• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobe2のブログ一覧

2015年02月24日 イイね!

【タビービト族の部屋】直Qバスと阪堺電軌探訪(2015/02)

このほどかねてから気になっておりました「直通急行バス」というのに乗ってみました。

今回の発地はこちら。京都駅八条口前のバスターミナルからバスに乗ります。




この急行バスは「ダイレクトエクスプレス直Q京都」というそうです。詳細は京阪バスのHPへ。

発車時刻近くになってもバスが入線してきていません。いわゆる「着発」状態。ウテシさんトイレにもいけませんな。

そこそこの乗車ですぐ発車。座席は狭いです。12列トイレなし、昔で言うと60人乗りですかな?補助席が全部は付いてないので60席ぢゃないみたいです。
二列目以降に女性席もありますがア○席・バ□席は開放されています。最前部に未就学児が乗ってきてやかましいですが、イヤホンで防御しますw。

市内停留所に寄りながら上鳥羽入口から阪神高速に乗ります。



京都の鳥羽といえば、かつてワタクシの乗っていたVGセンチュリーは新製当時こちら界隈にいたようです。

久御山JCT。進路第二京阪!!



高速京田辺。運行状況がわかるようですな。


河内磐船駅。片町線の駅です。


交野市駅。いちいちロータリーに入っていきますが、結構旋回がいっぱいなところがありましてタイヘンです。われわれ凡人が考えるとこういうバスの場合は停留所を「なんとか駅口」として大通りで乗降させちゃいますわねw。
ドアがスイングなので開閉が面倒ですな。折戸にするとかえって高くなるとか聞きましたがどうでしょうか?? 路線バス仕様としてトップドア折戸標準のを作って各社で購入すれば値段も下がるかも??




門真JCT。進路和歌山!!


東大阪JCT。進路大阪市内!!


湊町を出ます。


なんばOCAT到着。ほぼ定刻でした。


南海の駅に移動して、各停に乗ります。
車端部がこういうシートになっていました。タビービトとしては嬉しいことでやはり前向きで走りたいですな。


降りたのは住吉大社駅、となりに阪堺の住吉公園駅があります。神社はパスします、鳥居をくぐってはいけないとかそういう理由ではありませんよんw。





以前ここで乗降したことがあるはずですが、こうなっていました。
通りにある電停に移動します。
途中、キ○チワルイポスターを見てしまいまして胃液が上がってきました。選挙が近いんですな、そういやココ大阪でしたっけねww(画像は勿論省略)。



貸切電車がいました。借り切って1往復とかできるみたいです。定期便のうしろにくっついていくのか、それ用のスジがあるんでスカね??

浜寺公園駅へ。こちらは南海の駅。シブい駅です。





「『東京駅丸の内口駅舎、日本銀行本店、大阪市中央公会堂』などを設計した『辰野金吾』氏の設計により、1907年に建てられた駅舎です。
 1998年に国の『登録有形文化財』に登録され、近畿の駅百選選定駅にも選ばれています。」
だそうで、駅前はおもいっきり再開発されていますが、保存されるようです。


雰囲気が残っているのはコレだけ。


阪堺の駅へ戻りますと「堺トラム(1001形)」がおりました。時刻表には書いてありませんでした。慌てて撮影して乗り込みます。

こちらは1002号車。前向き座席がありがたいです。


こんなところにもICカードが普及していました。SuicaもOKです。3回乗るなら一日券がよろしいです。

途中で時刻表記載の便とすれ違い。1001号車です。


前回「寒中磐越通り抜け紀行2015」からデジカメを替えました。
座席に座ったまま対向車をズームで撮ったものです。コンデジながら結構望遠がききます。設定はオートのまま。
バス車内のはシャッター優先モードで撮ったものだと思います。

天王寺着。これも車内から撮ったもの。


あべのハルカスなんかもできていましてまた様相が変わっています。
JR天王寺駅の中に入ればまだ国鉄の雰囲気が残っていますね。
Posted at 2015/02/24 10:53:44 | トラックバック(0) | タビービト族の部屋 | 旅行/地域
2015年02月18日 イイね!

※あうんの呼吸でグレーゾーンをスルーするのが粋な文化なのでは??※

日本の文化・ビジネスが害される? 著作権侵害の「非親告罪化」がもたらすもの

環太平洋連携協定(TPP)の交渉で、映画や音楽などの作品について著作権侵害があった場合に、権利者の告訴がなくても政府が起訴・処罰できる「非親告罪」とする方向で調整が進んでいることが2月11日、報じられた。

NHKの報道によると、TPP交渉では、アメリカなどが「非親告罪化」に賛成。一方、日本はこれまで慎重な姿勢だった。ところが、1月26日から2月1日にかけて開かれた会合で、各国が適用範囲について判断できる余地を残す案が示されたことで、日本は「非親告罪化」を受け入れる方針になったという。

いまの日本の法律だと、著作権侵害された人が告訴してはじめて起訴ができる「親告罪」のルールとなっている。もし「非親告罪化」が現実になると、何か問題が起こるのだろうか。著作権法にくわしい福井健策弁護士に聞いた。

●「親告罪」でバランスがとられてきた
「日本のオタク文化最大の祭典である『コミックマーケット』(コミケ)では、販売される膨大な同人誌のうち約75%が、既存のマンガやアニメをアレンジしたパロディものだとされます(2012年日本マンガ学会での報告)。

また、YouTubeなど動画サイトでは、既存のアニメや映画を再構成したMADムービーが人気を博しています」

福井弁護士はこう切り出した。同人誌やMADムービーなど「二次創作」は理論上、原作の翻案や複製、無断改変とされて、著作権侵害などにあたるおそれがある。

「ただ多くの場合、原作側もあえて問題視せず、いわば『黙認』『放置』されることで、文化として花開いて来たわけです。

こうした『厳密には著作権侵害だが問題視されていない』グレー領域は、各種のネットビジネス、電子図書館のようなデジタルアーカイブ、企業内の研究利用や教育現場など、さまざまな場面で存在しており、実は社会を円滑に動かす重要な潤滑油となっています。

それを支えた制度のひとつが、著作権侵害が親告罪だったことでした。権利者は正面から『許す』『許可する』と言えない分野でも、悪質と見なければあえて告訴まではしません。そのことで、うまくバランスが取られてきたとも言えます。しかし、非親告罪となれば、主導権は警察・検察に移ります


つまり、まったく関係のない第三者の通報によって、警察や検察が捜査に乗り出して、取り締まる可能性が出てくるということだ。

●アメリカ型ルールが持ち込まれるデメリット

福井弁護士はさらに別の観点から問題点を指摘する。

「TPPをめぐっては、アメリカが自国の著作権のルール(非親告罪など)を他国にも導入させようとしています。しかし、日本はアメリカのように徹底した訴訟社会ではなく、契約や権利主張をガチガチにおこなう文化でもありません。人口当たりの弁護士数は実に15分の1です。

また、アメリカで新ビジネスやパロディの原動力となっている、『フェアユース』と呼ばれる柔軟な著作権の例外規定があるわけでもありません」

こう述べたうえで、福井弁護士は次のように警鐘を鳴らした。

「アメリカ型ルールのうち、相手にとって都合の良い部分だけが持ち込まれて、日本の現場を動かしてきたビジネスや文化の強みが害されてしまうのではないか、とも危惧されます」
*********************************************************************************************弁護士ドットコム 2015/02/17****


さて、弁護士ドットコムというとネトウヨさんはお嫌いかも知れませんな(うははは〜〜〜ww)。

これが本格適用になると、ブログにどこかの漫画から引っ張ってきた画像を上げた件や、ドラえもんが描かれている「火の用心」のポスターで逮捕者が出るケースもあるということです。もちろんニュースサイトから記事を引用して意見を述べるようなのも対象ですよね!!

まさかそんな細かいことまでやらんやろ!? と思いますが、主導権があっち(警察や検察)にあるということは、あっちの腹ひとつでお目こぼしもあればお縄もあるっちうことです。
先に適用になった児童ポルノの単純所持規制も上司の方針=かけ声ひとつで、ガサ状をもった官憲が早朝チャイムを鳴らしに来るかも知れません。

治安が(ある程度)悪くないと色々と困る人たちもいないとも限りません。「我々の取り組みで□□系の犯罪は減ったが、あらたに●●の犯罪が増えている、それに向けた取り組みの強化のため新組織(=管理職ポスト)と予算ガー」ってワケでスカねww?? それはヒガイモウソウの考えすぎでしょうか???

グレーゾーンなら何でもありと私利私欲で犯罪に走る国民の多い国ならそういう厳格な規制は必要でしょう。

我が国は権利者が訴えるような海賊版の販売とかでもなければ、グレーゾーンにあえて触れず、たとえ黒に近いグレーでもお互いにうまくやっていたんだと思います。

いつぞや某サイトで話題になっておりました「クルマ好きの方々によるSA・PAでの集会」も、これまでそれほど迷惑にならない規模でトラブルも起きなければ黙認状態にあったと思います。「禁止とは書いてない」とか開き直ったところに正義クンが騒ぎ出して管理者が出てくれば今後たとえ小規模で、「お不快」でないおとなしいオフ会もできなくなるでしょうな。

なんでもシロかクロか決めたい人たちが増えると世の中ギスギスするだけです。

TPPとはいえ、なんでもぐろーばるすたんだーどってのが必ずしも正しいわけでもありませんし、声の大きい人の意見が必ずしもぐろーばるすたんだーどかどうかもアヤシイものです。
Posted at 2015/02/18 17:42:18 | トラックバック(0) | 時事 | ニュース
2015年02月18日 イイね!

「軽」高級化、輸入車と競い合う時代に 比較検討するユーザー増加

 「軽」高級化、輸入車と競い合う時代に 比較検討するユーザー増加








 「庶民の車」として親しまれてきた軽自動車が、高級品の代名詞である輸入車と競い合う時代を迎えている。乗り心地や走行性能が格段に進化した軽は、スポーツカータイプが人気になるなど高級化が進む。一方、輸入車は、日本国内で顧客の裾野を広げようとコスト競争力がある小型車の導入を加速。価格帯が一部で重なったことで比較検討するユーザーが増えており、互いのライバル意識も徐々に高まってきている。ただ軽の高級化は、税制優遇など軽の最大のウリである維持費の安さを損ないかねない。
****************************************************************************Yahoo! ニュース SankeiBiz 2015/02/18******


続きはリンク先からご覧下さい。

最近の軽自動車はなんだか200万超えもあるそうで、さらにそれをマイルドヤンキーカスタムしますとにわかに信じがたい価格になるようです。高ければ「高級」なのかということは議論の分かれるところでしょうw。

コペンみたいなのは別格として、よくありがちな車種のそれなりグレードでも3桁はあたりまえ、乗り出し価格で150万くらいというのは標準レベルになってしまうようです。
家の者が3年ほど前に「トヨタの軽」を買いましたが安いグレードでもなんやかやで総額140万くらいかかったと思います。
まぁ、そういう層向けのそういう車として存在するのは結構ですが、一人一台・一家で複数台必要になる地方在住者にはもう少し廉価版を揃えてもらいたいのではないのでしょうか?? ユーザーの声は届いていないんでスカね??

以前「軽は貧乏人の車」発言をしたメーカートップがいましたが、軽自動車税の増税に対して皮肉ったものでしょうけど、これほど「高級」化が進みますと説得力が無くなるような気もしますな。

「豪華な装備はいらんから安全性を〜」というご意見も多いんですが、「軽は軽、安全リスクは承知の上」なのではなかったんでしょうかね?? サイズが大きくなり、昔よりは安全対策はされていると思います。それでも小ささから来るリスクは避けられないものもあるでしょう。いやいや安全のためなら高くなってもいいというのならそもそも(以下略)。


以前も申しましたが、

こうなったらやはり廉価版の登場、すなはち

「ボンバン」の復権ですな。


スズキのアルトはそもそも40ナンバーで貨物車扱いだったんですよね。 後席はあるにはあっても足が入らず背もたれ直角みたいなものでしたね。50ナンバーのは「フロンテ」だったんです。

リアドア・リア窓の開閉・電動窓・リモートロック要りません!!
足が入らない後部座席もなくてもいいかも。二人乗りで後が荷台になってるアルトあったねぇもうないのかな!!
エアコンはともかく、パワステもいらんかも知れません。
オーディオは配線のみ、欲しいヤツはあとで好きなものをどうぞ!!
デザインに流行り廃りナシ、で、モデルチェンジ当分ナシ、乗用タイプが代わっても旧モデルのままでヨシ。
貨物車に付、軽トラや軽箱と共通部品多用でヨシ。
カラーは警戒色「黄色」を入れてくださいな!! 目立つ方が安全よ!?

ある意味、初心者向けというより「わりきった付き合いのできる」「わかってる人」向けの商品ともいえましょう。こういうの買ってピンポイントでいじるのも面白いデショな!!

老夫婦が近所に買い物に行くとかの近郊運用ならコレで充分です。
税制も貨物車は安いままで、地方によっては「同世帯2台目以降割」もあっていいと思います。

しっかしまぁ、なんですな。
比較的廉価な輸入車も入ってきていますが、ヴィッツにガイシャのエンブレム付けたようなのも「高級」なんデショかね??

どんだけブランド好きよ〜〜〜〜〜wwwwってかーんじですなw

これ以上書きますとID消されそうですのでこのへんで
Posted at 2015/02/18 14:06:42 | トラックバック(0) | その他車 | ニュース
2015年02月16日 イイね!

※おとなに暴言を吐くと大変なことになる場合があるんです※

みなさんもご存知の通り、和歌山の小学五年生殺人事件の被疑者は「自宅の庭にいたところ被害者(小五)にからかわれたため犯行を決意し、部屋から刃物を持ち出して追いかけたとする趣旨の供述をしている」んだそうです。詳細はココ

この供述のとおりなのか、またどのようなやりとりの結末なのかはわかりませんが、無職でムショクショしていると些細なことでとてつもなく怒れることになったりするんです。

「そんなん理由にならん、犯人は死刑ダー」とか盛り上がっていることとおもいますが、今回もヒネクレさせていただきます。

いわゆる「誰でもよかった」系の無差別殺人ではないようですし、死刑にはなりそうもないですな。
まぁ正当防衛にはなりっこないですが。
起きてしまったことについては司法機関が粛々と裁けばいいんですが、今日の本題はこれからです。

さて、特にやんちゃなお子様や正義感の強いお子様をお持ちのご家庭では、これを機会にお話し合いをしたらよろしいかと思います。

皆さんのお子様の周りにいるおとなはみんな優しくていい人かもしれません。だからといってみんなそうだとは限らないんです。「自分の周りにはヘンな人はいないから世界にはヘンな人はいない」という考えの人は大学生なんかになってもまだいます。自分と友人関係だけが「世界」なんですな。

無職でムショクショしているひとはもとより、先天的・後天的に脳がディスオーダーな方、知的水準が著しくリミテッドな方、生育環境に問題があり考え方がアブノーマル(ノーマルとはなんなのかはおいといてw)な方などなどいろいろおられます。
そうでなくともこどもにからかわれて気分を害する方は多々おります。子どものやったこと、子どもの言うこと・・では済まないこともあるんです。その禁断のスイッチは人により違っています。ツボにはまったらどんな反撃に遭うかわかりません。

からかったりするのではなく、公共マナーについても子どもがおとなに対してダイレクトに注意したら逆ギレされることもあります。正しければいつ何を誰に言ってもいいわけではありません。世の中にはお互いの空気感でそこに触れない「グレーゾーン」ってのがいっぱいあります。なんでもシロかクロかにはならないんです。
特に正義感の強いお子様は張り切りすぎないようご家庭でご指導した方がいいと思います。特に小学校中学年くらいの女子ねw
「おとなは複雑でこわいんです」

大切なお子様が取り返しの付かない、不愉快な目に合わないためです。是非ともご家庭でお話し合いをいたしましょう。

犯人をかばうとか、被害者が悪いとかいう話ではありません。世知辛い今を生きる
危機管理の一環です。正義感溢れるメッセージはご辞退いたします。

関連記事:無職は身体に悪い

Posted at 2015/02/16 20:48:19 | トラックバック(0) | 事件・事故 | ニュース
2015年02月11日 イイね!

【KZ750D1】寒明け記念走行(2015年)

春は名のみの何とやら・・・。

立春を過ぎましたが連日まだまだ寒いですな。7寒0温って感じですわ。

それでも本日一応穏やかな感じでしたのでちょっと疾走って(しそって)みました。
1月の出動は2回で、しばらく開いていましたがすぐ始動しました。バッテリも新しく、近代化したレギュレータや点火システムのおかげでしょうかね!? 当時モノでないと価値がないとかおっしゃるひともおられるようですが、どんどん使うという観点では見た目以外、特に電気関係は新しいに越したことはありません。

リニューアル後なまけていたのを反省して、まずはバイクのお稽古場へ




場所を言うと差し障りがありますが、私有地でない(?)駐車場。あまりというかほとんど車が来ない場所です。
狭い中で一速8の字、二速8の字、Uターンを繰り返して感覚を思い出します。
バイクが自ら旋回しようとするのを乗り手がハンドルで邪魔をする感覚がわかります(笑)。


少しからだが暖まったところで用品店に立ち寄り。
特に買うものはないのですが、安いコーヒーをのみながら小一時間うだうだします。昔あったオートバイというものに似た「リッターSS(ssっても2サイクルぢゃないよ)」という乗り物ばかりで旧車系はあまり来ませんなw。

予想通りと言いましょうか、穏やかではありますがあまり気温が上がりません。それでも二桁くらいにはなっているのでしょうかね??

巻きポカが暖まってきましたが、さすがに風の当たる指先はちょっと効きが届きませんな。グリップヒータもいいけどグリップが太くなるのが気になります。冬期は暖かい日しか出ないのでどうしても要るわけではないんですがね。


それでもまだ時間がありましたので最近覚えた集会周回コースまで行きます。
「凍結注意」などとカンバンがありますが、路面乾燥で問題ありません。



公園でちょこっと休憩。早くも日が傾き始めています。日が暮れるまでに帰らないと馬車がカボチャになってしまいます(?)。その先は正規(?)ルートから短絡して帰路につきました。
Posted at 2015/02/11 21:18:04 | トラックバック(0) | KZ750D1 | クルマ

プロフィール

「今夜の呑み終わりです。先生、S48年の倫社の指導資料ですがなんだか組合対策みたいな偏り方ですねおっと…。」
何シテル?   08/11 19:51
トヨタセンチュリーオーナーです。先代VG45からGZG50に乗り継いでおります。そのほか二輪車では川重KZ750D1(1978年式)に乗っております。 カーラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2015/2 >>

12345 67
8910 11121314
15 1617 18192021
2223 2425262728

リンク・クリップ

【INDIGO】センチュリーバッテリ交換【PREMIUM】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 09:15:09
【首都高周回】スイスイ気持ちよく、金銭的負担の少ない首都高周遊コースを紹介します。 
カテゴリ:参考になるブログ
2021/08/25 14:29:58
 
これで安心?!ドライブレコーダーOWL-DR04のバッテリー交換 
カテゴリ:参考になるブログ
2021/06/07 20:06:26
 

愛車一覧

トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
後期型に乗りかえました。 今回はフェンダーミラー車。法人ワンオーナー、5年乗ったのを引き ...
カワサキ Z750Four カワサキ Z750Four
川崎重工業 KZ750D1 (Z750four) 1978年式。Z400LTDが始動不能 ...
スズキ アドレス125S アドレスV125Sリミテッド (スズキ アドレス125S)
リミテッドです。通勤用にアドレスV100から乗りかえ。グリップヒータ、シートヒータ、ナッ ...
トヨタ センチュリー(セダン) トヨタ センチュリー(セダン)
VG45も18年目を迎え、リアサスの具合もよろしくなく、新たな修理をすると中途半端になり ...
© LY Corporation