このほどかねてから気になっておりました「直通急行バス」というのに乗ってみました。
今回の発地はこちら。京都駅八条口前のバスターミナルからバスに乗ります。
この急行バスは「ダイレクトエクスプレス直Q京都」というそうです。詳細は京阪バスのHPへ。
発車時刻近くになってもバスが入線してきていません。いわゆる「着発」状態。ウテシさんトイレにもいけませんな。
そこそこの乗車ですぐ発車。座席は狭いです。12列トイレなし、昔で言うと60人乗りですかな?補助席が全部は付いてないので60席ぢゃないみたいです。
二列目以降に女性席もありますがア○席・バ□席は開放されています。最前部に未就学児が乗ってきてやかましいですが、イヤホンで防御しますw。
市内停留所に寄りながら上鳥羽入口から阪神高速に乗ります。
京都の鳥羽といえば、かつてワタクシの乗っていたVGセンチュリーは新製当時こちら界隈にいたようです。
久御山JCT。進路第二京阪!!
高速京田辺。運行状況がわかるようですな。
河内磐船駅。片町線の駅です。
交野市駅。いちいちロータリーに入っていきますが、結構旋回がいっぱいなところがありましてタイヘンです。われわれ凡人が考えるとこういうバスの場合は停留所を「なんとか駅口」として大通りで乗降させちゃいますわねw。
ドアがスイングなので開閉が面倒ですな。折戸にするとかえって高くなるとか聞きましたがどうでしょうか?? 路線バス仕様としてトップドア折戸標準のを作って各社で購入すれば値段も下がるかも??
門真JCT。進路和歌山!!
東大阪JCT。進路大阪市内!!
湊町を出ます。
なんばOCAT到着。ほぼ定刻でした。
南海の駅に移動して、各停に乗ります。
車端部がこういうシートになっていました。タビービトとしては嬉しいことでやはり前向きで走りたいですな。
降りたのは住吉大社駅、となりに阪堺の住吉公園駅があります。神社はパスします、鳥居をくぐってはいけないとかそういう理由ではありませんよんw。
以前ここで乗降したことがあるはずですが、こうなっていました。
通りにある電停に移動します。
途中、キ○チワルイポスターを見てしまいまして胃液が上がってきました。選挙が近いんですな、そういやココ大阪でしたっけねww(画像は勿論省略)。
貸切電車がいました。借り切って1往復とかできるみたいです。定期便のうしろにくっついていくのか、それ用のスジがあるんでスカね??
浜寺公園駅へ。こちらは南海の駅。シブい駅です。
「『東京駅丸の内口駅舎、日本銀行本店、大阪市中央公会堂』などを設計した『辰野金吾』氏の設計により、1907年に建てられた駅舎です。
1998年に国の『登録有形文化財』に登録され、近畿の駅百選選定駅にも選ばれています。」
だそうで、駅前はおもいっきり再開発されていますが、保存されるようです。
雰囲気が残っているのはコレだけ。
阪堺の駅へ戻りますと「堺トラム(1001形)」がおりました。時刻表には書いてありませんでした。慌てて撮影して乗り込みます。

こちらは1002号車。前向き座席がありがたいです。

こんなところにもICカードが普及していました。SuicaもOKです。3回乗るなら一日券がよろしいです。
途中で時刻表記載の便とすれ違い。1001号車です。
前回
「寒中磐越通り抜け紀行2015」からデジカメを替えました。
座席に座ったまま対向車をズームで撮ったものです。コンデジながら結構望遠がききます。設定はオートのまま。
バス車内のはシャッター優先モードで撮ったものだと思います。
天王寺着。これも車内から撮ったもの。
あべのハルカスなんかもできていましてまた様相が変わっています。
JR天王寺駅の中に入ればまだ国鉄の雰囲気が残っていますね。
Posted at 2015/02/24 10:53:44 |
トラックバック(0) |
タビービト族の部屋 | 旅行/地域