟県内での死亡事故にからみ3台で215日分▽11年2月に特別監査を拒否したことで3台で60日分▽12年12月には、営業区域外運送や事故の未届けなどで2台で165日分--の使用停止処分を受けている。

 13年5月には、自動車の排ガス基準に適合した車種での運行を命じる大阪府の命令に違反したとして、大阪府警に社長らが書類送検されている。運輸局の担当者は「通常の事業者はこれだけ処分を受ければ、業務を改善するはず。ずさんな管理を続けているのなら異例なケースだ」と話している。
***************************************************************************Yahoo! ニュース 毎日新聞 2014/04/22****



事故を起こしたバスを運転していたのはそこの社長だったようです。
いったいどんな会社よ〜??



山奥の転向場にある乗務員休憩小屋みたいですな。
いわゆる新免会社のなかにはこんな感じのところ結構ありますので別段おどろきません。自分ところで直受する仕事はほとんどなく、どこかの業者から回ってくる仕事をこなすのなら社屋なんてどーでもいいんです。営業さんも事務所に座っていればシゴトがとれるなんてところは大手も含めてもないデショな。


それはともかく・・・
また、2011年7月の産経の記事らしいです。リンクは切れていて見つかりませんでした。結末は不明です。

「よそのバス出すなら取り囲みまっせ」 ボランティアバス運行業者への選定要求、会社役員逮捕

 東日本大震災に伴う大阪府のボランティア派遣バスの運行業者に自社を選ぶよう迫ったとして、大阪府警捜査4課と旭署は5日、強要未遂容疑で、バス会社「エヌ・イー・ケイ交通」(大阪府能勢町山内)役員(60)=大阪府能勢町上田尻=を逮捕した。

 府警によると、容疑者は「文句を言っただけ」と容疑を否認している。

 逮捕容疑は、4月22日、府が宮城県に派遣するボランティアバス運行業者に選ばれなかったことに腹を立て、府社会福祉協議会(大阪市中央区中寺)を訪問。事務局長(60)に対して暴力団関係者であるかのように装い、「けんかしに来たんや。よそのバス会社を出すなら、そのバス取り囲みまっせ」と脅し、業者の再選定を要求したとしている。


この程度は大阪スタンダードでは挨拶代わりのセリフなんデショかね??
いやいやまるでどこかの企業舎弟みたいですな。こりゃ運輸局の監査もさることながらそっち系の関係も調べた方がよろしいですかな。既に捜査当局に情報が色々と入っているとおもいますがねww。


規制緩和で参入が容易になって久しいのですが、こういう業者も入っているんですね。なんども塗り替えたような車体、あるいはほとんど白無地っちうか下塗りのままみたいで社名もどこにかいてあるかわからないようなwバス時々見ますが、多くは外国人(■国人)のツアーみたいです。たぶん安く叩くのでこういう業者しか引き受けられないんでしょうね。

学校のブカツ輸送なんかも「安い方がいいじゃん」って値段だけで選んでいる傾向があるみたいですが、選ぶ方もよくお考えになった方がよろしいかと思いますね。 まぁほとんどのケースでは大事故は無いんでしょうし、零細業者だから著しく事故率が高いわけでもないでしょうけどね。
価格競争で大手が手を引いて貸切バスを減車しますと、イザ大きな輸送、甲子園とか修学旅行シーズンなんかにバスが揃わなくなります。かき集めて1校の輸送でバス7色(笑)ってことも珍しくないようです。
 
フェアトレードは途上国のためだけではありません。ルールを守ってこその規制緩和です。正しい運賃で契約をするようにしないと業界は崩壊、あるいは自分たちの身に被害が及ぶかも知れませんよね!!  
Posted at 2014/04/23 10:28:25 | トラックバック(0) | 運輸・交通 | ニュース
2014年04月20日 イイね!

※車線を跨いで信号待ちする自己中バス(?)※

知り合いの勤務するバス会社にキレ気味のクジョーが来たそうです。
なんでも
「信号待ちの際、左折待ちのバスが車線を跨いで止まっていて、右折車線に入れないぢゃないか!! どうしてこんな止め方をするのか理解できない!! 自己中バスに我慢できない!!」
って話みたいです。自己中央バスというカイシャではありませんよww。

どういうところか似たような場所がありましたので画像を載せてみます。



住宅地のこんな感じのところなんだそうです。多少の角度の違いはあるかも知れません。

バスは画像右下から来て交差点を左折します。若干鋭角気味かも・・。
車線は広くないのに直進・左折車線と右折車線が分かれています。大型車ですと車線幅いっぱいです。


結構きつい左折で、いわゆる「ケツ振り(品のない言い方で済みませんw)」で右折待ちや右折中のクルマに接触する事故が相次いだ場所なんだそうで、バスウテシは右折車線にクルマが来ないよう牽制のため、すこしはみ出して止まるようになったんだそうです。社内公式にこうやれと言っているかはわかりませんが、ウテシ同士で「ここ危ないからワシはこうやってやっているよ」のクチコミが浸透したものだと思われます。いわゆるひとつのでぃふぁくとすたんだーどってぇヤツですかねww。

左折した先に反対車線の停止線があります。それほど引っ込んだ位置に引いてくれてはいないそうです。
設計的にはおそらく左折に支障はないとされているのだと思います。んが、「ケツ振り」はともかく左折車線からまっすぐ頭を出して曲がった場合、停止線に止まっている対向車ギリギリか、対向車が停止線をちょっとでも超えていると曲がれません。「どけ!」と目で合図wして動いてもらいます。

毎日何回も通るところですし、毎回キツキツ緊張感で曲がるのも疲れるものです。ワンマンバス(って言葉知ってる??)はやたらに後退できません。 ある程度の安全マージンを取って走行するのも職業運転士の佐賀ぢゃない性(サガ)ですな。

ではちょっと考えてみましょう。
(1) バスが左折車線にちゃんと入り、右折車が右折車線にいる場合
右折したいクルマは青信号で右折動作に入れますが、対向車がいる場合はすぐ右折できません。また、バスは「ケツ振り」防止のため無理をせずこの右折車が曲がるまで待ちます。対向車が切れなければ最悪バスだけ曲がれて後続車は次の青信号まで待つことになります。

(2) バスが左折車線、右折車が右折車線にいて対向車がない場合
右折車は一番に右折できます。バスはその右折車が抜けてから左折を開始します。右折する後続車がいたとしたらやはり右折車が切れるまで待ちます。

(3) バスが車線を跨いで止まっていて右折したいクルマが次位にいた場合。
青になったらすぐバスは大回りで左折できます。大きく回れるので曲がった先の停止線をちょっとオーバーしたクルマがいてもなんとか回りきれます。

「右折したいクン」にメリットがあるのは(2)のケースだけですね。対向車次第では(1)も(3)も時間的にはたぶん変わりません。いやいや(2)と(3)の時間差もせいぜい数秒でしょうな。
他の交通も考えた「最大多数の最大効率」を考えますと、経験に基づいて根付いている(3)の方法がもっとも適切ではないかとおもうのですが・・。
 
これが違反かどうかと問われれば「通行区分違反」とかなんとか言われる可能性もあります。ここに集いし正義感の強い方々は「違反は違反」と言うデショね。本件で警察が動いたという話は無いそうですがね。

で、この「右折したいクン」 がクレーマーと化したのは理由があるみたいで、最初にしかるべき部署に電話か何かで文句を言ったらしいのですが、その時応対した人間が運転職場でないどこかのセクションの女で「"とにかく謝れ"教」の信者で、弁解も事情説明もせずとにかく謝ったらしいです。で、現場に伝えたのかどうかはわかりませんが、みんな相変わらず今まで通りの走行をしているので、遂に「それなのにいっこうに直っていない!おまエラ反省していない!抗議するニダネットにあげるニダ!! 」になったようです。

執拗に絡んでくるので、あるいはAS臭い人なのかもしれないですが、 職もある人らしいですし比較的裕福なエリアの住人のようです。裕福すぎて想像力に欠けるのかも知れませんがねw?? 
 
一応説明すればわかる人でしたら「事故多発箇所で事故防止の取り組みでやっている」「もともと2車線は無理な場所」「アンタにそれほど我慢できないほどのデメリットはないのでは??」 とコンコンと説明してご理解いただくようにしとけばよかったんでしょうな。
それでも「理解できない&自己中な言い分だ」ってんならもうどうしようもありません。「見解の相違」ってぇヤツですわ。放置ね。

さらに行政に無理がある車線分けをやめるよう働きかけをすべきですね。試しにお巡りさんに運転してもらいまショかねww??

しっかしまぁ、なんですな。この「右折したいクン」は「フツ免クン」に違いありませんが、実際こういう人は多く、大型車の動きがわからないんです。
内輪差はともかく、オーバーハングとかいわゆる「ケツ振り」が80cm〜1mくらいあるというのがわからず、左折しようとする大型車の右側ギリギリを通ろうとしてゴツンするケースが後を絶ちません。長い車輌ですし左折している最中に右後ろでドアミラーが「コン」となっても気づかないことも多いんです。で「当て逃げダー」ってなるんですよねw。

 
大型車が右左折・後退しようといているときには近寄らないのが賢明です!!

「違反は違反(キリッ」系の正義感バリバリのご意見はご辞退いたしますw。 
Posted at 2014/04/20 10:40:05 | トラックバック(0) | 運輸・交通 | クルマ

プロフィール

「高校野球真っ盛り。広陵高校人気みたいですね🤭🫢」
何シテル?   08/06 16:17
トヨタセンチュリーオーナーです。先代VG45からGZG50に乗り継いでおります。そのほか二輪車では川重KZ750D1(1978年式)に乗っております。 カーラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2014/4 >>

   123 45
67 89101112
13 1415 16171819
202122 23242526
2728 2930   

リンク・クリップ

【INDIGO】センチュリーバッテリ交換【PREMIUM】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 09:15:09
【首都高周回】スイスイ気持ちよく、金銭的負担の少ない首都高周遊コースを紹介します。 
カテゴリ:参考になるブログ
2021/08/25 14:29:58
 
これで安心?!ドライブレコーダーOWL-DR04のバッテリー交換 
カテゴリ:参考になるブログ
2021/06/07 20:06:26
 

愛車一覧

トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
後期型に乗りかえました。 今回はフェンダーミラー車。法人ワンオーナー、5年乗ったのを引き ...
カワサキ Z750Four カワサキ Z750Four
川崎重工業 KZ750D1 (Z750four) 1978年式。Z400LTDが始動不能 ...
スズキ アドレス125S アドレスV125Sリミテッド (スズキ アドレス125S)
リミテッドです。通勤用にアドレスV100から乗りかえ。グリップヒータ、シートヒータ、ナッ ...
トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
VG45も18年目を迎え、リアサスの具合もよろしくなく、新たな修理をすると中途半端になり ...
© LY Corporation