• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobe2のブログ一覧

2014年09月30日 イイね!

【校内暴力】※重体の先生は指導力不足だったというのでしょうか??※

【校内暴力】※重体の先生は指導力不足だったというのでしょうか??※












<傷害容疑>高3男子が女性臨時講師に暴力、重体 秋田

 学校で注意した先生に暴力を振るい、大けがをさせたとして、秋田県警秋田中央署は29日、秋田市内の県立高校3年の男子生徒(18)を傷害容疑で逮捕した。

 容疑は同日午前8時40分ごろ、高校の教室で、女性臨時講師(29)の頭部を床や机にたたき付け、脳挫傷などのけがをさせたとしている。女性講師は病院に運ばれたが、意識不明の重体。

 同署によると、男子生徒は、授業開始前に教室で騒いでいたところ、女性講師に「うるさい」と注意され、腹を立てたという。
******************************************************************************Yahoo! ニュース 毎日新聞 2014/09/29 *****


という記事がヤフーニュースに出ていました。どんだけ課題集中校よ!? とネットをほじくってみたところ、讀賣秋田版では・・・


って記事になっていました。
なんで「特別支援学校」で起きた傷害事件ということを伏せたのでしょう?? 「県立高校なんだから間違いぢゃないじゃん」
とでも言いそうですが、県立高校と県立の特別支援学校高等部ではだいぶニュアンスが違うと思います。「報道しない自由」なんでスカね?? 
あるいは、日本の三大特権階級(ZDS)の前にはじゃーなりずむとやらは非力なのでしょうか????

昼頃の産経では、


男子生徒に暴行受け女性講師重傷 秋田の特別支援学校

 教室で講師に暴行し重傷を負わせたとして、秋田県警秋田中央署は、傷害の疑いで秋田市内の県立特別支援学校高等部の男子生徒(18)を逮捕した。生徒には発達障害があり、責任能力を慎重に調べている。

 逮捕容疑は、29日の授業開始前の午前8時40分ごろ、教室内で大声を出すなどして女性講師(29)に注意されたことに腹を立て、頭を机や床に複数回たたきつけ、脳挫傷などを負わせた疑い。講師は集中治療室で治療を受けている。

 この学校の副校長によると、当時もう1人の教員と2人で指導していたという。「生徒は以前は物を投げるなどの行動があったが、ここ1、2年は安定していた。結果的に配慮が足りなかった」と話している。
********************************************************************************************MSN産経ニュース 2014/09/30 ******

重体が重症になっています。ヤフーニュースにもあがっていたようですが、どういうわけかしばらくして消えてしまったようです。規制でしょうか?? 某国みたいですなw。

ここにもおられるかもしれませんが、正義感の異様に強い方々は、
子どもの個性に応じた支援をしなくてはならなかった。すなはち先生の接し方に問題があった」
「教育の力で鎮めることはできたはず」
「生徒には発達障がいがあり、かわいそうな子なんだから・・」
「臨時講師なので不十分だったのではないかー」

などとおっしゃっておられるでしょう。

障がい児といっても色々です。身体・肢体の障害を除いたジャンルでもそれぞれあります。発達遅滞のない発達障害ってのもありまして学校の時は勉強もできて露呈しなかったのに社会に出てから仕事の進め方に問題が出て実は・・ということもあるみたいです。
それぞれの状態や個性に応じた教育的支援というのはわかりますが、特に凶暴な行動を起こすことのあるタイプの人間については児童生徒のみならずおとなに対しても特段に配慮しなけりゃいけないのではないでしょうかね?? 
ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、このテの方のリミッターが外れたパワーは並大抵ではないそうです。ロボガキ300馬力級ですw。

産経の方の記事、副校長のコメント「結果的に配慮が足りなかった」というのはどういうことでしょう??

これは学校の管理者として先生を守れなかった事について言っているのでしょうか??
あるいはまた、加害生徒に対する配慮が足りなかった、すなはち生徒は悪くない悪いのは教育機関たる学校の方で言ってみればこの暴行を受けた先生だ・・ってことなのでしょうか?? ちゃんと取材したのならもうすこし突っ込んだ書き方をするもんだと思うのですが>産経さん!?

この臨時講師の先生、回復するといいのですが、臨時雇いという立場で充分な補償はあるのでしょうか??  加害者の保護者もソレ系なら補償能力はアヤシイですし、刑事責任を追及されなければさらに難しいでしょう。労災に当たる扱いは臨時雇いでもじゅうぶんされるのでしょうか??

どこでもそうだと思いますが、支援学校とか支援学級に通う児童生徒さんが多くなっているそうで、予算が付かず、やむを得ずこういう臨時職員で凌いでいることがよくあるみたいです。
こんな目に合ってナキネイリーになるのなら世の親御さんは「先生になるのはおやめなさい」と止めるでしょうね。

さてこの事件、みなさんはどのようにお考えでしょうか??


正義感溢れるコメントはご辞退いたします。トラバはご自由にどうぞー
Posted at 2014/09/30 16:30:40 | トラックバック(0) | 事件・事故 | ニュース
2014年09月28日 イイね!

【iPhoneアプリ】「オービス警報-オービス&渋滞」導入!!

【iPhoneアプリ】「オービス警報-オービス&渋滞」導入!!













バイク用にオービスマップのアプリを探しておりましたら比較的評価の高いアプリを見つけました。

「オービス警報-オービス&渋滞」開発: WAC.com Co.,Ltd
■動作環境
・iOS7.0以降, iOS8動作確認済み
・iPhone6/6Plus, iPhone5s/5c/5, iPhone4s
・iPad Air, iPad第4世代~iPad2 *
・iPad mini with Retina / iPad mini*
・iPod touch 第5世代 *

※iPadシリーズ Wi-Fiモデルおよび、iPod touchはGPSが内蔵されておりませんので外付けGPS機器とインターネット接続環境を併用することで利用可能となります。
※iPadシリーズ ではiPhone互換モードで動作します。

・三栄書房のオービスデータを収録*
・オービス:645箇所
  LHシステム
  ループコイル式オービス
  Hシステム
  レーダー式オービス
  新ループコイル式オービスシステム[New!]

・取締りポイント:1521箇所
・Nシステム(高速道):555箇所[New!]
(以上 Ver.1.2.7)


バックアップで動作しますので、Google Mapsでナビ運用中でも、音楽をかけていても、ラジオ(radiko・NHK)を聴きながらでも運用できます。

試しに近所のオービスのあるところまで行ってきましたw。警報音が小さいとかいう感想もありましたが、ワタクシはBluetoothで片耳イヤホンを使っておりますのでこれで問題なく受信できました(iPhone5s/iOS8.0)。バイク運転中にiPhoneのスピーカから警報が鳴ってもわからないかも知れませんな。イヤホンに問題があるようでしたらヘルメットにスピーカを装備するなどした方がいいと思います。

尚、地図の時と同様、電池を消耗しますので充電しながらの運用が必須です。省電力モードもあります。




本来はGPS機能付レーダー探知機を買うのがいいのですが、なんといっても配線不要で格安なのでコレをしばらく試してみます。

尚、◇秋の全国交通安全運動キャンペーン実施中!◇ってことで、9/30まで500円のところ400円で購入できます。

【追記】
センチュリーで試してみました。
うちではiPhoneをDVDプレーヤに繋いで充電と再生をしています。
充電しながら他のソースを使用していますと警告音は聞こえません。iPhoneから音声が出ないためです。
iPhoneの音楽を再生していますと音楽がミュートされ警告が流れます、んが、聞こえません・・・。アプリの設定で警告音は最大にしてあります。
あ、そういえばマナーモードにしてあると音出ないんだそうです、イヤホンならマナーモード関係ありませんが。マナーモードを解除したらクルマのスピーカから警告音が出ました。iPhone以外の他のソースを使用していた場合は聞こえませんので注意が必要です。

なので車載で使う際は充電のみの充電器を使うことをお薦めします。
Posted at 2014/09/28 15:26:00 | トラックバック(0) | KZ750D1 | クルマ
2014年09月23日 イイね!

【撮り鉄事件簿】写真散布で復讐 撮り鉄「暗黙のルール」

「撮り鉄」は何を考えて撮っている?
 鉄道の写真を撮影して楽しむ「撮り鉄」の少年が2014年9月19日、JR大阪駅近くのビルからある男性の写真を大量に散布するという出来事がありました。それに写っていた男性も撮り鉄で、その男性が撮影現場でいつも割り込みをするからばらまいたと、写真を散布した少年たちは話しています。

 こうした極端な意趣返しは滅多にありませんが、撮り鉄の現場における割り込みの問題、珍しいものではありません。

 たとえば貴重な列車がある駅に来るとします。するとその駅では、場所取りをする撮り鉄がその列車が到着する何時間も前から現れます。なぜなら「ベスト」な写真を撮れる場所は限られているからです。駅に停車中の列車を車両メインで撮る場合、撮り鉄は次のようなことを考えます。

・商品撮影のように列車をクローズアップ。余計なものが映り込むことなく、列車そのものが映える「きれいな写真」が撮りたい。
・列車の停車位置は決まっている。
・車両がゆがんで写らないよう、レンズは広角や望遠ではなく適度なものを使う。
・おおよそ列車側面が7、正面が3の割合で画面に入る「シチサン」の構図が基本。

 これらを満たせるポジションは限定されてくるため、珍しい列車が来る場合など、何時間も前からホームで場所取りが行われるのです。

「撮り鉄」における暗黙のルールとは
 ホームで長時間待つ行為の是非はさておき、そうしてずっと待っている撮り鉄がいたとします。しかし列車が来る直前、先にいたその人の前に割り込み、写真を撮ろうとする人が時折います。そうすると割り込んだ人が映り込み、「きれいな写真」にならないため、先にいた人は激昂するというわけです。

 撮り鉄の世界では、「後から来た人は、先に来た人の写真に入り込まないようにする」という暗黙のルールがあります。そのため、先に来ていた人の前で写真を撮りたい場合、しゃがみ込むなどして映り込まない体勢を取りつつ、それで大丈夫か、先に来ていた人に尋ねるようにします。

 しかしそうしたことをせず、いきなり無言で前に入ってきて撮影する人がおり、トラブルになることがあるのです。撮り鉄歴25年の37歳男性に尋ねたところ、「撮り鉄じゃない人が前に入ってきてしまうのは仕方ないけれど、撮り鉄が意図的に割り込んでくるのは許せない」そうです。「『自分が少しだけ割り込んでちょっと撮るぐらい良いだろう』と考えてるヤツも絶対いる」(41歳男性撮り鉄)という見方もあります。

 今回の写真が大量に散布された件は、こうした撮り鉄で珍しくはないトラブルが発展した形と言えるでしょう。

 しばしばネット上を賑わす撮り鉄の問題ですが、撮り鉄のなかには撮影場所で必ず他の人に挨拶をしたり、他人のゴミを拾って帰るなどしている人もいます。今回の出来事を受けて「多くの人はマナー、ルールを守っているのに、一部の心ない人のせいで撮り鉄全体が悪く思われるのは残念」(41歳男性撮り鉄)という声が聞かれました。
********************************************************************Yahoo! ニュース 乗りものニュース 2014/09/23****

毎度申し上げておりますが、鉄道趣味が特殊でない一般的な趣味のひとつとして見られるようになったのは結構なことですけど、どうもその「ナントカ鉄」ってのに違和感がありましていまだになじめません。

この種の撮影トラブルは昔からありまして、まだブルートレインがたくさん走っていて24系あたりが出てきた頃などは始発駅や途中駅でカメラを構えた今でいう「撮り鉄」が多くおりました。
また、ちょっと凝りだした人たちが珍しい列車を撮るべく個人で局報を取ったり、「ダイヤ情報」なる雑誌が出たりするようになりまして、団臨が入るとなるとちょっとしたオマツリになることもありました。




いつ頃か忘れましたが、ロイヤルエンジンEF58の61号機とサロンエクスプレス東京が東京駅に入った時のモノです。対向ホームには三脚が並び怒号飛び交う中で撮ったものです。素人さんがストロボでも焚こうものなら大騒ぎww、ホームの端を歩く人がいれば、写り込むので「どけ!!」の嵐、職員にまでも「じゃま!!」っていうありさま・・・。当時ただでさえ奇異に見られがちなのに、こういうののなかまと思われたくはありませんでしたわ。すっかり萎えまして、オマツリ参加はやめて旅先で乗る列車を撮るくらいにしましたわ。

ふだんひとりではおとなしいどころかオドオドしているんですけど、集団心理というのは恐ろしいモノで、変身ぶりたるやまるで珍走団のようですww。

首都圏などは駅によってはホーム撮影禁止、ホームの端へ通行不能になったところもありました。珍走やライダのせいでバイク通行禁止になった道路と似たような末路でしたな。

しっかしまぁ、終端駅で線路に降りたり、木こりをしたり
(=写り込む枝をはらうこと)したワタクシがいうのもなんですが、
「撮り鉄はマナーを守って安全に♪」
ってぇこってすな!!

いやいやちょっちょっちょっと待ってください!!
この少年らは印画紙を万引きしたという容疑がかかっています。こりゃマナーの問題だけではなさそうですな。
Posted at 2014/09/23 16:03:41 | トラックバック(0) | 運輸・交通 | ニュース
2014年09月23日 イイね!

前奏付きの『君が代』に賛否両論出るも若い世代は違和感なし

「表彰式を見ていて、“なんか違うな”と思ったんです。74年間生きてきて、こんなへんてこりんな君が代を聞いた記憶がありません。絶対におかしいですよ」

 そう語るのはテレビキャスターの鳥越俊太郎氏。8月21~24日にオーストラリアで開催された水泳のパンパシフィック大会をテレビ観戦した時の感想である。

 この大会で日本勢はメダルを19個獲得する大活躍。しかし連日の表彰式を見るうちに、鳥越氏の違和感は強くなっていった。

「そこで録画した表彰式を何度も見返しました。すると、国歌吹奏の冒頭で『きーみーがーよーはー』のフレーズ(譜面上は第1、第2小節)が繰り返されていたことに気づきました。最初は大会本部が間違えたのかと思いましたよ」

 鳥越氏がこの件をFacebookに綴ったところ大きな反響があった。

「いつから君が代に前奏がついたのか」(60代男性)
「聞き慣れず、不快に感じた」(70代男性)

 一方で主に若い世代からはこんな声が上がった。

「前奏ありに慣れているからおかしいとは思わなかった」(30代男性)
「『前奏への違和感』に違和感があります。何が問題なのですか」(20代男性)

 一体どちらが「正しい」のだろうか。他のスポーツイベントを調べてみた。

 たとえばサッカー日本代表の試合では、ブラジルW杯では「前奏なし」を使用していたが、国際親善試合では「前奏あり」を使用。

「日本サッカー協会主催の国際親善試合では、観客が一体となって君が代を歌えるように前奏ありを使っています。FIFAやIOCの主催大会における国歌演奏の基準につきましてはお答えする立場にありません」(日本サッカー協会広報グループ)

 国技・大相撲の表彰式前に流れる国歌も「前奏あり」だ。場内には、「前奏に引き続いて歌ってください」とアナウンスが流れる。

 学校現場でも今や前奏ありが一般的だ。東京都立高校の入学式などでは、大相撲同様「前奏に続き、ご斉唱ください」というアナウンスが流れ、教諭がピアノで前奏を奏でる。東京都教育委員会はこう説明する。

「2003年10月に君が代の適切な演奏を求める通知を各都立高校に出し、入学式や卒業式では前奏を流すように求めています」

 ゆえに若い世代に「前奏あり」は不思議ではないのかもしれない。しかし、これは君が代を歌う場合に限るという。

「体育祭などの国旗掲揚で国歌を演奏する際は、斉唱がないので前奏は流していません」(前出・東京都教育委員会)

 やはり前奏は、「歌い出しやすくする」という便宜上の理由のようだ。

※週刊ポスト2014年9月12日号
*****************************************************************Yahoo! ニュース Newsポストセブン 2014/09/01*****


ワタクシは「違和感派」です。

公式では前奏はないと思います。
「国歌斉唱」と言う場面に限り、「前奏に引き続いてご斉唱ください」の前置きの元、前奏付で流すのでしょう。

表彰式や試合前の国歌は歌う必要は無いと思います。国旗掲揚・降納と同じ考えでいいのではないでしょうか?? 
歌ってるから敬意を表している態度、歌わないと敬意が足りないというワケではないでしょう。
センソウが起きるとか火病って拒否したり、起立すべきところ座っていたり、しゃべくっていたりするのは論外ですよもちろん。


しっかしまぁ、なんですな。
ネトウヨや純粋すぎる保守層の支持を得る為に口元チェックなんかをやらせた人もいましたなww。
試合の前なんかに国歌が流れますが、その時「歌ってない選手がいる、反日ダー非国民ダー」ってもりあがったんで、それじゃ歌いやすいように前奏をつけようかなという流れになったんではないでしょうかね??
元々歌いやすい曲ではありませんし、校歌や応援歌のように士気が上がる調子でもありませんので無理に歌わせなくてもよかんべと思いますな。

もし「第二国歌」があったならコレでしょうね。


Posted at 2014/09/23 15:03:55 | トラックバック(0) | 時事 | ニュース
2014年09月19日 イイね!

【非常用電源】スーパーマルチバッテリー(LT-SMB120)

このほど「LEADING TOOLS LT-SMB120 スーパーマルチバッテリー∞インフィニティ」というものを購入しました。
そろそろセンチュリーのバッテリーも3年近くなりますし、これから冬を迎えます。買い換えの覚悟はありますが、念のため非常用電源として買ってみました。

LEADING TOOLS(オルタライフ)のHP説明によりますと、

本体充電は約4時間の急速充電。
操作も繋いで電源を押すだけなので簡単です。
世界各国で利用可能な100V-240V対応の万能設計。

スマホからバッテリーの上がった車まで充電可能
車一台に一つ入れておけば、もう安心。
あの大容量で知られるベンツEクラスを6台分のブースト可能。
もちろんどの車でも利用可能です(弊社調べ)。
車、バイク、フォークリフトなど幅広くお使いいただけます。

一回の充電でiPhone5なら約8回分、iPadなら約5回分充電可能。
【19V/3.5A】【12V/2A】【5V/2A】豊富な出力電源。
携帯ゲーム機・パソコン・スマートフォン・2つ折り携帯・デジカメ等、普段使いにもバッチリ。
スタイリッシュでスリムなデザインで持ち運びも簡単。
フラットな薄型デザインで12000mAhの大容量。
家庭用コンセントの他、車載でも充電が出来ます。アダプター付き。



このようにケースに入っています。バッテリ用に黒い袋もついていました。
アダプタ類は多岐にわたり、ほとんど使いそうもないのですが、iPhone5sにも使えるアダプタもありました。USB機器も勿論OKです。
充電は家庭の100Vの他シガーライターから取る方法もありますので、車に積んでおいて時々充電してやれば非常時にスタータとして使うことができます。最近のバッテリは突然死するようですので頼りになりそうです。


ワタクシはトヨタ部品販売ルートで購入しましたが、似たようなモノがあちこちから出ているようです。iPhone5系に対応していなかったり容量が違っていたりするみたいです。購入の際はご自身の使われる機材に適合しているか確かめた方がよろしいようです。
楽天で探しましたらありました。
Posted at 2014/09/19 20:27:06 | トラックバック(0) | センチュリー | クルマ

プロフィール

「今夜の呑み終わりです。先生、S48年の倫社の指導資料ですがなんだか組合対策みたいな偏り方ですねおっと…。」
何シテル?   08/11 19:51
トヨタセンチュリーオーナーです。先代VG45からGZG50に乗り継いでおります。そのほか二輪車では川重KZ750D1(1978年式)に乗っております。 カーラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2014/9 >>

  12 345 6
78910 111213
1415161718 1920
2122 2324252627
2829 30    

リンク・クリップ

【INDIGO】センチュリーバッテリ交換【PREMIUM】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 09:15:09
【首都高周回】スイスイ気持ちよく、金銭的負担の少ない首都高周遊コースを紹介します。 
カテゴリ:参考になるブログ
2021/08/25 14:29:58
 
これで安心?!ドライブレコーダーOWL-DR04のバッテリー交換 
カテゴリ:参考になるブログ
2021/06/07 20:06:26
 

愛車一覧

トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
後期型に乗りかえました。 今回はフェンダーミラー車。法人ワンオーナー、5年乗ったのを引き ...
カワサキ Z750Four カワサキ Z750Four
川崎重工業 KZ750D1 (Z750four) 1978年式。Z400LTDが始動不能 ...
スズキ アドレス125S アドレスV125Sリミテッド (スズキ アドレス125S)
リミテッドです。通勤用にアドレスV100から乗りかえ。グリップヒータ、シートヒータ、ナッ ...
トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
VG45も18年目を迎え、リアサスの具合もよろしくなく、新たな修理をすると中途半端になり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation